「納品」をなくせばうまくいく

著者 :
  • 日本実業出版社
3.93
  • (47)
  • (46)
  • (33)
  • (9)
  • (2)
本棚登録 : 496
感想 : 60
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784534051943

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 顧客がプログラマーに直接発注する形態で、誰がユーザーエクスペリエンスやユーザビリティを担保するのか。プログラマー一人で何でも出来るという考え方なのだろうか。前述のポイントを専門家がケアしなければビジネスとしての成功確率は低いと思うのだが。 それについては語られていないようだった。あるいは顧客の役割と位置付けられているのかもしれない。ほとんどの顧客はそのような能力を持たないと思うのだが。

    顧問と例えられる契約形態は、請負契約ではなく準委任契約だろうか。私のところでも顧問型のサービス割合が増えつつある。納品のない受託開発というコンセプトは素晴らしい。機会があれば引用したいと思う。

  • SIの構造的欠陥、ユーザとSIerの利益相反に対する1つの答えと言える。ユーザとシステム会社が同じ方向を見て仕事を進められる一つの形。
    これまで人月の枠で均質・画一的に捉えられていたエンジニアをナレッジワーカーとして再定義した点も新しい。今後の課題はこの「俗人化」によるサービスがメリットでもあり、リスクでもある点だろうか。

  • 「顧問エンジニア」というのがとてもしっくりくる呼び名だと感じた。「顧客に対して価値のあるモノ(サービス)を作りたい」、「エンジニアとして生涯生きていきたい」といったことを考える人には良くマッチした仕組みだと思う。

  • 体現したアジャイル。アジャイルの具体例。といってしまえる気がする。発注者にも読んで欲しいし、受注者にも読んで欲しいし、最後方の章になるとエンジニアにも読んで欲しい。

    あわせてアジャイルサムライを読んでおくのもよいかもしれない。

    それと著者の倉貫さんの人の良さというのも感じられるとてもよい一冊でした。

  • 「ソフトウェアの完成」を目指すのではなく継続的に(ユーザ企業の)「ビジネスの成長」を求める。これこそがこれからのSIerの生きる道だ。
    この「納品のない受託開発」は一人もしくは少人数のエンジニアで行うので、小規模との制限は付くものの、属人性の問題はサポートエンジニアやコードレビューそしてワークレビュー(KPT)で担保され実に見事に考え抜かれている。一人で営業、コンサル、開発エンジニアを兼任するのは難しいだろうが、それを乗り越えて顧客と喜びを分かち合ったときの達成感、充実感も一入だ。
    また、社員(エンジニア)の将来をしっかり描いているのも良い、元々城代のような仕事をしていれば、城主になっても十分やって行けるであろうことは自明だ。
    著者である倉貫氏の講演を来る6/24に拝聴する予定だが、増々楽しみになってきた。

全60件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

株式会社ソニックガーデンの創業者で代表取締役社長。1974年生まれ。京都府出身。小学生からプログラミングを始め、天職と思える仕事に就こうと大手システム会社に入社するも、プログラマ軽視の風潮に挫折。転職も考えたが、会社を変えるためにアジャイル開発を日本に普及させる活動を個人的に開始。会社では、研究開発部門の立ち上げ、社内SNSの企画と開発、オープンソース化をおこない、自ら起業すべく社内ベンチャーを立ち上げるまでに至る。しかし、経営の経験などなかったために当初は大苦戦。徹底的に管理する方法で新規事業はうまくいかないと反省。徐々に管理をなくしていくことで成果をあげる。最終的には事業を軌道に乗せて、その社内ベンチャーをマネジメント・バイ・アウト(経営者による買収)することで独立を果たして、株式会社ソニックガーデンを設立。ソニックガーデンでは、月額定額&成果契約の顧問サービス提供する新しい受託開発のビジネスモデル「納品のない受託開発」を展開。その斬新なビジネスモデルは、船井財団「グレートカンパニーアワード」にてユニークビジネスモデル賞を受賞。

「2023年 『人が増えても速くならない ~変化を抱擁せよ~』 で使われていた紹介文から引用しています。」

倉貫義人の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×