新装版 翔ぶが如く (1) (文春文庫) (文春文庫 し 1-94)

著者 :
  • 文藝春秋
3.72
  • (173)
  • (295)
  • (324)
  • (28)
  • (7)
本棚登録 : 2523
感想 : 202
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (346ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167105945

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 大久保は書類から目を離し、川路には顔を向けず、紙障子の一点を黙然と見続けた。物を考えるときには、眼前の人間を黙殺できた。

  • 司馬遼太郎
    (小説)

  • 15/11/14読了

  • 新しい日本を夢見て、大きなエネルギーを見事なまでの瞬発力で維新を成功させた我が国日本。
    生きるべき時代を生きた英傑たちが、維新を成し遂げた後の覚束ない情勢の中で何を思い、どうしていったのだろうか。
    「日本の防衛と欧米の列強国に肩を並べるべし」という思想の中で内包された維新後のエネルギーはどこへ向かっていったのだろう。
    やはり、司馬遼太郎さんの長編歴史小説はとても楽しい。

  • 内容が全然頭に入ってこない汗
    西郷と大久保の人となりがわかった。

  • 物語半分、解説半分といった内容。
    倒幕後の薩長土肥が新政府を作り上げいく話。
    新政府の役人がヨーロッパで学び、それを新しい日本に活かそうとしているなか、留守番組である西郷隆盛が征韓論を唱え始め、事態は緊迫していく。
    西郷隆盛の性格や考え方の解説が多く出てきている。

  • 明治新政府の主張を二分した征韓論の登場から西南戦争の終結までを描いた長編小説です。

    西郷隆盛という人物の魅力を読者伝えようと、著者が何度も説明を重ねていくのが印象的です。ただ、征韓論以降の歴史の中で西郷の魅力を伝えることの難しさは、著者も十分に承知していたはずだと思われるだけに、なぜこの主題が選ばれたのかという疑問も感じます。

    ともあれ、西郷を、単に時代に取り残された悲劇の人物としてではなく、それ以上の魅力を持つ人間と考えたいという著者のスタンスをひとまず受け入れて、続きを読んでいきたいと思います。

  • 征韓論をめぐる歴史小説。日本は警察を作るため、汽車の窓からウンコを投げ捨てた。
    もちろんウンコは保線夫に命中した。


     西郷隆盛を知りたくて読み始める。ところが、彼を中心にその周囲の一人一人のことが詳しく語られている。幕末・維新は竜馬や西郷とかがインパクト強すぎるけれど、大久保利通がじつは一番重要なキャラなのではないかと思う。次のターゲットが決まった。

    ______
    p45  ジョゼフ=フーシェ
     ナポレオンのもとフランスの警察組織を創設した男。川路利良の最も尊敬する男。カメレオンのようにその主義思想を変幻し、穏健共和派だったところからルイ16世処刑に賛成し革命を支持し、革命後ロベスピエールと対立しナポレオンの政権奪取に貢献した。ナポレオン没落後は王政復古に加担したが、ルイ16世の処刑で王殺しの悪名がついており、のちに失脚した。権謀術数に優れた男である。興味深い。

    p58  失敗しないことが大事
     明治の新政府に対して外国人顧問はしきりに「権限は一人に帰するべき」と進言している。しかし、旧幕藩体制の名残で、権限を分散させることが依然として大事とされた。例えば奉行が必ず二人置かれて、合議制のもとあらゆる物事が決断された。それにより極端な行政はほとんどなくなり、変化は乏しいが失敗の少ない保守的な体制になっていた。
     これが明治新政府にも色濃く残っていた。この江戸時代と同じような慣習の残った描写が作品中によく出る。そういう時代だったということ。明治は表面では劇的変化だが、内面では変われないでいた。

    p69  誰の国家か
     当時の固まっていない行政府組織において、内務省を抑えたものが実質、政権を掌握できた。内務省には警察の権限が含まれ、自分の思惑に沿わない者は公然と取り締まれたのである。川路は警察の長として大久保利通につくか江藤新平につくか迷った。それはどちらについても、内務権限を持って反対を排除するだろうからである。慎重になる必要があった。大久保国家か江藤国家か、日本のいく末が川路の肩に圧し掛かったのである。

