源氏物語九つの変奏 (新潮文庫)

  • 新潮社
3.07
  • (8)
  • (18)
  • (70)
  • (16)
  • (5)
本棚登録 : 573
感想 : 60
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (316ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101339627

作品紹介・あらすじ

時を超えて読み継がれ、日本人の美意識に深く浸透した『源氏物語』。紫式部が綴って以来千年を経た「源氏物語千年紀」に際し、当代の人気作家九人が鍾愛の章を現代語に訳す谷崎潤一郎、円地文子らの現代語訳により、幾たびも命を吹き込まれてきた永遠の古典。その新たな魅力を九人九様の斬新な解釈と流麗な文体で捉えたアンソロジー。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 梅林崖長に勧められて。
    ちょっと読むのがしんどいとこもあった。

  • 「末摘花」町田康さん
    とても面白かった。それでいて細かいところまで原作に忠実。

    「柏木」桐野夏生さん
    女三宮はほぼ意思を持たないお人形のような役回りだと理解していたので新鮮な視点だった。

  • 作者により好みが分かれます。
    私は女三の宮の話が一番しっくりきたなぁ。
    主人公が源氏だから仕方ないけど。
    原作?では、可哀想な役割ですよね。
    昔読んだ瀬戸内寂聴さん作『女人源氏物語』の女三の宮も好きだなぁ。

  • 源氏物語を学生以来、もう一度読んでみようと購入。
    9人の有名作家さんがそれぞれ個性的な文体で現代人に分かりやすく
    物語を展開している。
    大好きな作家である、金原ひとみさんの作品もあり、どの題目を書かれているのかとワクワクしながら読み進めた。
    金原さんの『葵』、町田康さんの『末摘花』、桐野夏生さんの『柏木』、
    小池昌代さんの『浮舟』が特に印象的で読みやすく感動した。

    全体的に光源氏の美しさ、深い教養、女性に対する扱い、歌のセンス、物事に対する人より一歩達観した考え方などを1冊を通してたくさん味わう事が出来る。
    源氏の代が終わり、子孫の代の話になってもどこか薄っすらと必ず源氏の存在を感じれる部分があり、それを拾いながら物語をより深く自分なりに感じながら読む楽しさもあった。

    特に『柏木』では、女三の宮が源氏に対して嫌悪感や憎しみを抱く内容が印象的だった。殆どの女が源氏には従順、愛さずにはいられない、堪らない感じだった為、正妻というポジションに居ながら真逆の感情を持つのには驚きだった。そうなってしまった理由も、紫の上や源氏の周りの女に対する劣等感、なかなか上手く源氏と関係を築けない悩ましさ、若い自分に対して抑圧してきた若い男に対する好奇心などが重なり合った結果なのだが、私も所々同感してしまう部分があり、感情移入してしまった。唯一の逃げ道だと思い、通じた柏木の気持ちが自分の肩書き目当てだった事、面白味も何もなく思い込みで夢中になってしまったと絶望する場面は哀しさと虚しさでどうしようもない気持ちになった。最終的には柏木との不義の子を授かってしまう。皇女という高貴な身分に恵まれた故の辛さ、変えられない宿命に翻弄された人生…架空の人であるが、生まれ変わったならば思い切り自分の人生を謳歌し、幸せになって欲しいと願わずにはいられなかった。

    またまだ源氏物語の一部にすぎないので、全部の巻を時間を見つけて読み直してみたい。

  • 江國香織『夕顔』
    角田光代『若紫』

    色んな人が書くと、好みが出る。

  • もののあはれ、と感じた
    そして、それを現代風にアレンジする名だたる作家陣
    その手腕や見事!
    小説、というか言葉ってすでに完成されたと思われる世界ですら、粉々に分解しては新たな世界を創造する不思議で残酷な力があると思う
    それがまた見知ったものとは別の雰囲気を醸し出すから読書はやめられない!

