新装版 最後の将軍 徳川慶喜 (文春文庫) (文春文庫 し 1-65)

著者 :
  • 文藝春秋
3.59
  • (180)
  • (401)
  • (538)
  • (52)
  • (7)
本棚登録 : 3306
感想 : 294
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (286ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167105655

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 鋭利な頭脳と人心への無頓着さとが共存する主人公。別の時代に生まれていれば、さぞ幸せに暮らせたろうに、それを許さなかった時代背景が、喜劇のような悲劇のような人生を作ってしまったように感じる。歴史の彩が投影される物語。
    『竜馬がゆく』の直後に書かれたとのこと。多くの人間が交差する大作の中で、最後の将軍は著者の心に最も残った人物なのかも。

  • 約20年ぶりに読んだ。
    賢いのはわかるけど将軍家の終わらせ方はこれがベストだったんだろうか。

  • 人生を左右する決断なんて、一生に一回あるかどうかだろう。しかし、本作品の主人公、第15代将軍徳川慶喜の人生は大決断だらけだった。

    外国の介入、薩長など雄藩の政略、幕府の弱体が進み、混沌とする幕末社会。慶喜は将軍に就任すること、対長州戦でこっそりと戦場を去ること、政権を捨てること、新政府に無抵抗を貫くことなど、後世から見れば、歴史を変えた大決断を次々と下す。しかも、これらの大決断を慶喜は誰とも相談せず、無表情に淡々と片付けていった。

    彼は自分を客観視し、プライドやメンツにこだわらないし、無理はしないし、イチかバチかの行動も起こさない。大きな時代のうねりの中で、冷静に自分のポジションを見極めて、行動する。なによりも彼は徳川宗家や将軍という地位や日本を統治することなどに何の魅力も感じなかった。

    そんな人物が将軍になるという奇跡が起きたことで、明治維新という日本の革命は成功した。と、著者はまとめる。

  • 大河ドラマ、西郷どんを反対側から見たくて読むことにした。多才な人であったことが分かるし、薩摩を嫌ったことも良く理解が出来た。上海の新天地のカフェで読んだ思い出深い本。

  • 徳川慶喜は臆病だと言われているけど、天皇を擁する官軍と戦えなかったのは尊王思想の総本山の水戸藩としては当然なんだよなあ

  • 第二回毎週ビブリオバトル

  • 知人に一人、イメージが重なる人がいる。

  • 徳川慶喜は家康以来の殿と呼ばれたはずなのにヘタレの印象があったのは、大阪から敵前逃亡したという事実から。何故なのかなというのは、合理的思考が出来すぎるゆえということでわかったような気もする。武勇に秀で、頭もよく、素晴らしい才能の人なのに、自分を奉じている人々への思慮が少ないのは、残念なところ。それでもこの人であったから幕府崩壊があれだけの内戦で済んだとも言えるのか。

  • 周りの人からの評価を気にするのではなく、後世の評価を考える先を読む稀有な人。

  • 最高だった。7

全294件中 71 - 80件を表示

著者プロフィール

司馬遼太郎(1923-1996)小説家。作家。評論家。大阪市生れ。大阪外語学校蒙古語科卒。産経新聞文化部に勤めていた1960(昭和35)年、『梟の城』で直木賞受賞。以後、歴史小説を次々に発表。1966年に『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞受賞。ほかの受賞作も多数。1993(平成5)年に文化勲章受章。“司馬史観”とよばれ独自の歴史の見方が大きな影響を及ぼした。『街道をゆく』の連載半ばで急逝。享年72。『司馬遼太郎全集』(全68巻)がある。

「2020年 『シベリア記 遙かなる旅の原点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

司馬遼太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×