安藤忠雄仕事をつくる: 私の履歴書

著者 :
  • 日経BPM(日本経済新聞出版本部)
3.95
  • (99)
  • (150)
  • (99)
  • (8)
  • (1)
本棚登録 : 1534
感想 : 152
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (252ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784532168162

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 安藤忠雄の人となり、現在・未来への想いが伝わる一冊。どんな逆境でも跳ね除ける強さ、それが一流になれるか否かのボーダーラインなのだろう。安藤忠雄の著作にもっと触れてみたいという気にさせる。

  • 建国記念の日の講演会で、著者からサインをいただいた思い出の本に。

    「建築とは」という問いに対する素晴らしい説明や日本人の消極性を憂う叫び、「連戦連敗」の真剣勝負を突き抜ける緊張感が生む創造力についてなど読みどころ満載。

    再開発計画で、地権者150人中100人が反対、10人が賛成からの粘り強い説得の過程は凄い。

    日本を生まれ変わらせるため、子どもたちに野生を取り戻させたいという。心を揺さぶられる。

    若い人を勇気づけるために書いていただいた著作なので、あなたに勧めたい。

  • 仕事への覚悟、自立することの大切さを教えられた。緊張感の無い仕事は自分の力がつかない、という考えに共感した。繰り返しになるが、この本からは仕事に向ける覚悟の持ち方を学んだ。

  • これからの日本のあり方、そこに住む個人のあり方、自分の生き方を考えさせられる作品。自分は社会に何が出来るのかを問われている気がする。

  • どの分野であっても一流の人というものは一つのことを極めるという点で同じであり、学ぶ所が多いです。何か一つのことを極める人というのはかなりストイックで。同時に美しいと感じました。

  • 大学に行かず全て独学の著者がどのようにして世界的な建築家になったのか興味があり、ということではなく、自分が仕事で成功するのに何かヒントが欲しくて、この本を読んでみた。
    著者が子供の頃の祖母の言葉だったり身近に大工仕事を見ていたりという話から独学で建築を学んだ頃や建築を見て歩いた頃など、その中に読者を奮起させるような言葉や逸話が散りばめられている。
    だからと言って、この手の本を読んだからといって、そのまま自分の仕事に生かせるということはない。これは著者の成功体験を書いたもので、それが他人に当てはまることはない。
    とは言え、本書を読み進めると現在の力を失った日本をどうにかしなくては、という強い意志やそのための教育方針にまで話が及び、野生、粘り強さ、個性、といった著者が世界的な建築家となった本質にして一貫した強いメッセージが発しられているように感じられる。

    --
    “中でも最も衝撃的な体験をしたのは、広島の平和記念資料館を、夜、訪れた時だった。11時、周囲は静まりかえり、ほとんど光のない中で、ピロティー越しに原爆ドームの不気味な姿を見た。建築雑誌で見て目に焼きついていた平和記念資料館のモダンで端正な表情はそこには無かった。生の空間の迫力に、建築の持つ力を、まざまざと思い知らされた。この旅の目的の一つは、日本の近代建築を牽引していた丹下健三の作品を見ることだったが、その感動は期待以上だった。”
    --
    “仕事は判断力と実行力が全てだ。しかし今の若者たちは、小さい頃から親に過保護に育てられてきたため、自分一人では何もできない。判断力を養うためには、幼いころから様々な体験をし、教養を身につけておく必要があるが、それは今の子どもたちが強いられている詰め込み型の教育の中では覚えることができない。音楽や絵画、演劇、文学など、様々な芸術分野のことに自分から興味を持ち、積極的に学ぼうとする姿勢が肝心だ。そして、自然の中で精一杯遊ぶ時間の中で得た様々な経験が、決断する力と実行する力を育む。”
    --
    “建築をつくる行為は、人を育てることに似ている。人間と同じように、敷地にも性格がある。一つとして同じ条件は無い。私たちはまず、既存の建物や、街並みの風景など、その敷地の個性を的確に読み取り、それを活かして計画に臨まなければならない。”
    --
    “まず飼いならされた子どもたちに野生を取り戻させたい。野生を残した子どもたちが知性を身につけ、自らの意思で世界を知り、学べば、日本を生まれ変わらせる可能性をもつ人材が育つだろう。この国が再び生き残るには技術革命より、経済より、何より自立した個人という人格をもつ人材の育成が急務である。”

  • 前半は、安藤忠雄さんの生い立ちから建築家になるまでの人との出会いや出来事などについて焦点を当てた内容となっている。後半は、安藤さんが建築を通して世界中のあらゆる問題を解決されているという事例を紹介されていた。世界でご活躍されるようになっても、けっして大阪を拠点とすることは変えず、故郷に対する感謝の気持ちを持たれていて、素敵だと思った。

  • ちょっと自分に最近元気がないと、感じたので再読。
    「人は年齢を重ねただけで老いるのではない。理想を失った時に初めて老いる。情熱を失ったときに精神は沈む。」
    理想を失ってないか?情熱を失ってないか?自分に問いかけながら読ませていただきました。
    ちょっと元気が出ました。

  • 好きなんすよこのおっちゃん。

  • 独学で世界的な建築家になられた安藤忠雄さんの半生が書かれています。

    「野生をいかにしてとりもどせるか」
    が日本再生の鍵であると安藤さんは本書の中で何度か言われていますが、
    安藤さんの半生を読んでいると、やはりその野生というものは、どうしても貧しさみたいなのがないと、ついてこないのではないか?と思った。
    安藤さん自身も学力の問題もあったと言ってますが、学費がないということで大学に行かなかったみたいです。
    自分の理想や目標があるのに、それが手に入らないという飢餓感や今の状況から抜け出そうという意思が「野生」として強力な力を生み出しやすいのかな?と。

    そういうわけで、今の豊かな暮らしが当たり前の日本の若者(自分も含め)にはこの種の飢餓感からくる「野生」は難しいかもなと感じる。
    だから、自分の夢や信念を持って、とか誰かのために、というのが新たな「野生」を生み出すための力になると思う。

    学歴やお金がなくても努力と情熱で夢は叶えられる!そう思わせてくれる安藤さんの半世紀でした。

全152件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

建築家。1941年生まれ。独学で建築を学ぶ。1969年安藤忠雄建築研究所設立。1997年東京大学教授。2003年同名誉教授。2005年同特別栄誉教授。2010年文化勲章を受章。日本建築学会賞、アルヴァ・アアルト賞、日本芸術院賞、プリツカー賞、高松宮殿下記念世界文化賞、アメリカ建築家協会(AIA)ゴールドメダル、国際建築家連合(UIA)ゴールドメダル、イサム・ノグチ賞など受賞多数。

「2022年 『安藤忠雄の建築5』 で使われていた紹介文から引用しています。」

安藤忠雄の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×