  • 源氏物語を現代語にするアンソロジー。違和感があっていまいち読み進まないの、なんでだろう?って思ったんだけど、みんな現代の倫理観で源氏物語を捉えたストーリーで、謎に悲壮感や罰する感じがあるからだなって思いついた。

  • 有名作家たちによる、源氏物語の九つの巻に基づく短編集。
    源氏千年紀の記念企画なのか、顔ぶれが豪華。
    読んだことのない作家さんのものもあるが、それぞれの書き手の個性を知ることができて楽しい。
    割と原作に忠実なものもあれば、現代人に置き換えた、自由な発想によるものもある。

    江国香織さんの「夕顔」。
    原作や、これまでに出た現代語訳で読んできた巻でもある。
    夕顔は「なよやか」な人、時にそれが「なよなよしている」と訳され、どこが魅力的なのかと思ってきた。
    本作を読むと、夕顔という女性の肉付けがなされている。
    少女のような語り口。
    臆病で人が苦しそうなのを見ると悲しくなってしまう。
    夜も怖いから嫌い。男性と接するのも本当は苦手で、楽しかった思い出だけを抱いて静かに暮らしていたいと願っている。
    なるほど、こういう感じなのか、とちょっと納得。

    玉鬘を主人公とする「蛍」、女三宮を語り手とする「柏木」は、どちらも光源氏の闇がよく見える。
    桐野夏生の「柏木」では、女三宮が語り手であることにより、彼女が聡明過ぎる印象になる。
    しかし、現代ではモラハラとなってしまうような、光源氏のパターナリズムが隠しようもなく炙りだされ、肌が泡立つ。
    そん所そこらのホラー小説など太刀打ちできない怖さだ。

    小池昌代の「浮舟」は幻想的な作品で、印象深い。
    現代の、家族を持たず、孤独に生きてきた初老の女性が、どういうわけか源氏を読むことにはまる。
    彼女の夢に出てくる浮く船舟。
    それは炎に包まれながら、浮舟の物語を伝える。
    二人の男性に望まれ、どちらも選ばない道を選んだ浮舟の物語を。
    この舟は何のメタファーなんだろう。
    いろいろなことを思わされる。

  • 歴史物の二次創作のような、アンソロジー。短編集。中には合わない作家さんもいたので、そこは飛ばし読みをしました。

    作家さんそれぞれの言葉で源氏物語のアレンジをして描かれていることが新鮮でした。特に、蛇にピアスを書いた金原ひとみさんの文章は面白かった。光源氏のことを「光」という優男に仕立て上げたりして。現代風にアレンジしてあるから葵の上ならぬ「葵」が、妊娠検査薬なんかを使っちゃうという。妊娠初期に何も分かっておらず、ただ妻に優しくしたりオロオロしたりする夫にイライラする感じとか、赤ちゃんが生まれた後の母子が離れた喪失感の表現とか。きっと昔の人も同じように思っていたのだろうなあ。

    江國香織さんの書いた源氏物語も相変わらず美しかった。文章が。しっとりとしていた。時にその時代に合わない単語なんかが出てきたりして、江國香織の文章だ、ということを忘れさせてくれない感じ。ドキドキした。

  • 町田康の末摘花がおもしろかった。
    あと女三の宮視点で書かれたものを読んだのが初めてで柏木が新鮮でした。

全60件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1964年、東京都生まれ。1987年「草之丞の話」で毎日新聞主催「小さな童話」大賞を受賞。2002年『泳ぐのに、安全でも適切でもありません』で山本周五郎賞、2004年『号泣する準備はできていた』で直木賞、2010年「真昼なのに昏い部屋」で中央公論文芸賞、2012年「犬とハモニカ」で川端康成文学賞、2015年に「ヤモリ、カエル、シジミチョウ」で谷崎潤一郎賞を受賞。

「2023年 『去年の雪』 で使われていた紹介文から引用しています。」

江國香織の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×