白痴 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.58
  • (228)
  • (254)
  • (555)
  • (42)
  • (16)
本棚登録 : 3507
感想 : 310
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101024011

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  この本は短編集であり、全ての作品に貞操観念の薄い女性が出てくる。全体的に退廃した雰囲気の中の物語で、戦時中である記述も多い。堕落論の主張を小説化したものと云う様な事を聞いていて読んだのだが、それ程関連性が見つけられなかった。この短編集の全体的な主題と云うものは、男女の関係は肉体的なものでしかないのかと云うことであるように思う。作中で貞操観念に乏しい女性が多数登場するが、その人物に対して明確な非難や賞賛と云ったものは見受けられないし、その善悪に対してはあくまで読者の判断に任せると云った感じである。はっきり云ってよく分からない作品で、『堕落論』に感動した自分にとって、物足りない作品だった。

  • 絶望感がいい。

  • 白痴面白いよ〜と友人に勧められドフトエスキーの方を読み始めた。面白いって言われたのにどうしても3行で眠くなり、しばらくたって坂口安吾と判明。あっと言う間に読み終えました。

  • 作品を読めば読むほど、凄まじく惹きこまれた。久々の感覚。
    表題作。メインテーマではない筈の、戦争の描写が肌に迫るようだった。これぞ筆力…!有無を言わさぬ力がある。
    どうしようもなく巨大な「死」がまさに目の前にある感覚に触れ、手に汗を握りつつ読んだ。
    「白痴」だけでなく、この本におさめられた作品には大抵共通していたことだと思うが、避けられないものを前にただ何も出来ない恐ろしさ。ちっぽけな存在でしかない自己と反対にどんどん膨張する自意識。そしてひとつのもの(白痴の女)に対する感情の移り変わり。
    この一見するところの矛盾の羅列は「自然」なのだと感じた。ともに空襲からのがれる時に白痴の女に対して抱いた感動と相反する、助かったのちの空虚。
    文学に表されるものも含めて、実は一貫性とは自然なものではないのではないだろうか。
    ……んーいまいち考えがまとまらんなあ。保留。

    しかし「母の上京」には笑ってしまった。こんなオチかよ…!

  • 書き出しがキャッチ―な話が多い。
    途中忘れたころに最初のつぶやきを思い出させる所に戻ってくる。
    「青鬼の褌を洗う女」と「戦争と一人の女」が好きかも。
    どちらも女性が主人公。

  • 『いずこへ』『白痴』『母の上京』
    『外套と青空』『私は海を抱きしめていたい』
    『戦争と一人の女』『青鬼の褌を洗う女』
    の7編を収めた短編集。
    時代背景は第二次世界大戦中か直後。
    一貫したテーマは「デカダンス」。

    表題作『白痴』から引用。

    「死ぬ時は、こうして、二人一緒だよ。怖れるな。
    そして、俺から離れるな。火も爆弾も忘れて、
    おい俺達二人の一生の道はな、いつもこの道なのだよ。
    この道をただまっすぐ見つめて、俺の肩にすがりついてくるがいい。
    分ったね。」
    女はごくんと頷いた。

    この瞬間、主人公である伊沢は感動のために狂いそうになる。
    なぜなら、白痴の女、それは人間というよりも畜生か肉塊に過ぎず、伊沢の言葉に頷くときまで女はただの一度も何の意志も表さず、ただ女の体だけが目覚めていたから。
    その感動の描写が短文ながらも美しくこころに訴えるものがあったので、このような感動を味わえただけで『白痴』を読んだ甲斐があった。

    しかし、後半部分で私は肩透かしを食らったような気もした。
    それは、私は
    「伊沢が白痴の女に愛情のようなものを傾き始めるのではないか」
    と思ったのだが、空襲から二人助かり林の中で女と休んでいるとき、伊沢は女に微塵の愛情も感じておらず、置き去りにしたいとすら考えているからだ。
    つまり、この男は結局のところ、徹底してデカダンな思考の持ち主なので、私には彼の行動にシンパシーを感じることはできなかった。

    それでも、作品中の爆撃機による空襲の描写はすばらしく、当時の戦争の雰囲気が容易にイメージできる上に「破壊の美」すら感じる。

    ところで、安吾の描くデカダンな女はまるで貞操観念がない。
    しかし、それがふしだらを意味するのではなく、寧ろ清潔な印象を受けた。
    ただ、そういった女性に抵抗感がある、そういった女性を男性が描くことに不快感を覚える人は、安吾の作品を読んでも面白味を感じることはできないかも知れない。

  • ――「死ぬ時は、こうして、二人一緒だよ。怖れるな。そして、俺から離れるな。火も爆弾も忘れて、おい俺達二人の一生の道はな、いつもこの道なのだよ。この道をただまっすぐ見つめて、俺の肩にすがりついてくるがいい。分ったね」女はごくんと頷いた。


    力強い台詞。
    人々は、生きようとする姿勢の中に美を見つけるのか、戦後の虚脱に影響を与えた。
    何時の時代も読む者の心を惹きつける名文である。



    同年、エッセイ「堕落論」を発表してる。

    【収録作品】
    ・いずこへ
    ・白痴
    ・母の上京
    ・外套と青空
    ・私は海を抱いていたい
    ・戦争と一人の女
    ・青鬼の褌を洗う女

  • 表題作は勿論、「青鬼の褌を洗う女」が良い。

  • 凄く好きな作品。
    「いずこへ」
    「青鬼の褌を洗う女」が好き。

  • どきりとする表現が散りばめられている。
    程良い毒がさらにリアリティを感じさせる。

全310件中 161 - 170件を表示

著者プロフィール

(さかぐち・あんご)1906~1955
新潟県生まれ。東洋大学印度倫理学科卒。1931年、同人誌「言葉」に発表した「風博士」が牧野信一に絶賛され注目を集める。太平洋戦争中は執筆量が減るが、1946年に戦後の世相をシニカルに分析した評論「堕落論」と創作「白痴」を発表、“無頼派作家”として一躍時代の寵児となる。純文学だけでなく『不連続殺人事件』や『明治開化安吾捕物帖』などのミステリーも執筆。信長を近代合理主義者とする嚆矢となった『信長』、伝奇小説としても秀逸な「桜の森の満開の下」、「夜長姫と耳男」など時代・歴史小説の名作も少なくない。

「2022年 『小説集 徳川家康』 で使われていた紹介文から引用しています。」

坂口安吾の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
梶井基次郎
三島由紀夫
三島由紀夫
谷崎潤一郎
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×