第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい

  • 光文社
3.49
  • (86)
  • (188)
  • (272)
  • (40)
  • (14)
本棚登録 : 1890
感想 : 242
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (263ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334961886

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 何かの場面に遭遇したりモノを見たときに、言葉では説明できないけど何かひっかかると思った事がないだろうか?
    そしてそれがほとんどの場合、その判断が正しいという話から始まって、物事の本質を見極めるには、それのどの部分を切り取ってみたらいいのか、第一印象はどのように作られているのか、さらにマーケティングにおいて感情や感覚が判断にどう影響するかまで書かれている。
    世の中とかく理屈や数字を使った定量的説明を求められる場面が多々ある。もちろんそれはそれで重要であるし、そうでなければならない事象もある。しかし世の中全てが理屈で説明できるわけではない。そういうった現実を知りその現実を直視する事がいかに大切かということを改めて考えることのできる1冊です。

  • フォトリーディングの後、高速を交えて熟読。
    最初の直感が正しいという事例のあと、直感がどれだけ惑わされるものかという話になり、多くの偏見で直感がにぶらされているという話にもつながっていく。なんだか捉えどころのない本であった。星三つ。

  • 自分にも思い当たる点が多く、参考になる点も多々あり大変参考になった。
    直感を信じるタイプの方に、是非読んでいただきたい一冊。

  • 「誰でも2秒で正しいことを感じているのだから、直感を信じろ」的なことが書いてあるのかと思いきや、章ごとにいろいろなケースをあげて一般の人が感じる直感が必ずしも正しくないということも書いてある。

    メタ認知を繰り返し、熟練した人の直感は正しいことが多いということか。

  • 誰でも一番最初に感じたことが大体正しい、っていう本だと思って読んだら「プロは最低限のポイントで、状況や選択を瞬時に判断することができる」っていう全然正反対の話だった。

    離婚する夫婦を言い当てる博士の話、プロやファンに認められても市場調査では全く受けなかったミュージシャンの話、一口のコーラの試飲と実際に売り出した時の世間による評価の違い、表情と感情は絶対に切り離すことができない、などなど。

    勘とか不明瞭な話じゃなく、実験や事実に基づいて科学的に、現実的にひとつひとつ紐解いて行く経緯が面白かった。

    あとは、目でみたものの情報がどれだけ意識に影響を与えているのか、考えていたよりもずっと強烈で驚いた。

    人間の感覚って当てになるのかならないのかわからないですね

  • 図書館にあった洋書が目に止まり、面白そうと感じたので翻訳で。
    「なんとなく」で生きているので勇気づけられるかなと。
    そんなことはなかったが、面白エピソード満載。楽しく読めた。
    自閉症の方の事例が興味深かった。
    読み始める前に著者の写真を見て、「変な髪型の人やし信用でけへんかな」とちょっと思たけど、アフロヘアにより延々と職務質問されたことで本書が出来上がったとのこと。えへ。
    確かに金髪にしてた頃、世間の目は厳しかったなあ。若気の至り。
    はよええ感じの白髪具合にならんかな。貫録つけたい。

  •  本の題名と内容が乖離しているように感じられる。確かに、第1感の説明はしているのだが、わたしが題名のイメージから、勝手に劇的な出来事を期待し過ぎたのか肩透かしをくらってしまった。この内容ならば表紙の色はオレンジである必要はない。

  • 『一見の科学』
    例えば電車の広告、アナウンス。「駆け込まないでください。」「マナーを守ろう。」真っ直ぐすぎる物言いにどれほどの効果があるのかと疑っていたが、無意識化に影響されているとしたらどうだろう。
    本書はそんな意識外での判断、適応的無意識についての科学の本。ただし邦訳がひどすぎる。原題は「blink -The Power of Thinking Without Thinking-」。一瞬の判断の成功事例と失敗事例、論理的思考との対決、瞬間の判断力の運用のため、何をすべきで、何をすべきでないのかを詳細に語る。そんな科学の本につけるタイトルが「第1感」とか…。なにこの中途半端に漂うスピリチュアル臭!しかも副題の『「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい』って!ちゃんと「最初の2秒の判断」が間違っている例も取り扱っているのに、軽々しく『正しい』とか使わないので欲しい。あげくのはてには帯の『人間には理屈を超えた"何か"がある』、あとがきの『「適応性無意識」と訳した。心理学の本などでは「適応的無意識」としているようだが、私は「〜的」という便利な表現が嫌いなので、あえて「性」にした。』などなど、訳者と出版社の科学に対する理解の無さに辟易する。
    良書が翻訳でダメになるのは、本当に悲しい。訳者を代えての再版を熱望する一冊。

  • 副題に騙されたが、内容的には面白かった。
    正しいかどうかは別として「直感」の力の話。
    悪く働く場合もある。

  • 直感・適応性無意識(一気に結論に達する脳の働き)についての本

    面白いエピソードは豊富だが、原因・メカニズムなどについての解説が少なかったのが残念

全242件中 71 - 80件を表示

著者プロフィール

1963年イギリス生まれ。
カナダ・トロント大学トリニティカレッジ卒。
『ワシントン・ポスト』紙のビジネス、サイエンス担当記者を経て、現在は雑誌『ニューヨーカー』のスタッフライターとして活躍中。邦訳には『天才!』『ニューヨーカー傑作選』ほかがある。

ある製品やメッセージが突然、爆発的に売れたり広まったりする仕組みを膨大な調査とユニークなフレームワークによって解き明かした最初の著書『ティッピング・ポイント』(邦題『急に売れ始めるにはワケがある ネットワーク理論が明らかにする口コミの法則』)、人間は、長時間考えてたどり着いた結論よりも、最初の直感やひらめきによって、物事の本質を見抜くという仮説を検証した2冊めの著書『ブリンク』(邦題『第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい』)は、いずれも世界で200万部を超える大ベストセラーになっている。

「2014年 『逆転! 強敵や逆境に勝てる秘密』 で使われていた紹介文から引用しています。」

マルコム・グラッドウェルの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
小川 浩
ジェームズ・スロ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×