    p75  大久保は怖い
     西郷隆盛は人情味厚く、おおらかな態度で人の話に傾聴する。話に行けば喜んで迎え入れ、質問にも優しく答え、話し相手に春風の吹いたかのような心持にさせる。
     対して、大久保利通はこわばった顔で何も言わず、相手を威嚇するかのような威厳を以て対した。話し手は緊張し、言葉を選ぶようになり言いたいことも言えなくなる。
     そういう人物だった。

    p110  征韓論
     西欧列強の植民活動のやり方。①独立を謳って対象国の内戦・紛争の火種に火をつけます。②武力や資本を提供して傀儡政権を作ります。③独立後、傀儡政権を骨抜きにして植民地にします。
     征韓論はアジア極東の地で西欧列強進出の機会を与えるに等しい行為であった。だから反対意見が多かったが、それでも征韓論派が出た。まだまだ感情が強い時代だったのだ。

    p118  西郷の犬「寅」と「ツン」
     西郷は犬好きであった。京都では寅という蘭犬を飼い、犬好きで粋な人物という評が起った。またツンという薩摩犬も飼い、上野公園の銅像もツンであろうと言われた。が、銅像のモデルは薩摩藩の仁礼景範の愛犬が使われたということである。でもツンに似ているらしい。ww

    p130  日本の外交における呪術性
     大陸国における外交は国家利害に尽きる。利害を求めて国家一丸になる。しかし、日本の外交問題には内政の不和がつきまとう。それは離島国家ゆえに発症する、外国に触れることへのアレルギーのようである。司馬氏はこれを外交に働く悪霊的な呪術力と比喩する。
     明治維新では鎖国・開国を巡っていたらいつの間にか国の利害を超えて徳川政権をめぐる話になった。日米安保の時も外交問題の利害を超えて思想的爆発がおきた。
     これが日本人の特徴でもある。外交に関する考えは利害だけに収まらない、これを冷静に自分に投影してみるべきだね。外交問題を考える時、背後にお化けがいないだろうか。
     この作品の征韓論でもお化けが出ているのである。

    p133  日本人による朝鮮人への不理解
     朝鮮人にとって昔から日本は野蛮人で儒教の教養のない後進国であると思っていた。そんな国が1592の壬申丁酉の倭乱で秀吉に攻め込まれると甚大な被害をこうむった。秀吉にとって朝鮮はただの外国で、中華思想なんて予備知識は対して持っていなかった。ゆえに攻め落とし配下に加えて打倒明帝国の案内役にすればいいと思っていた。しかし朝鮮は儒教国家で、宗主国の明に助けを求め抗い続けた。結果、秀吉も朝鮮も明も被害だけが甚大で得をするものがなかった。この時から朝鮮の日本への恨みが決定的になった。
     その後の日本は朝鮮を理解するようになったかというと、そうはならなかった。征韓論の時代もただの外国としか見れないものが多多いた。そのため儒教国の朝鮮に日本のように開国するよう進言したり、大きなお世話をしたのである。それを聞き入れられず、独善的な論調で征韓論を推し進めようとする血の気の多いものがいたのである。

    p161  西郷の征韓論
     温和な征韓論。軍事行動はダメ。特命全権大使を派遣して、懇切丁寧に朝鮮と話し合う。それでも聞き入れてもらえなければ、世界にその儀を証明してから実力行使に出る。朝鮮との交渉に際しても一切丸腰で臨み、命がけで交渉にあたる。その危険な役目を西郷自身が買って出ていた。
     ちなみに最も過激だったのは板垣退助である。

    p166  銭勘定
     大隈重信が土佐藩出身ながら身を立てたのは銭勘定が得意だったから。薩長の志士あがりの人材は思想をもっていても銭勘定が苦手だった。特に国家財政は新しい近代国家のしくみのものなので、特殊なセンスを要した。近代化とはそういう困難もあるのである。
     大隈は才略機鋒を誇りとし、秀才偏重主義のある土佐藩らしい優秀な人材だった。

