たゆたえども沈まず

著者 :
  • 幻冬舎
4.08
  • (498)
  • (671)
  • (295)
  • (32)
  • (6)
本棚登録 : 5772
感想 : 628
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (408ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344031944

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 皆さんが高評価の作品、やっと手元に来て読めたけどやっぱり原田さんの本領が発揮されていて気持ち良く読了。フィンセント ファン ゴッホとテオドルス ファン ゴッホの兄弟に日本の画商 林忠正 加納重吉を絡ませた展開に引き込まれ、絵を心で見る重吉と頭で見る林を上手く舞台回し役にしながらゴッホ兄弟の葛藤と愛情と苦悩が語られる。なるほど そうだったのか と納得しそうになるくらいの画家ゴッホの人と成りでした♪

  • 今年の本屋大賞ノミネート作品はどれも面白い本が揃っている感じです。前作「ゲルニカ」のサスペンス性と言うかミステリー性がなくなりましたが、それがタイトルにぴったしの雰囲気の作品になっています。「たゆたえども沈まず」はパリ市の紋章に書かれている「Fluctuat nec mergitur」ってラテン語らしいのですけど、NECに反応してしまうのも自分でも何だかな(笑)。作品はゴッホ兄弟と忠正・重吉の2人の日本人という実在した人物で、その巡りあわせをフィクション化したものです。ゴッホの作品を見る前に読むことをお勧めしますし、読んでいてもゴッホの作品の絵を見ながら読むと楽しさが一層増しますね。

  • 表紙の「星月夜」が読後、さらに美しく引き立って見える。作品に散りばめられたゴッホの作品を眺めながら読まずにはいられない。
    ゴッホ兄弟と林忠正がパリでこんな風に関わっていたらどんなに素晴らしいだろう、と思いを馳せながら読み進めた。「林コレクション」が一体どのようなものだったか、見てみたかった。林忠正についてもっと知りたいと感じる。

    巻末の豊富な参考文献も、原田マハ作品の楽しみの一つ。

  • まだ無名の若き画家ヴァン・ゴッホ、というか生きている間はほぼ売れなかったけど、と彼を支え続けた弟テオの物語。
    というと「さよならソルシエ」がすっごく面白かったので、すっごくそのイメージでした。
    あれはあれで大胆というか斬新な脚色もあったけど、一気にテオドルスに惚れてしまう、まさにソルシエ(魔法使い)でしたな。
    だからすっごく「さよならソルシエ」が読みたくなった。

    ゴッホに関しては、結構絵を見てて、MoMAの「星月夜」とかアムスのゴッホミュージアムもいったし、パリはもちろんアルルにも行ったことがある。まぁでもアルルでゴッホが絵に描いた橋とか見にいこうと思ったら遠い上に治安に不安があって行かなかったんだよね。まぁそれも思い出!

    この話はパリで奮闘する日本人美術商の目を通して描かれていて、ジャポニズムだとか浮世絵だとか最近すごい北斎ブームだしちょうどこないだまでゴッホ展やってたし今北斎とジャポニズム展やってるしで、とても興味深く読みました。
    彼らが日本人であることに誇りを持ってるってのがかっこいい。

  • パリで画廊をする日本人二人とゴッホ兄弟のお話。ゴッホの絵は好きだけれど、こういった背景があるのは知らなかったな。兄弟愛、日本への思い、支える愛。苦しいねえ。読んだ後にゴッホ展を始め、作品を見たら、印象がだいぶ違ってくるのではないか。たゆたえども沈まずで描いた「星月夜」。原田さんはしっかりと書き上げました。

  • ゴッホ激動の半生とそのゴッホを最後まで支え続けた弟テオと、ヨーロッパにジャポニズム旋風を巻き起こした林忠正の関係を書いた話。
    ゴッホだけでなく前衛派と言われる画家達の絵が日本の浮世絵に影響を受けていたなんて全く知らなかった。
    林さんの働きがなければゴッホ達の素晴らしい絵は無かったかも知れないと思うとなんとも言えない。
    そして今で言えばゴッホと名前を出すだけであの画家ねーとすぐ分かる有名ぶりなのに、ゴッホの生きた時代は彼を全くもって認めなかった世の皮肉。
    浮世絵も日本人からすればただの落書き程度が、ヨーロッパで認められた途端に高い価値があると言い出して、日本美術の素晴らしさを広めた林さんを逆賊扱いする皮肉。
    時代の波と言うのは本当に人の力ではどうにもならない動きをするものだなとしみじみ思った。
    この話を読んでからゴッホを見たら、きっとただ絵を見に行くよりもっともっと深く心に響く鑑賞になると思う。

  • 並行読み、のバターが強烈だったので少しホッとしながら読了。
    週末の一気読み。美術のことにはまったく疎いが、ゴッホの名前くらいは知っていた。風神雷神以来、ほんと、これが史実??と思わせるようなストーリー展開は好き。
    もう少しゴッホが知りたくなって、カラーで絵が解説されている本を借りてきた。
    冒頭に出てくるフィンセントが、ストーリーラストにも居る赤ちゃんですよね?

  • 芸術家特有の純真さが本人を高みへ導くと同時に追い詰めてしまう様が切なかった。誰もがセーヌをたゆたうようにしなやかに生きられるわけじゃない……フィンセントとテオはあまりにも似ていて、あまりにも近くて、だからこそお互いを遠ざけてしまったのかもしれない。血のつながりが無かったらもっとすんなり物事が進んでいたようにも思えるけれど、それでは私たちがよく知るようなゴッホの傑作は生まれなかったのだろう。情景を絵画的に叙述する原田マハさんの書き方は相変わらず美しかった。

  • 前に同じく原田マハさんの「リボルバー」を読んだんですが、
    同じフィンセント・ファン・ゴッホを題材にしているけど、こちらは弟のテオドスの目線なのが面白い。
    そして、結末(?)も少し違うのが面白い。
    同じ作者なのに。

    史実をよくわかってないのですが、
    原田マハさんの発想で補填されているであろう大体の部分がすごくいいですね。

    この言葉が合ってるのかどうかわからないけど、
    フィンセントとテオは共依存しているし、
    離れていても、それは同じく。


    フィンセントが亡くなる時、
    「僕たちはいつまでも、どこまでも一緒だ」
    「約束だよ」
    の言葉通り、半年後にテオもなくなってしまう。
    それも2人には幸せな事だったんだろうか?

    家族愛と一言では言えない。
    でも、友情とも言えない、この2人が天国で、
    今、この状況(のぞみ通り,日本でフィンセントの作品が評価されている事)をみて、
    幸せな気持ちになれているんだろうか?

  • p337にてこの本を手に取ってほんとに良かったとおもった。

全628件中 91 - 100件を表示

著者プロフィール

1962年東京都生まれ。関西学院大学文学部、早稲田大学第二文学部卒業。森美術館設立準備室勤務、MoMAへの派遣を経て独立。フリーのキュレーター、カルチャーライターとして活躍する。2005年『カフーを待ちわびて』で、「日本ラブストーリー大賞」を受賞し、小説家デビュー。12年『楽園のカンヴァス』で、「山本周五郎賞」を受賞。17年『リーチ先生』で、「新田次郎文学賞」を受賞する。その他著書に、『本日は、お日柄もよく』『キネマの神様』『常設展示室』『リボルバー』『黒い絵』等がある。

原田マハの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×