蜜蜂と遠雷

著者 :
  • 幻冬舎
4.35
  • (2895)
  • (1827)
  • (641)
  • (117)
  • (31)
本棚登録 : 20511
感想 : 2173
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (507ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344030039

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 私の夫は音楽物のお話(小説とかマンガとか映画とか)が大好きで、この本も読んでかなり気に入ったらしい。
    私が図書室で借りてきたら、「その本はものすごくおもしろい。俺は3回読んだ。」と言っていたので。
    んで、私も読んでみましたが、うん。かなりおもしろかったです。

    ピアノのコンクールの話。出場者の中の4人の、それぞれの物語が繰り広げられます。

    登場人物の中で、一番好きだったのは、栄伝亜夜とマサルの子どもの頃のピアノの先生である綿貫先生。

    ーレッスン自体も、えらく型破りだった。その先生の家ではいつもいろいろな音楽が流れていて、ロックもジャズも、邦楽も演歌もあった。(中略)
    いろいろな音楽に合わせてピアノを弾いたり、即興で曲を作ったりしているうちに、先生と少女は二人でスケールを弾いたり、何かの曲を一緒にい弾いたりし始める。そうなるとだんだん熱が入っていつのまにか時間が経っている、という感じなのだった。ー

    ほんのちょっとしか出てこなかったのけれど、本当に素敵な先生だなぁ、と思いました。
    亜夜とマサルは、その後、離れ離れになってしまうのだけれど、このコンテストで奇跡の再開を果たします。
    そのシーンは思わずうるうるしてしまったよ。

    コンテスタントの4人は、それぞれ魅力的でした。
    ピアノの天才少年・天才少女たちの中で、ちょっと異色の社会人の参加者、高島明石。

    ー俺はいつも不思議に思っていた―孤高の音楽家だけが正しいのか?音楽のみに生きる者だけが尊敬に値するのか?と。
    生活者の音楽は、音楽だけを生業とするものより劣るのだろうか、と。ー

    「生活者の音楽」。いい言葉だ。

    ところで、この本に出て来る曲名、全然わからないんだけど、すごく最後の方ぐらいから思いついて、YouTube で曲を聴きながら読んでみました。最初からそうしとけばよかった(^^;
    どんな曲か分かると、物語がより楽しめるような気がします。

    もう一回、曲を聴きながら読み直したいけど、図書館に返さなければならない…

  • 読み応え抜群すぎて途中飛ばし読みしてしまった...うーん、感情などの描写がとても丁寧でちゃんと読んで味わいたかったけども。残念。

    さて、日本のとある街で開催された国際的なピアノコンクール。
    そこで天才コンテスタントたちがしのぎを削るというお話なのですが、憧れの演奏家やら、幼馴染の再開やら、トリックスターの受け入れとか淡い恋愛とか。基本的に優しい世界で穏やかに読めました。

    思えば演奏家が登場する小説は初めてかもしれない。漫画やドラマはよくあるけど。
    天才たちがステージに立つ描写は、なんかこう、凡人が読んだら「素敵だな」とか「かっこいいな」とか基本的に自分の味わったことがない世界を見せてくれるモノとしての役割を十分果たしてくれましたが、凡人だからちょっと感情移入できないんだよなぁ。

    コンテストで自分らしさを出せず上滑りしてしまったコンテスタントの描写がありましたが、これこれ、こういうの。

    というのも私が凡人楽器プレーヤーとして、緊張だとか集中力のなさとか凡人の悩みを抱えているからで、そういう凡人音楽家の小説があったら読みたいなと、天才ピアニストたちが超絶技巧を繰り広げる文章を読みながら思いました。

    とはいえ、今までピアニストやクラシックの世界については知識があまりなく、本作で登場した曲をYouTubeで聴きながら物語を追うというのは良い体験でした。コンテストの様子も面白かったし、クラシックのコンサートにも興味が湧きました。

  • とても面白かったです。最初から最後まで完璧な小説だと思いました。何度読んでも楽しめると思います、何度も読む度に新しい発見があるだろうと思わせる素晴らしい作品でした。

    作中の通り、ピアノを実際聴かないとわからない表現は多かったです。例えば、「快楽と嫌悪は表裏一体」という感覚。この感覚は薬物と似ているのだろうか。接種してすぐに快感がすぐに起こり、やがてすぐ副作用の嫌悪感が襲いかかる。いや、薬物ともまた違う。接種した際に多幸感も嫌悪感も同時に起こるというのだから、よほどすごい音なのだと感じました。

