三コ (日本傑作絵本シリーズ)

著者 :
  • 福音館書店
4.17
  • (20)
  • (14)
  • (12)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 180
感想 : 23
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (36ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784834002065

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 斎藤隆介さん作、滝平二郎さん画。
    あまりにも有名で、教科書で見知った人もいると思います。
    一度見たら忘れない画の力と、読みだすと一気にその物語に引き込まれていくのがわかる、まるで風景画のような文章が特徴であると、私は思います。

    このような絵本は得てして、大人になってその意味を知った・考えた、と感じるように思います。
    だから大人の本なのかというと、そうではないと思います。
    何かしら心に引っかかり、感性に訴えかけてくるものを持った本です。出会えただけで意味のある本なのです。

    こういう本こそ、劇や朗読、読み聞かせで出逢いたいなと感じます。

    大男三コは、強く優しい人間です。
    本当に人間なのか、はたまた神様の使いなのか。
    こんな人間が存在するわけがない、と思ってしまいますが、作者の斎藤隆介さんは「それが私の、人間の理想だ」と書かれています。

    ここを見るといつも、やなせたかしさんの言葉も思い出します。
    「正義とは、困っている人を助けること」

    人が間違った方向に向き始めたことに気づくには、時として絵本や漫画やアニメの力を使うべきなんじゃないでしょうか。
    受け取り方は十人十色でも、作者の想いは伝わってきます。
    そんな、力を持った作品です。是非、出会ってみてください。

  • 版画の力強さ、文書の力強さ、どちらも素晴らしかった。子どもに読み聞かせたい。

    「げんきをおとすな! ダメダと思ったときがダメなんだぞゥ!」

  • 村の人の為に、命を捧げる巨人伝説
    豪快でいいね

  • 好きだなぁ。手間がかかってる分、八郎より洗練されてて読みやすい。

  • 斎藤×滝平コンビの絵本が、なんとなく好きだ
    『八郎』をよんだときにこちらもよもうと思っていたので、図書館で借りた

    秋田のオイダラ村の子・三コは、平野を風にのってかけているうちにせいがデッカクなり、人に姿は見せずとも、みんなの生活を少しずつ良くしてくれている……

    たしかに、『八郎』のときと雰囲気が似ている
    八郎も三コも、ドラゴンボールの悟空のようで、かっこいいのだ
    良い意味で、頓着せず、気の向くままに、優しいと思う
    「三コ」に添えて、という斎藤さんの文章の中に、働く貧しい人々のために命をささげて死ぬ巨人・はにかみを知る心やさしき巨人が理想像だと、あった
    これをよんで、民話的で筋がよくわからないと考えてしまうのではなく、もっと柔軟に物語に身を委ねてみようと思った

  • 八郎と一緒に読んでほしい。
    斎藤さんの後書きも『三コ』と『八郎』への思いが伝わってきます。

  • 心優しい大男の話。彼の優しさが心にしみます。

  • ほかに『八郎』『モチモチの木』『半日村』『ふき』などの名作を
    生み出してきたこの名コンビの作品に共通しているのは、東北の民
    話の形を借りた創作絵本であること、そして、貧しい人々に対する
    優しい眼差しに満ちていること、です。

    『三コ』は、秋田の山の中に住むと語り継がれてきた巨人の物語で
    す。姿を見たものはいないけれど、何百年も生きていると信じられ
    ていて、橋が欲しい、溜池が欲しいと言った村人達の願いを人知れ
    ずかなえてあげる心優しい大男。それが三コです。

    その三コは、ある日、オンチャ(農家の次男・三男)達の「仕事が
    なくて村では暮していけない」という悩みを耳にします。「三コ」
    と呼ばれるくらいですから、自身も三男坊であった三コは、このオ
    ンチャ達のために、ハゲ山であったオイダラ山に木を植えてあげま
    す。おかげでオンチャ達には仕事ができ、育った木は生計を支える
    ようになりました。しかし、その山に異変が起きます。

    異変に気付き駆け付けた三コが目にしたのは、轟々と燃えさかるオ
    イダラ山でした。山火事はどんどん勢いを増し、オイダラ山だけで
    なく、隣接する森をも燃やし始めます。火事の勢いを前にして、な
    すすべなく泣き崩れるオンチャ達に、三コはニコッと笑いかけたか
    と思うと、自らの巨体を燃えさかる火の上に投げ出すのです…。

