慟哭 (創元推理文庫) (創元推理文庫 M ぬ 1-1)

著者 :
  • 東京創元社
3.70
  • (850)
  • (1442)
  • (1603)
  • (195)
  • (37)
本棚登録 : 10635
感想 : 1262
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (418ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784488425012

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 貫井氏の作品を初めて読みました。私は通勤時に本を読むのですが、「慟哭」は次どうなるのか気になってしまい会社に着くのが惜しくなりました。ただ、内容が連続幼女殺人事件なので、朝から暗い気持ちになります。
    詳しくは是非本を読んで頂きたい!


  • 読めば読むほど
    続きが気になって一気に読み終えてしまった。

    警察内での話と宗教内での話を
    行き交いする文章構成が面白い。

    ただ、その構成上、読んでいる最中から
    時系列には仕掛けがあるに違いない、とは
    思っていたけれど…。
    犯人までは予想出来ていなかったのでびっくり。

    終盤での驚きはさることながら
    とにかく切なく、悲しかった。

    丘本が少しでも「佐伯は犯人を探している?」と
    推測していたというくだりも、もう…。
    実際は自責の念に駆られる一方で
    それも胡泉との会話で解放されてからは
    ただただ娘の復活を望んでいただけだし…。
    でも当の佐伯からしたら犯人以上に
    娘を取り戻したいに決まってるし…、と
    悶々と考えを巡らせると、より一層…!
    ラスト3,4文の絶望感にも心が締め付けられた。
    最中でのタイトル回収も素晴らしかった。

    読み終えてからもモヤモヤと跡に残る感覚で
    個人的にものすごく好き。
    貫井さんの作品をもっと読みたいと思った。

  • 貫井徳郎のデビュー作。

    叙述トリックとして評価の高い本という前知識があったが故に読んでいる中で薄々感じるものはあった。

    しかし、警察内部(キャリアとノンキャリア)のゴタゴタや、人が宗教にはまっていく様子、黒魔術などの描写はわかりやすく物語の世界に誘ってくれた。

    何より人の心の奥底の叫びを見事に書ききっていたと感じる。


    説明
    内容紹介
    連続する幼女誘事件の捜査が難航し、窮地に立たされる捜査一課長。若手キャリアの課長を巡って警察内部に不協和音が生じ、マスコミは彼の私生活をすっぱ抜く。こうした状況にあって、事態は新しい局面を迎えるが……。人は耐えがたい悲しみに慟哭する――新興宗教や現代の家族愛を題材に内奥の痛切な叫びを描破した、鮮烈デビュー作。

    内容(「BOOK」データベースより)
    連続する幼女誘拐事件の捜査は行きづまり、捜査一課長は世論と警察内部の批判をうけて懊悩する。異例の昇進をした若手キャリアの課長をめぐり、警察内に不協和音が漂う一方、マスコミは彼の私生活に関心をよせる。こうした緊張下で事態は新しい方向へ!幼女殺人や怪しげな宗教の生態、現代の家族を題材に、人間の内奥の痛切な叫びを、鮮やかな構成と筆力で描破した本格長編。

  • 行方不明となった10月15日と12月10日が月曜日なら2月10日は日曜日になるはずなんだけどな、というのは小事か。佐伯=松本と分かった時には混乱した。娘を亡くした親の気持ちは想像したくもないが絶望だろう。表には出さずとも心の中での慟哭。なんとも言えない読後感。

  • 数年前に読んでその時ラストにすごい衝撃があったので再読した。ネタバレしているのであの衝撃は無かったが、やっぱり面白かった。この本でミステリーが好きになった。

  • 途中から何となく犯人に察しはついてたけど、それでも十分楽しめた。宗教にのめり込んでいく描写は色々と考えさせられるものがあった...

  • p252で出てきた『信じたいがために信じるのだ』というセリフが宗教を拠り所にする人をまさに表しているなと思ってしまった。自分の信じたい現実やルールをなかなか手放せられないのがまさに人間そのものという感じ。
    プライドとかもある種の信じたいものに含まれるのかもしれないと、主人公の佐伯を見ていると思ってしまう。それが現実と噛み合わないことで逃げ道を失ってしまうようなところに救いがない。この救いも同じ信じたいものをはっきりと共有してくれる人によってこそ行われるんだろうなと、心の中で思うだけではダメなんだなという感じが心のなかだけで味方をしてた丘本から思えた。
    全体的に救いがなく、誰もいない一室で慟哭するしか仕様がないような読後感でした。

  • 2つの情景が絡まっていくミステリー小説。子を思う気持ちがテーマのひとつであり、でもあんなことしといて大事なのかよ…と感情移入できないのは自分が親ではないからかも。勘の良い人なら途中から展開が読めてしまうかもしれないです。

  • 最初から最後までどんどん読み進められたが、他の方もおっしゃっているように、結末が見えてしまった。さらにそれがその通りの結末となってしまった時の絶望感。本から叫び声が聞こえてきて、それが耳に残る、そんな読後感でした。

  • 黒魔術によって娘をよみがえらせようとした松本。そんな事で人間が生き返るわけないのに…失敗しても繰り返し儀式を行う松本はなんて哀れなんだろう。
    松本は人を殺して絶対に許せないけど、誰しも娘を殺されたらやはり気が狂ってしまうのではないか。その時そばにいて支えてくれる人がいたなら松本も立ち直れたかもしれない。
    松本は孤独だった。親としての愛情はあった、それを口に出す事ができていたなら…。
    ―佐伯は無表情に、娘の頬を撫で続けた。それは佐伯の慟哭だった。―

全1262件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

1968年、東京都生まれ。早稲田大学商学部卒。93年、第4回鮎川哲也賞の最終候補となった『慟哭』でデビュー。2010年『乱反射』で第63回日本推理作家協会賞受賞、『後悔と真実の色』で第23回山本周五郎賞受賞。「症候群」シリーズ、『プリズム』『愚行録』『微笑む人』『宿命と真実の炎』『罪と祈り』『悪の芽』『邯鄲の島遥かなり(上)(中)(下)』『紙の梟 ハーシュソサエティ』『追憶のかけら 現代語版』など多数の著書がある。

「2022年 『罪と祈り』 で使われていた紹介文から引用しています。」

貫井徳郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×