    ピアノを題材とする小説はやはりとても残酷。美しすぎるが故に残酷な部分が際立つ。美しいスポ根、甲子園や箱根駅伝で負けるとはまた違う残酷さがコンクールには秘められているなと感じました。

    恩田陸先生は1日(特にその中のたった数時間)を濃密に描くのがとても上手に思います。とても濃い時間が作中に流れている事がとても伝わり、時間が経つのが早かったり遅かったりとあるが、じとっと手に汗握る展開がいつまでも続き、とてもハラハラします。

    ピアノの音や作曲家などに関しては僕自身に知識が全くなく、ほとんどわからないです。しかし、演奏者とその風景、表現したいことはとても伝わり、音や表現を理解して読めばもっとおもしろいんだろなぁ。憶測も考察もなく、全てが作中でしっかり表現されている為読者にとってもわかりやすい作品になったのではと思います。

    マサルが感じた通り、確かにピアノの新曲はあまり耳にしないです。特にクラッシックは、バッハやベートーヴェン、この作中に登場した音楽をいつまでも弾いている印象がある。なので、音楽室の後ろの写真の顔ぶれはいつまでも変わらない。いつかマサルの様な野望家が100年後や1000年後に音楽室の後ろに飾られるピアニストにまで成長したらとても面白いなと感じました。そんな瞬間に立ち会えた奇跡は何事にも変えられないかもしれないですね。

    まだこの物語を終えたくないので、すぐに祝祭と予感を読みたいと思います。

  • いやー長編。読み応えがあった!情景描写もそうですが、心情がビンビン伝わってきます。なんだろう、何度も涙が溢れてきました。

    ピアノを視界に収めた途端、目を輝かせ、微笑み、そしておずおずと手を伸ばしピアノに向かって歩いていった。まるで出会ったとたんに一目惚れした少女に向かって歩いていくかのように!
    雨の馬のギャロップ!
    コンテスタントの緊張!
    不意に涙が溢れてくるのを感じた!
    緊張感が伝わってきて、手に汗握る感じ。
    お帰りなさい!
    映像的な音楽。
    手に汗握りながら涙が出てきた、何度目だろう。大地、安堵感!感情を揺さぶられる!

  • 大好きな某ピアノ漫画のキャラクターと重ねながら読んでしまいました。
    嫌なキャラクターが出てこないところも好きです。

    ひとつのコンクールでここまで書けるものか‥と感動しましたが、現実にはもっとドラマがあるんだろうなと想像しました。

    登場人物がゾクゾクする場面では一緒に粟立つ感覚があり、スリルやドキドキ感も味わえ楽しかったです。
    音楽の素晴らしさや奥行きをめいっぱい伝えてくれました。
    未来を感じさせる終わり方もよかったです。
    もっと大切に"音楽"を聴いてみたいなと思いました。

    あと、登場人物が演奏している曲を流して、これをどんなふうに演奏したのかなと想像しながら読み返してみたいと思いました。

  • 恩田陸先生の表現力、すごすぎる、、
    これ、映像化いらないな〜 本だからこその良さ。私音楽全然わからないのに。それでも、脳内で再生されたオリジナル蜜蜂と遠雷でもう大満足
    あ〜私は蜂蜜王子推しです〜かわいい〜

  • 一気に読めた。クラシック音楽のファンとして、作曲家の生い立ち、作曲経緯や時代背景などにも触れたディテールにも拘った楽曲解説は興味深かった。ピアノコンクールの様子についても非常に細かく描写されており、それぞれのキャラクターもリアリティーが溢れる設定になっていて、入り込めた。特にコンテスタントが抱える悩みや本番前の緊張、コンテスタント同士の会話なども非常によく取材されたのかと思わせる。
    バルトークやプロコフィエフが聴きたくなった。カザマジンの演奏が聴きたい。

  • 世界はこんなにも音楽であふれている

    クラッシックは全くわからないため、YouTubeの検索片手に読み進める。曲のイメージと曲の表現が本当に秀逸。音と音楽を言葉にするとこうなるのかぁと読んでるような聴いているような。
    クラッシックに造詣が深ければより楽しめたのか。また違う見解があったのか。

    コンクールを通してピアニストそれぞれのブレイクスルーを描いている1冊。

  • こんな厚い本読めるのかと思ってたけど3日で読んでしまった。情報量多すぎて上手に消化出来ないのがもどかしいけど、コンクールのスリリングな感じと圧倒的な才能のぶつかり合いが作り上げる非日常感がすごいワクワクした。極限の思考を追体験できて、読み終わってしばらく呆然としてた。自分にはこんなに夢中になれるものが見つけられそうにないことに、どうしようもない寂寥感が湧いてくる。天才たちが思考を研ぎ澄まして昇華させていく過程を読んでしまったせいで、自分の思考はまだまだ浅い、もっと深化できるはずっていう焦燥感みたいなものが収まらない。なんかすごいものを読んでしまったというか、読ませていただいた感。これが読書体験か。ため息しか出ない。刺さったというか抉ってくる本は何冊か出会ったけど、今まで読んだ本の中で1番根元から揺さぶられた。気持ち精神年齢上がった気がする。