    『八郎』は、自らの命を投げ出して津波をとめる大男の話でした。
    『三コ』は、山火事を消すために自らの命を差し出す巨人の話です。
    自己犠牲の美談のように思えますが、どちらもそんな説教くささと
    は無縁です。目の前で困っている人に自分が持っているものを使っ
    てもらう。自らの巨体が役立つなら、笑って差し出す。そこにある
    のは何の気負いも衒いもない、自然で清々しい振る舞いです。

    著者の斎藤隆介氏は、「あとがき」で、八郎と三コに共通するのは、
    「働く貧しい人々のために命をささげて死ぬ巨人だということ…
    しかも、はにかみを知る心やさしき巨人だということ」だと述べて
    います。そして、「それが私の、人間の理想像だ」とも。

    巨人の身体の大きさに仮託されているのは、きっと魂の大きさでし
    ょう。はにかみを知るやさしさと、人のために命を捧げることので
    きる強さを併せ持つ魂の巨人に育って欲しい。それが子ども達に対
    する斎藤氏の願いだったのだと思います。『三コ』の発表は1969年。
    実は井上の生まれた年です。そのことを今回知って、40年前にこん
    な大きな宿題をもらっていたのかと深く感じ入った次第です。

    震災が起きてからの一ヶ月、「がんばろう」「あなたは一人じゃな
    い」等の言葉が繰り返し語られています。それらの言葉の空虚さに
    うんざりしつつ、かと言って何か具体的に役に立つことができるわ
    けでもない自分が情けなく思えてしょうがなかった時、久しぶりに
    読みたくなったのが『三コ』であり『八郎』であり『花さき山』で
    した。これらの絵本の中にこめられた、東北の風土や人々に対する
    静かな祈りに触れ、どれだけ自分の気持ちが鎮まったことか。長く
    絶版だった『三コ』がこの3月に復刊されたのにも縁を感じました。

    『三コ』の文章の完成には十数年、絵の完成には二年の歳月が必要
    だったそうです。時間をかけることで初めて宿る、確かなものがこ
    こにはあります。是非、読んでみて下さい。

    =====================================================

    ▽ 心に残った文章達(本書からの引用文)

    =====================================================

    三コは、秋田の平野の子だ。
    いつごろ生まれたのか、だれも知らない。
    ずっとむかしから生きていた。
    オイダラ村あたりの、水のみ百姓の小セガレだったことはたしかだ。
    三吉か三太か、ほんとのなまえさえチャントでなく、三コと半パに
    しか呼んでもらえないのが何よりのしょうこだ。
    そいつがいつのころからか、秋田の平野を風にのってかけはじめた。

    それから、せいがデッカクなりはじめたらしい。
    ちいさな村の、ちいさな土地にしばりつけられて、四つンばいにな
    ってくらすことに、しんぼうならなくなったんだろう。からだがそ
    だったのは、魂がそだったからだろう。

    何百年ものあいだに何人かだから、三コの声をきいたものはわずか
    だが、たしかにきいたものがあるのだから、三コは、生きているに
    ちがいないといわれた。
    けれども、すがたを見たものは、だれもいない。

    だけど、三コのやったしごとのあとだけは、だれでも見ることがで
    きた。
    「ここサ橋がかかっていれば、なんぼちか道になるべなァ」
    などと木コリたちが、谷川の断崖に立ってなげくことがたびかさな
    ると、ある嵐のあと、むこうの断崖に、ふといイタヤカエデの大木
    がおしたおされて、橋になっていることがあった。
    「三コがしてくれたんだべ」
    木コリたちは、みんなではなしあった。

    ところが、とうとう、ほんとに三コを見たものがでた。それも一人
    や二人じゃない。おおぜいのオイダラ村のオンチャたちだ。
    オンチャとは、土地をわけてもらえない、次男坊・三男坊たちのこ
    とだ。すくない土地を弟たちにわけてしまえば、あととり総領たち
    も食えなくなる。そこでオンチャたちは、なにかほかのしごとをし
    たいのだが、せまいちいさな村にしごとなんて、そんなにあるわけ
    のものではない。

