新装版 あ・うん (文春文庫) (文春文庫 む 1-20)

著者 :
  • 文藝春秋
3.84
  • (157)
  • (183)
  • (220)
  • (12)
  • (1)
本棚登録 : 1636
感想 : 173
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167277208

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 向田邦子、唯一の長編小説。(他の小説は、ドラマシナリオを他の作家が小説にしたものだから、ということらしい。)本作品も、テレビドラマや映画化されている。舞台は第二次世界大戦突入前の東京。戦友の2人とその家族(妻、娘)の話。一方は、戦時突入前、実業家で羽振りが良く、もう一方のサラリーマン家庭を陰で支える。友人が抱く友人妻への恋心。

  • 年齢を重ねた時に読み返したくなる一冊。
    年齢や立場によって、夫婦だったり、その子どもであったりと、魅力的な登場人物に重なる心が変化するのを実感できる。
    電子ではなく、紙で持っておきたい作品です。

  •  男と女って複雑だよね……と思わせる話。
    「面白いよ」って借りたんだけど、個人的にはちょっと中途半端な気がする。
     まぁ、いろいろだけどね。

     物語は男の人が2人いて、それぞれ結婚してるんだけど、お金持ちの方の男の人が、貧しい方の男の人の奥さんのことを好きなんだけど……。
     それを言わずに、ずっと、陰で支え続ける……でもって、その男の人もそのことに気がついていて……それをどっちかっていうと誇りに思っている。

     複雑……。
     大人って難しい(苦笑)
     でも、確かに面白いと言えば、面白いかも。

  • 昭和初期の情景がすぐに浮かんでくるような、そして不安定だけれど安定しているような友人や家族の日常を描かれていて、とても大好きな本になりました。言葉のひとつひとつが沁みます。

  • なんか古本屋で安かったので、お盆っぽいという期待を抱きつつ読みました。やー面白かった。出てくる人たちみんな大人ー。

    破滅に近い状態から薄皮一枚隔てて日常を過ごしつつ、決して薄皮の向こう側に行かないこの自制心、こういうのが好きになるってのは俺も大人になったということでありましょうか。いいわー。色恋に対してなあなあで、一大事にならないこの感じ。

  • 図書館のロビーでやっていた古本市で文庫3冊100円で買ったうちの1冊。
    読み終えて、あれ?「あ・うん」はドラマ見てなかったっけ?、だったのだ。
    向田邦子のドラマは何度も再放送されていたし好きだったので、見たつもりでいたけど、話に覚えがなかったよ。(=^_^;=)ゞ
    それにしても、今こうして読んでみると、戦前の明治から昭和の匂いって祖父母を通して自分の嗅覚にもそれなりに残ってると思っていたが、なんとも(・_・?)ハテ?これは何だっけ?となるような表現もあって、寂寥感とも申し訳なさともつかない感覚に囚われる。
    ついこないだのことなのに、ああいう“匂い”ってのは文字だけでは残せないないんだなぁ…と改めて感じる。
    中でもなんてことないシーンなのだが、「芋俵」の冒頭に出てくる水田と門倉が碁を打つシーン、尻取りでやりとりをするところが、おじいちゃんがよくこんな掛け合いをしていたなぁと思い出され、あの落語にも川柳にも通じるユーモアの洒脱さがいいよなぁ~と思う。
    ああいうセンスって、普段から川柳や俳句など極端にシンプルかつ創意があるってのを作ったりして言葉の体操みたいなことをオツムに課してないとなかなかキープできないよなぁ…、なんてことを考えていると、江戸の大衆文化ってたいしたもんだよなぁ…、なんてことまで考えてしまったのである。
    ドラマも見てみなくちゃ。

  • 「いちばん大切なことって、人には言わないものなんでしょ。」
    曖昧な物事や関係まで、何もかも全部わかりやすく白黒つけるだけが正しいわけではない。言語化のはばかられる事柄まで、無理に言語化して浅く分かった気になる必要はない。大切なことは言葉にせずにじっくりと胸の中であたためる、というのが必要な時もある。

  • 《図書館》【再読】おじさん二人の友情物語。映画化もされてる作品。映画も観てみたい。

  • 磁石のように同体として惹かれ合い弾き合う、狛犬の如く阿吽の門倉修造と水田仙吉。彼らの生き方はこと現代においては許されるものではないかもしれないけれど積将棋と同じようにすべてが微妙なバランスで完璧な形で成り立つ。血肉となった二人の関係は門倉の突然の決別は同質化することと喪失することへの恐れであろう。戦争の色を濃くしていった時代の閉塞感と鬱積を比し、それでも人々の諸事を描く妙は向田邦子氏ならでは。義理や人情とは異なる、誰もが持つアンビバレントな不思議な人間模様を描き出している秀作。

  • 時代が時代なのもあるが、正直令和の今読むと、登場人物の感覚に違和感を通り越して苛立ちを感じた。明治以前であればアリなのかなと思うが、昭和初期という古くも新しくもない時代だけに余計そう感じるのかも。

全173件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

向田邦子(むこうだ・くにこ)
1929年、東京生まれ。脚本家、エッセイスト、小説家。実践女子専門学校国語科卒業後、記者を経て脚本の世界へ。代表作に「七人の孫」「寺内貫太郎一家」「阿修羅のごとく」。1980年、「花の名前」などで第83回直木賞受賞。おもな著書に『父の詫び状』『思い出トランプ』『あ・うん』。1981年、飛行機事故で急逝。

「2021年 『向田邦子シナリオ集 昭和の人間ドラマ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

向田邦子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×