  • 「中世では 神の作った世界の調和を知るための学問が天文学、幾何学、数論、音楽だったんだ。」
    という言葉を思い出しました。

    生の音楽の演奏を聴いていると、確かに"世界"とか"人生"とかが想起される感じがあるんですが、それをうまく表現した本だった気がします。

  • 自分もコンクールに参加しているような臨場感。読んでいるとピアノの音が聴こえるよう。

  • 圧巻の文章力。コンクールの場面では鳥肌が立った。
    見た時はあまりの分厚さにひるんだけれど、2日で読んでしまった。
    おもしろいし、人物もみんな魅力的。
    ちなみに映画はまれに見るほどの駄作でがっかり…。

  • 専門分野でこの量を描けるのがすごいと思った。躍動感に溢れていた。とても良かったが少し長いなと思ってしまったので星4。映画も見てみたい。

  • いつか読みたい、いつか読みたいと思っていましたがやっと読めました!

    素晴らしかった!本当に素晴らしかった!
    私はピアノのコンクールとは縁がなかったけど芸術と呼ばれる世界は共通だなと改めて感じました。

    技術云々はクリアしている人達のみの世界。私はバレエのコンクールしかわからないけど、たまに何も無い舞台に本当に背景が透けて見える。そしてそれが胸中の琴線に触れ勝手に涙が溢れるんです。古典芸術は技術はもちろんだけど、そこから先のこの部分が何より難しく、何より大切で素晴らしい部分。

  • ピアノのコンクールについて何も知らなかったが、出場者たちのドラマ、友情、成長に胸が熱くなった。ピアニストの世界を少し覗けた気がした。作中に出てきた曲を聴くことで聖地巡礼したい。

    2023/05/30 読了

  • 素晴らしい、ただ素晴らしい

    主役ピアニスト3名、そしてもう1人、応援者1名、審査の2名。彼、彼女らが鮮明に浮かび上がる不思議さ。ほとんど特徴めいた表現ないのになぜか目の前に現れる。

    これって、恩田陸マジックなんだろうな。作者さんの作品の中で、私的にはナンバーワンのお話だった。

    音楽部分は多少斜め読みなんだけど、コンクールの短い間での上記それぞれの登場人物の魂の揺らぎが音楽に替えて読者の心に響く。

    最後のページを見通したので、優勝者誰?って思ったけど、サラッと書いてたよ。このエンディング粋だなぁ。結果については賛否あるかもしれないし、私も○○に優勝して欲しかった気がする。でも、結果はどうでも良かったのかもしれない。

    スピンオフ先に読んじゃったんだけど、またそれ読み直さないといけないかな。

    最終章は明日に取っておこうと思ったんだけど、どうしても読みたくなって、寝床から起きて読んじゃったよ。楽しかった。とても良い読書だった。

  • 第136回直木賞受賞作の今作は、有名ピアノコンクールに参加した4人をメインにしたストーリー。それぞれの事情も描かれていた。

  • 三読目。読み始めると、小説の長さは気にならず最後まで読んでしまう。本選より、第三次予選が熱い。魅力的なピアニストに溢れているが、個人的には、天と地を味わったであろう、栄伝亜夜が好きだ。台風の目となる風間塵を触媒として、栄伝の再生と復活の過程は心を熱くする。

  • 芸術家が普段および技を出す時にどんなことを感じたり考えたりしているのかがかなり鮮明に疑似体験できて面白かった。それぞれの登場人物が個性的で繊細な感覚を持っていたり、芸術や人間の営みに思いを馳せたりする様から、ちょっと違うかもしれないけどジョジョを読んでいるときと似た興奮を感じた。

    また、物語としても、登場人物たちが実は過去に何らかの接点を持っていたり、お互いを刺激しあってそれぞれに成長していく様子が爽やかに面白かった。
    特にやっぱり栄伝亜夜さん。苦悩したり迷ったりしながらも純粋に何かに打ち込んでいる人ってめちゃくちゃかっこいい。娘たちにもこんな人になってほしいなと思った。というか自分がもう一度恋するとしたらこんな人だなと思った。

  • 面白かった。長編だから時間はかかったが、「ピアノや音楽」の奥深さを感じれた。
    普段イヤホンをつけて過ごすことが多いが、たまには生活の音に耳を傾けてみようと感じた。

  • 演者によるピアノの違いはよくわからない素人ですが、イメージの違いをうまく文章で表現していて分かりやすかった。プロの耳にはそう聴こえているのか、と。音楽を通しての人物描写、文章構成が素晴らしかった。

  • 「この世界は音楽で溢れているけれど、私たちは音楽を耳の中に閉じ込めてしまっている」という風間塵の言葉。たしかにと思わざるを得ない!