    「ハゲ山のオイダラ山に木を植えろ、山しごとができりゃオンチャ
    がたも食えら。よそのオンチャがたは、そうして食ってら。」
    雲はそういうと、ホカホカ笑って行っちまった。
    「ンだンだ。」オンチャがたは手をうってよろこんだ。

    サァ。それから三コはいそがしかった。
    東へ走り、北へ走り、あっちの国からすこし、
    こっちの国からすこしずつ、ブナ・マツ・スギ・ヒバ・イタヤカエ
    デなどをひんぬいてきた。
    なぜって一ぺんにあんまりたくさんぬいてくれば、
    あっちのオンチャがこまるからだ。
     山はまたコロコロよろこんだ。
     なぜってハゲあたまに木を植えてもらい、
    はだかのはだに衣を着せてもらったんだから――。

    やがて三コは遠く遠く、
    南の山のいただきが、ホーズキほどに
    赤くなっているのを見た。

    オイダラ山が泣いている。あついといって泣いている。
    オイダラ山とオンチャたちの泣き声が、心を引きさくように、
    はっきりときこえた。
     ジョヤサ、
      ジョヤサ、
       ジョヤサ!
        三コは走った、走った、走った。

    オイダラ山は、もえさかる金のタキギになっていた。
    おそかったのだ。もうまにあわない。三コが北から東から、
    引きぬきひんぬいてきて植えた、マツ・スギ・ヒバ・イタヤカエデ
    は、一団のタキギとなって、えんえんともえさかってた。

    三コはさけんでみんなのほうをむいた。
    もういちどオンチャたちをジッとよく見た。
    そしてニコッとわらった。
    「いいかァ、火がきえたら、焼けあとには木を植えるんだぞゥ。
    ハッハッハッ、焼け山の土はよく肥えて、木はスンスンなんぼでも
    伸びらァ!みんな。オンチャがた。マメでくらせェ!」
    三コは言いおわると、オイダラ山にむきなおって、
    オイダラ山にかぶさった。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    ●[2]編集後記

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    東京では今がサクラの盛りです。

    サクラの代名詞になっているソメイヨシノは、雑種のため子孫を残
    すことができません。人が挿木で増やしてあげない限り、自ら増え
    ることができないのです。ソメイヨシノの花の美しさは、子孫を残
    すことを目的としないからこそのものなのかもしれません。

    とこどろころ混じる白い花はヤマザクラです。地味ですが、ソメイ
    ヨシノよりも個人的には好きです。葉の芽吹きが開花とが一緒なの
    で、白と新緑のコントラストを楽しめるのも嬉しいですね。もとも
    とサクラと言えばヤマザクラでしたが、人工的に増やされたソメイ
    ヨシノに押され、今やすっかり影が薄くなってしまいました。

    サクラの「サ」は「神霊」、「クラ」は「座」を意味します。山か
    ら降りてきた神様が一休みする場所がサクラで、そこから霊的なエ
    ネルギーが里に広がり、稲の一粒一粒に宿るのです。毎年の実りを
    もたらす再生と循環の象徴。それがサクラの本来的意味合いです。

    福島でも開花宣言がされたそうです。東北はこれからがサクラの本
    番ですね。

  • 購入日:----/--/--
    読了日:2010/11/01
    図書館の中で。

    斎藤隆介の作品集の文庫では読んだことあったけれど、大型本では初めて。
    やっぱり、こういう話は好き。
    結末知っていても泣けてしまう。

  • またもやでっかい男の話

    三コは農家の次男坊三男坊たちに、山できこりをする仕事を与える。山火事になる。身をていして火を消す><

    イケメン!

    秋田弁

全23件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1917年、東京都に生まれる。明治大学文芸科卒業。1968年、短編童話集『ベロ出しチョンマ』で小学館文学賞、1971年『ちょうちん屋のままッ子』でサンケイ児童出版文化賞、1978年『天の赤馬』で日本児童文学者協会賞を受賞。ほかに『職人衆昔ばなし』『立ってみなさい』『ゆき』などの作品があり、滝平二郎氏と組んだ絵本、『八郎』『花さき山』『モチモチの木』などもよく知られている。1985年、没。

斎藤隆介の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
酒井駒子
トミー=アンゲラ...
マージェリィ・W...
マーカス・フィス...
谷川 俊太郎
ユージーン トリ...
A.トルストイ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×