- Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
- / ISBN・EAN: 9784087468175
作品紹介・あらすじ
田舎の県立高校。バレー部の頼れるキャプテン・桐島が、理由も告げずに突然部活をやめた。そこから、周囲の高校生たちの学校生活に小さな波紋が広がっていく。バレー部の補欠・風助、ブラスバンド部・亜矢、映画部・涼也、ソフト部・実果、野球部ユーレイ部員・宏樹。部活も校内での立場も全く違う5人それぞれに起こった変化とは…?瑞々しい筆致で描かれる、17歳のリアルな青春群像。第22回小説すばる新人賞受賞作。
感想・レビュー・書評
-
この作品は作者が若い時に書いてるんですよね?
実際、その年齢で物を書けるってのは凄いですよね
自分は何も考えてなかったなぁ…
学校生活も読んでて、これだけ一人一人世界の違いや、考え方も違う
自分の時は何も考えないで 普通に毎日はしゃいで過ごしてた
【何も知らないし、気付かない】って言う無神経さって
ある意味 自分は恵まれていただけなんだと思いましたΣ(゜Д゜)詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
自分がもう少し若かったらと後悔も残しながら感慨深く読了。
誰が何と言おうと好きなものを好きと言えるって、若いうちはできないんだ。だからこの作品は尊い。
自分もカーストの中で揉まれたんだよなーって、あの時何であんな下らない事で見栄を張ってたんだろうなーって、当時の感情を文体にして表現してくれた朝井青年は凄い。 -
H29.9.5 読了。
・桐島は、出てこないのかーい。と突っ込みたくなる作品。登場人物たちの楽しみや立場や苦悩などが描かれていて、面白い。自分にもこんな年齢の時があったなあと思い出した。
・「本当は、世界はこんなにも広いのに、僕らはこの高校を世界のように感じて過ごしている。」
・「人間関係は硝子細工に似ている。見た目はとてもきれいで、美しい。太陽の光を反射して、いろいろな方向に輝きを飛ばす。だけれど指でつっついてしまえばすぐに壊れるし、光が当たればそこら中に歪んだ影が生まれる。そんなもんだよな、と思う。」
すごくわかるって思う。 -
5年ぶりの再読。
軽快に本質を突いてくる感がして、とても好きな小説。
スクールカーストって概念を意識したのは、確かこの小説読んでからだったと思う。
それぞれの立場で、みんな抱えているものがあって大変。
でも、ひかりがあって眩しい。
かすみが、いちばん輝いているなぁ、と思った。 -
上。
制服の着こなし。体育のサッカー。くしゃくしゃの茶髪。ぴかぴかの爪。ピンク色をした唇。
かっこよくて目立つ男の子。ピンクが似合う女の子。
それは、上だから与えられる特権なのかな?
うーん、やっぱ特権を授かって生きている子が上になるんだろうね。
努力しても追いつけない。これって一種の才能だよね。
上。
確立された格差社会で三年間、上を貫き通す。
不安定な足もとに広がるのは、きみたちが嘲笑する下の世界。
ほんの数ミリ目測を誤れば、滑り落ちる静寂な底なし沼。
自分を守るために築く脆弱な関係は、繊細で危ういガラス細工のようだね。
でもまだ、きみたちは気づいていない。
下。
目立たないように。失敗しないように。迷惑かけないように。
バカにした笑い声。存在を無視された扱い。
そんなもの気づかない振りをする。
それが、きみ自身が選んで決めた学校という逃げ場のない世界での生き方。
下。
ねぇ。自ら下の立場を決めたきみたちには、描きたい世界があるんだよね。
なかなか真似できないよ。
それは誰にもジャマ出来ない、きみたちの特権。
開けば風が生まれる扉を持っているきみたちは、ひかりなんだ。
ひかりの前では、上のかっこよさもくすんで見える。
気づくのは、まだまだ先のことかもしれないけどね。 -
ふむふむ、こういう内容だったんですね。うん、おしゃれ小説。
桐島くんは、どこに、、?
自分の高校時代、部活に命かけてたからうなずけるとこもあったけど、時間が経ちすぎちゃたのかな。今の高校生たちはこんなこと考えながら生きとるのかな?
自分のことしか考えてなかったからわかんねーんだな。
比べて、なかったことにして、イライラして、ホッとして。
宮部実果さんのお話しが良かった。がんばれー!
-
タイトルが秀逸。読みたいと思いつつ、長いこと積読していた本。
キラキラしていてエネルギーに満ち溢れているのに、空虚で刹那的。世代を超えて共感できる感覚なのだろうか。ちょっとの気恥ずかしさをもって読み進めた。映画も観てみたい。そして朝井リョウ氏の作品も追いかけたいと思う。 -
著者のデビュー作
高校生の各人が章名になり語っている
それぞれの思いなどはまぁ伝わるが
で、桐島は?
桐島の言葉も読みたかったです -
まずタイトルが秀逸。さらに話題の桐島本人がでてこないのがおもしろい。取り上げられるのは桐島と親しかったり接点がなかったり、外の人である。
この物語は(失礼な言い方かもしれないけれど)若いからこそかけたのかなとも思う。それなりの年の人が描く高校生って憧れとか上からみてる感じとかが投影されてしまうけれどそれがない。勿論青春群像だからある程度の美化やデフォルメはあるけれど嘘臭くない。
ほとんどの高校生にとって学校は世界そのもので上とか下とか常に立ち位置を気にしてて、無難に傷付かない方法を探している。大人は彼らに白いキャンバスだ、好きな絵の具で好きな絵が描けるんだ、なんていうけれど未来に夢を描きながらも彼らは自身に絶望している。光をみながら闇に埋もれる。きっとそうだ。朝井リョウはそれをわかっている。
悪くない。とりあえず他の作品も読んでみようと思った。
そしてーー、その狭い世界を出たとき、彼らが上とか下とかそんなものを越えた価値あるものを見つけられますように。-
いったい桐島本人の物語はいつなの?とわくわくした気持ちでいっぱいになりました♪。
以前読んでいた本でしたので、楽しくレビューを拝見させていた...いったい桐島本人の物語はいつなの?とわくわくした気持ちでいっぱいになりました♪。
以前読んでいた本でしたので、楽しくレビューを拝見させていただきとてもうれしかったです★2013/02/22
-
著者プロフィール
朝井リョウの作品





