嘘つきアーニャの真っ赤な真実 (角川文庫) [Kindle]

著者 :
  • KADOKAWA
4.26
  • (89)
  • (80)
  • (25)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 666
感想 : 62
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (260ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 実家の断捨離で母の本棚より。
    日本共産党関係者の娘だった著者(マリ)は1960年代にチェコのソビエト学校で学ぶ。仲の良かった3人の同級生を大人になって尋ねるノンフィクション。多感な当時を振り返りながら、激動の社会主義体制、同級生の家族が思想批判されたり、職を失ったり、戦禍の祖国に帰ったりする著者の人間関係ならではの世間話が語られる。
    それにしても隔世感ある。この同級生って実名?だとしたら子供時代(もしくは今も)の未熟な過ちを一方的に書かれるのは。。面と向かっては言わなかったことも本には書いちゃってるし。。今ならSNSで全世界に広まるけど、当時は日本語で日本国内で出版するくらいならどうせ知られないから大丈夫だったのかな。
    ソ連の学校の良いところも

  • この本の何が良いのか全く理解できない...

  • 少女時代のプラハのロシア語小学校(特派員子女などが通う)のドメスティックな思い出から35年経って再会した友人3人その家族達の数奇な運命をダイナミックに描く。自称「労働者の代表」の父を持ったアーニャは、その後英国人と結婚しロシア語も半ば忘れたと言う。WW2下パルチザンとして闘った父親はたしかに「人民のため」と思っているが’60年には外形的に特権階級。「民族とか言語とか人間の本質にとっては瑣末なこと」「いずれ人類は一つになる」そうなると力関係しかないなかどう民族の誇りを保つか?それが「真っ赤な真実」の底意か?

  • 著者が過ごしたプラハのソビエト学校同級生3人の話。
    成人した著者が3人に会いに行く。
    自分が東欧中欧情勢に詳しくないのが残念だけれど、社会情勢に翻弄される3人の姿を通して、そのあたりの事情が知れることも面白かった。

  • ポーランド人、チェコ人、ハンガリー人、ルーマニア人が東欧と括られるのを嫌うことや、「東」という言葉が持つ意味、などが語られていて、このあたりは脱亜入欧を目指した日本人には理解しやすい感覚のような気がします。
    主人公の同級生がまさにそういう地域に見を置き、社会主義や民族紛争を実際に経験して描写される現実は生々しく感じられます。歴史の教科書では俯瞰した事実が記されていますが、本書は生身の人間が現場の空気から感じる現実を描いています。
    民族、文化、宗教が個人のアイデンティティの源でもある反面、それらがもとで起こる紛争。この違いを受け入れ、乗り越えられるものは何かを、それぞれ異なる人種の3人の「友人」を探すことで、一つの道筋を示しているようでした。

  • 色んな感情が一気に押し寄せてきて、
    頁をめくる手が止まらなかった。
    米原さんの「ガセネッタ・シモネッタ」を拝読し、
    あまりの面白さに衝撃を受けた。
    そんな彼女の通った在プラハ、ソビエト学校の
    同級生たちの話。ほんわかしたものかと思ったが、とんでもない。
    自分がいかに無知で、世界にはたくさんのことがあって、
    当たり前に思っていたことが当たり前でなかった。
    そんなことに気づかせてもらった、
    素晴らしい読書体験でした。

  • 1960年プラハ。マリ(著者)はソビエト学校で個性的な友達と先生に囲まれ刺激的な毎日を過ごしていた。30年後、東欧の激動で音信の途絶えた3人の親友を捜し当てたマリは、少女時代には知り得なかった真実に出会う!

  • 東欧、ではなく、中欧。 この歴史をもっと勉強すべきだと認識しました。されを3人の幼友達との人間関係を通じて描き出してあり感服しました。この3人、いや、4人のストーリーは、今この時代に改めて味あうべき話だと思いました。

  • 米原万里の豊かな文章力が、1980年代のロシアを鮮やかに表現していた。

  • ロシア語同時通訳者であり作家である米原さんの少女時代にチェコのソビエト学校で学んだ稀有な経験の数々を見せてくれる。そしてその時代に親友だった三人の友達のその後と出会い。とってもとっても貴重な体験である。

全62件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

1950年東京生まれ。作家。在プラハ・ソビエト学校で学ぶ。東京外国語大学卒、東京大学大学院露語露文学専攻修士課程修了。ロシア語会議通訳、ロシア語通訳協会会長として活躍。『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』(角川文庫)ほか著書多数。2006年5月、逝去。

「2016年 『米原万里ベストエッセイII』 で使われていた紹介文から引用しています。」

米原万里の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×