失敗学のすすめ (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.63
  • (122)
  • (221)
  • (307)
  • (26)
  • (5)
本棚登録 : 2564
感想 : 245
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062747592

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 個人や組織の失敗を、経験としてとらえて、蓄積していくことの重要性とテクニックを考察している。技術の伝承を意識するなら、必読の価値あり。

  • タイトルが面白そうだったので購入
    本書のタイトル通り、失敗から学ぶことの重要性を説いてくれている。
    冒頭部分の失敗事例に関しては、頭に非常に残っており、こういった失敗事例からの教訓の方が、人間は記憶しやすいかもしれない
    失敗事例からIntelligenceにするまでのステップも具体的に書いており
    行動することで失敗し、その失敗をベースに個人が成長していき、創造へ繋がっていくとのこと
    アプローチが他の成功事例だけを書いた本とは違うので、面白さは感じた

  • どうすれば成功するかを説いた本は多いですが、失敗を深く考える本はあまりないと思います。
    失敗のマイナス面だけでなくプラス面に目を向けて次へつなげる。日本社会がそうなるのは時間がかかると思いますが、個人的に目指したいと思いました。

  • <内容>
    失敗から学ぶこと、また失敗についての研究を「失敗学」と定義した筆者は、自身が経験した工学系教授としての失敗談や、企業を始めとした組織の失敗を例に挙げ、致命的な失敗を如何にして回避するかを説いている。失敗についての情報を「失敗情報」とし、組織での失敗情報の特性を一つ一つ解説することで、失敗を活かすことへの土台を作り、その後活かし方を具体的に論じている。個人の失敗に対する自己啓発本というより、組織での失敗を如何に避けるかというビジネス本的な側面が強く、組織単位での失敗という面に重点が置かれている書籍である。

    <感想>
    私は失敗から学ぶ方法について知識を得たくこの本を手に取った。内容は個人単位で活用できるものも存在したが、基本的には組織単位での失敗に焦点が当てられていた。ハインリッヒの法則など、個人でも活かせる知識があったものの、登場する失敗例は雪印の食中毒事件など具体的な組織の失敗であるため、個人に直結して活かすことは難しい内容であると思う。いま企業で管理職などに就いており、安全管理について学びたい方向けという感じであった。
    5章までは常に新しい情報が登場したが、終盤は序盤の繰り返しなような部分もあったため、星は4つとした。

  • 失敗とはどのようなものがあるかそれからどう学ぶべきかを技術的に分ける本

    失敗にもいろんな物があってそれをうまくまとめている。
    誰が失敗したのか、どの部分が悪いのかを考える指標になる

    失敗とは人間が関わっていて望む結果が得られないことを言う。
    社会を発展させた3大事故、タコマ橋:自励振動、コメット機:金属疲労、リバティー船:低温脆性

    失敗には階層性がある、
    未知への遭遇
    社会システム不適合・行政政治の怠慢:組織怠慢・政治判断
    企業経不良・組織運営不良:組織構造不良・企画不良・経営不良・運営不良
    個々人の責任の失敗:無知・不注意・不遵守・誤判断・検討不足、条件の変化

    失敗は隠れたがる、単純化したがる、原因が変わりたがる、神話化しやすい、ローカル化しやすい
    客観的分析はあてにならない、知識化しないと伝わらない
    失敗情報:事象、経過、原因、対処、総括
    失敗に対して批判はしない

    すべての技術は、萌芽期→発展期→成熟期→衰退期、を通る
    致命的な失敗は技術が成熟していて、大増産もしくはコストダウンをしたところで起きる

  • 最近、悲しくなるニュースばかり耳にする。ニュースになるとこは、大小はあれど広い意味では全て"失敗"と言えると思う。そんな"失敗"とどう向き合うべきか、それを教えてくれる本だと思う。今の世の中、「"失敗"が起こった」という事実を知れば、その原因に"見える"ものや人を叩きがちな気がするけど、表面的に見えていることではなくいろいろな側面から物事を捉えて、二度とその"失敗"が起こらないように、または起こりにくくなるようにする方法を一人一人が考えていくべきなんじゃないかなぁなんて、読みながら考えていた。この本の教えの通りに実行するのはなかなか難しいだろうけど、自分のできる範囲で失敗に向き合い、上手く付き合っていこうと思う。

  • 失敗は成功の母という名言があるが、日本ではその考え方を取り入れた教育がほとんどされていないという問題意識から始まる本書では、失敗を定義し、その伝わり方や伝え方の現状と注意点を指摘する。その際には、著者個人の失敗経営はもちろん、企業経営や行政の失敗も具体例として挙げられ、とても読み応えのある内容となっている。
    次々と失敗を繰り返す組織こそ、本書を読み、失敗を生かすシステムをつくっていかなければならない。
    東日本大震災より6年前に本書が書かれているが、内容は新しささえ感じるものであり、体系的に失敗を考える上で、非常に役に立つ一冊であると感じた。

  • 読んで良かった。

  • 機械工学科の大学教授による「失敗学」。もっとも重要なメッセージは、「失敗を活用して成長せよ」と理解した。「裏プラン」の部分は、このように自身の考えたプロセスを結果とともに記録しておくことは、大変重要だと感じた。

  • 過去の人気課題本。著者は東大の工学部の先生。今でも話題になるのもわかる。読みやすいし、よくまとまっているし、テーマもシンプルでわかりやすい。当然、著者のご専門であるモノ作りに関する話題が多く出てくるけれども、それとは無関係の業界にも引きつけて考えることができるトピックが多く、「事故が起きたときにどう向き合うか」について色々学ぶところが多かった。

全245件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

1941年東京生まれ。東京大学工学部機械工学科修士課程修了。東京大学名誉教授。工学博士。専門は失敗学、創造的設計論、知能化加工学、ナノ・マイクロ加工学。2001年より畑村創造工学研究所を主 宰。2002年にNPO法人「失敗学会」を、2007年に「危険学プロジェクト」を立ち上げる。著書に『図解 使える失敗学』(KADOKAWA)、『失敗学のすすめ』『創造学のすすめ』(講談社)『技術の創造と設計』(岩波書店)、『続・実際の設計』(日刊工業新聞社)『3現で学んだ危険学』(畑村創造工学研究所)など。

「2022年 『やらかした時にどうするか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

畑村洋太郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジェームズ アレ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×