改訂3版 グロービスMBAクリティカル・シンキング

  • ダイヤモンド社
3.91
  • (62)
  • (111)
  • (67)
  • (9)
  • (0)
本棚登録 : 1559
感想 : 96
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478020586

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読書メモ参照

  • これは部下全員に読ませたい本。基本的なことが簡潔にまとめられており、読みやすく実践にも移しやすいと感じた。

    ・大きな論理の構造を作る(イシューの特定、枠組みの検討、構造化)
    ・論理を展開する(演繹と帰納)
    ・現状を把握する(構成要素への分解、多面的にとらえる)
    ・因果関係を把握する
    ・仮説と検証

  • パナ黒田さんおすすめ パワポ作るときのデザイン

  • 研修課題として。教科書に見えるが出典や参考文献はなし。

  • 本書におけるクリティカルシンキングとは、「ビジネスパーソンが仕事を進めていく上で役立つ、健全な批判精神をもつまた客観的な思考」

    本書を読んで思ったことは、クリティカルシンキングと言っているが、やっていることはロジカルシンキングだ。客観的な立場でそれを行うことを言っている。

    従って、でてくるフレームワークはピラミッド構造や因果マップだ。

  • ケーススタディがあるので、わかりやすかった

  • 自分がきちんと論理的に考えているかを批判しながら、思考を進めていきたい。

  • 問題解決や思考方法の教科書にしたい本。ここに書いてあることを無意識的にもできるようにならないとダメだなーと思った。練習問題をこなして血肉にしていきたい

  • イシューを定めて論理展開。
    考えるとはなにかの深掘り。
    今となっては定番スキル。最低限必要な力。

  • 時間がない中で読んだために重要なところを斜め読みした面が強い本だった。いずれもう一度読み直したいと思う。

    気になったところは、序章で ①目的をはっきりさせる ②前提を見抜く ③問い続けるということであり、

    1章で大きな論理の構造を作るというところで、 ①何を論じるかを考えること ②漏れなくダブりなく枠組みを作ること ③適切な構造をつくることであり、1つの方法としてのピラミッド・ストラクチャーを作ることであること

    2章では論理展開として、演繹法と帰納法の2大展開方法が紹介し論理を構築するうえで、①間違った情報、②隠れた前提、③論理の飛躍 ④ルールとケースのミスマッチ、⑤一般化の危険性、⑥不適切なサンプリング を挙げている。

    2部の状況を分析するでは、3章では現状を把握するということで、構成要素を分解して、Mice、ロジックツリーなど分析対象を多面的に捉えることが重要であり、全体と構成要素をバランスを捉えることが重要である

    4章では因果関係を考えることで、時間順序、相関関係、第三因子などに注意を向けるべきだとしている。

全96件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

ビジネスの創造や社会の変革に挑戦する高い志を持ったリーダー輩出のために尽力。2022年2月時点で在校生・卒業生の累計は約1万人に達し、日本最大のビジネススクールへと成長しています。その他、関連事業として、 グロービス・コーポレイト・エデュケーション、グロービス出版、GLOBIS 学び放題、グロービス・キャピタル・パートナーズ(ベンチャー・キャピタル事業、 GLOBIS知見録、出版/電子出版事業 一般社団法人G1、一般財団法人KIBOWがある。

「2023年 『読めば3年後の未来に先回りができる 入社1年目からの「働き方」』 で使われていた紹介文から引用しています。」

グロービス経営大学院の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×