あい

著者 :
  • 角川春樹事務所
3.84
  • (74)
  • (130)
  • (85)
  • (13)
  • (4)
本棚登録 : 683
感想 : 119
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784758412087

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 江戸末期から明治にかけて実在した医師、関寛斎と、その妻・あいの物語。
    「人たる者の本分は、眼前にあらずして、永遠に在り」という言葉を旨に、貧しいところから医師として人々の役に立とうと奮闘する様、そして家族や弟子に、患者に恵まれて、財をなしてもなお、新しいところで新しい夢を追いかける二人が美しい。

  • 北海道開拓の祖と云われる関寛斎の妻、あいの生涯を描いた小説。

    関寛斎という人物も、彼らの住む土地も、まるで知らないことだらけだったので新鮮に読むことができました。
    しかし、エピソードが多岐に渡り過ぎていて、深く掘り下げていないように感じられたのが残念でした。

  • 貧しい私塾の養子として苦学の末に医学を学び
    徳島で侍医として取り立てられたのち
    戊辰戦争では敵味方なく治療にあたり
    その功労も「医療を金儲けの道具にしてはならない」と
    跳ね除け自らの医院で富める者も貧しき者も
    分け隔てなく治療にあたった医師、関寛斎。

    73歳にして、北海道開拓を志した彼の
    その信念を理解し支え続け
    生涯連れ添った妻、あいの視点で描かれる。
    芯が強く、苦難の中でも前を向くことを忘れない
    あいの姿は高田先生の作品の女性像に通じている。
    昔の人の国を思う志の強さに驚く。
    とにかく実直で、ひたむき。
    こんなにも強い思いで国を作り上げた人たちの子孫として
    なんだか申し訳なくなってしまうのは
    何故だろうか…

    こんな清貧な真っ直ぐな人が実在したんだなぁ…と
    調べてみたら作中では曖昧に終わっていた
    寛斎の最期を知って「あいがいたなら…」と
    哀しく思わずにいられない…

    高田先生が人気シリーズ、みをつくし料理帳を休んでも
    資料が失われる前に書きたいと意思を貫いたのも
    わかる気がするとても魅力溢れる夫婦だった。

  • 実在の人物を書かれたということで、読み終わってからググってみました。
    どんな過酷な環境でも志を曲げない夫と、それに寄り添い前向きに明るい面を探しだして見つける妻。
    素晴らしい夫婦だなぁと思いました。私もあんな風な妻になれるかな?
    「人たる者の本文は、眼前にあらずして、永遠に在り。」
    胸に沁みました。

  • 北海道開拓を志した蘭方医 関寛斎と妻 あい。幕末から明治へと激動の時代を生きた波乱の人生を送った夫婦を描く。知らなかった実在の人物ということで興味深く読めました。高田郁らしい優しい語り口は読みやすくラストも良いです。記録の残っている寛斎の生涯が元になっているし、70年近い年月を描くのでこの文量では物足りない部分も出てきます。前半は読み応えがあるのですが、波乱のある徳島での生活が淡々と出来事を綴っただけな感じがします。転機となり悲しい出来事も多くもっと各出来事や人物を深く語って欲しいところでした。

  • 昔の人の志の気高さ、崇高さが感じられる本でした。また、ついつい陥りがちな気持ちや弱さに喝を入れてくれるような言葉が端々にあり、はっとさせられました。

  • 実在の人物を描いた物語としては、描きかたがやや浅く食い足りないように思われた。同じ人物を取り上げた司馬さんの著書を読んでみたくなった。

  • 貧しい百姓の子から町医者、侍医にまでなったが医学で金儲けをすることを良しとせずに生きた幕末の医師、関寛斎とその妻、あいの物語だ。
    物語は歴史上の人物である関寛斎ではなくあいの視点ではじまり、そして閉じる。
    寛斎もあいもすごい人物だな、と思うけれど、あまりにも清貧というか善意が強すぎて自分に近しく感じられず、語られる偉業にただうなるばかりであまり感情移入することができなかった。
    本作では語られることがなく、また、著者自身もあとがきで濁していた寛斎の最期を調べてびっくりした。
    この物語を読んだ後だと、妻のあいがいればそんな風にはならなかっただろうなと考えたくなってしまう。

  • 幕末から明治にかけて激動の時代を生きた実在の医師、関寛斎。
    町医者や藩医として活躍し、そして地位や名誉を捨てて北海道開拓に尽力した彼を、その妻のあいの視点から描いた物語。

    次々と降りかかる苦難にも屈せず地道に努力を重ねていく寛斎と、それを支えるあいの姿には自然と頭が下がります。
    逆境に立たされても高潔な志を貫く夫に添い遂げたあいの生き方は、まさに内助の功と呼ぶにふさわしく、「みをつくし」の澪とは違ったタイプですが、その前向きさには励まされました。

    ただ、苦難を乗り越えてまた苦難が襲い・・・という展開の繰り返しが一本調子で盛り上がりに欠けるのと、あいの古風な生き方が優等生すぎると感じ、少し辟易してしまいました。

    蛇足ですが、その後の寛斎について知りたくなったのでネットで調べたところ、愕然・・・。
    誰よりも命の尊さを知っている医師であったはずの寛斎が、なぜその最期を選んだのか。
    「あい」の清冽な読後感が変わってしまいそうなぐらい、衝撃でした。

    関寛斎を描いた小説は他にもあるので、機会があったら読んでみようと思います。

  • 大好きな「みをつくし料理帖」の高田作品。
    上総の貧しい私塾の家から医師になり、蜂須賀家の侍医を経て、晩年は北海道で開拓に取り組んだ関寛斎とその妻・あいの物語。
    清廉潔白であるが故に誤解も受けやすい夫を愛し支えたあいの心情が細やかに描かれている。
    ただ、波乱万丈で長い人生が一冊にまとめられているので、どの試練も淡々とならざるを得ず、もう少し踏み込んであればもっと濃い大作になったのではないかなぁ、と残念。
    読みやすく、読後も爽やかだけど…。
    関寛斎については司馬遼太郎の著作にもあるそうで、そちらは司馬作品らしく史実も詳しく書かれているのだろうと(その代わり寛斎やあいの心情までは描かれていないかもだけど)、読んでみようと思う。

全119件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

作家

「2023年 『ベスト・エッセイ2023』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高田郁の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×