    p190  大久保はずるい
     明治維新は薩摩藩の金で成された。藩主島津久光は新たな征夷大将軍になれると思って戊辰戦争に加担した。滑稽。その久光を謀ったのが大久保利通である。西郷は久光に嫌われた。真っ直ぐに保守的藩主に向かったからである。維新後、久光は西郷と大久保を世界の二大悪党と罵った。
     廃藩置県によって不満に満ちた士族の鬱積は、西郷に向けられた。その頃大久保は外国視察に出ていたのである。権謀術数に長けたマキャベリズムである。

    p193  革命というのは
     革命というのは光と影である。既得権益者が涙を呑んで、革命勢力がその利を新たに貪る。正義のオブラートで包んでも、弱肉強食の野蛮さがある。
     西郷は革命の成功者にありながら利益にありつくこうとせず、敗者の救済を望んだ変人であるといえる。彼は没落した武士階級の不満を受け止め、外征によってそれを晴らそうと考えた。そこを死に場所と決めたのだ。
     彼は自分のおこした革命を愛し、自分の倒した者に憐憫した。「巨大な感情量」という言葉、司馬氏は頑張って生み出したのかな。感情の、量って、なに!?

    p197  堯舜の世
     中国神話の名君主。太平の世を作ったとされる。

    p202  独裁
     西郷は独裁者にならなかった。それは西郷が江戸時代の人間であるからだと司馬先生は言う。江戸時代は合議制のもと、権力が一つに集中することをしなかった。独裁者を作らないことを良しとする風があった。
     大陸国の革命後には独裁者的な頭首が出る。しかし日本の明治維新は天皇を奉じたものの、明確な独裁者はいない。そういうお国柄なのである。

    p221  魑魅魍魎
     魑とは山の神で虎の化身、魅とは沢の神で猪の化身である。征韓論を唱える幕末志士の急進派は、慎重派にとって合理性を理解できない魑魅魍魎のようなものだったろう。

    _____

    ウンコみたいな小説だ。いや、ウンコの小説だ。いや、いや、下痢の小説なのだろうか。。。

  • 明治維新の中で活躍する西郷隆盛らの話。司馬氏の調査に基づいた物語が好きだったが、本作は調査報告的文体なので少々読みづらい。司馬初心者にはお勧めでは無いかも。
    しかし、やはり明治維新の背景の話を興味深く書いており読ませる。

    【興味深い】
    明治維新は言うまでもなく薩摩藩の力でできた。

    西郷隆盛、日本の警察と陸軍(廃藩置県で混乱が起こると予想していたので、集めた三藩の官軍が元)を作る。
    西郷は、征韓論の渦を巻き起こした張本人として見られており、事実西郷がいなければこれほどの騒ぎにならなかったににちがいない。が、部下の将校がいきまいており、西郷自信は暴走を押さえているつもりであった。

    韓国:李氏が王朝をひらくとき、明国に乞うて国号を「朝鮮」と決めてもらった。

  • イライライライラしながらやっと読み終わった。
    後半、西郷さん何考えてたんだろう。
    てか取巻きの無意味な縦社会というか脳みそ使わなさは異常。

    というのはかなり前に読み終わった記憶の残り。
    大久保は良かったような気がするが、西郷さんと最終的にコミュニケートできてないし。
    と、全て読んでから川路イントロを思い出してまぁいいや寝ようと思う。

全202件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

司馬遼太郎(1923-1996)小説家。作家。評論家。大阪市生れ。大阪外語学校蒙古語科卒。産経新聞文化部に勤めていた1960(昭和35)年、『梟の城』で直木賞受賞。以後、歴史小説を次々に発表。1966年に『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞受賞。ほかの受賞作も多数。1993(平成5)年に文化勲章受章。“司馬史観”とよばれ独自の歴史の見方が大きな影響を及ぼした。『街道をゆく』の連載半ばで急逝。享年72。『司馬遼太郎全集』(全68巻)がある。

「2020年 『シベリア記 遙かなる旅の原点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

司馬遼太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×