    全くの静寂というのはこの世界に存在はしないし、どんなに静かでも何かしら音が存在する。
    その音に着目できると、この世界がもっときらきらしたものに変わるのかな。

  • ピアノを弾いたことがある、クラシックの曲を知ってるって人には特にオススメ。
    頭の中で鳴り響く音を楽しんで欲しい。

  • 音楽を文章にして、聞かせてくれているすごい本だった。途中、実際にその曲を聞いたりした。ビアノが弾きたくなった。上手く弾けなくても難しい曲でなくても自分が気持ち良く弾ければ良いな~

  •  題名からなんとなく蜂蜜とクローバーみたいなのかな?と思い、読まずに長く放置していた。が、読み始めると、学生の時以来、夜寝る時間も惜しく、読み耽った。可能ならば星10個付けたいくらい。

     残りページが少なくなるにつれ、この3人のコンテスタントと離れるのがものすがく寂しく思った。
    スピンオフの短編集が出ているらしいが、そうではなく、この3人が音楽家とし世界で羽ばたいている様をすごく見たい。

  • 何度も、読んでいる。この本のすごいところは、本なのに、音楽なところ。読んでいると、音が聴こえてくる。表現力が、すごい。

  • 頭をガツンとやられ、私に文筆家になる道はまったくないなと悟らされた作品。
    読むことも書くことも好きで、0.1%くらいは小説家になりたいなぁという思いが頭の中にあった私だが、「あぁ、こんなに圧倒的な物語を書く人がいるなら私には無理だ」と前向きに諦めがついた。

    本当に圧倒的という言葉がふさわしい筆力で描かれており、キャラクター造形、ストーリーテリング、音楽描写、予測不能な結末、全てにおいて優れた一気読み必至の傑作に間違いない。

    各キャラクターがとても魅力的で、そのキャラクターたちが織りなす人間模様にはすっかり心をもっていかれる。
    個人的に大好きなのは、社会人ピアニストとして奮闘する明石さん。

    そして何よりも、とても豊かな言葉で音楽というものを表現していて、文字と文字の間から音が聞こえてくるかのようである。
    自身の耳で彼らのピアノの音が聴きたいとも思わされ、私は実際にCDを購入してしまった。
    (本当は明石さんの「春と修羅」も聞きたくて仕方がないが、それは叶わぬ夢・・・。)

    奔放な塵と心に傷を負っている亜夜とが一緒に弾く「月の光」の”音”が、耳から離れない。

  • まだ読み始めたばかりだけどなんだこれ?
    クラシック音楽に疎い自分でもとめどなく引き込まれる。
    なにがどうしてかわからないけど面白い

  • 国際ピアノコンクールを舞台に
    4人のピアニストの生き様を描いた物語

    ①過去に天才と言われた少女――栄伝亜夜
    ②完璧な技術を持った優勝候補――マサル
    ③ピアノを生業とするのを諦めた社会人――高島明石
    ④自宅に楽器を持たない少年――風間塵

    予選が進むにつれて
    出場者たちにどんどん惹かれていきました!
    特に社会人の高島明石にかなり感情移入しました。

    本作は映画化もされていますが
    ストーリーの見所となる部分を結構端折っているので
    小説をおすすめしたいですね。
    (映画は映画で俳優さんたちが豪華で楽しめました!)

    物語のモデルとなった
    「浜松国際ピアノコンクール」のようすを
    YouTubeで視聴してみましたが
    小説同様の緊張感が伝わってとても面白そうでした!

  • 20211115読了
    お友達から借りた本
    評価4.2で四捨五入☆4つ
    覚書
    エントリー 第一次予選 第二次予選 第三次予選 本選
    第6回芳ヶ江国際ピアノコンクール
    風間塵 栄伝亜夜 マサル・カルロス・レヴィ・アナトール
    高島明石 
    嵯峨三枝子 シモン スミノフ オルガ・スルツカヤ

    ヤマハのオルガン教室を卒業してピアノ科へ進めと
    言われたものの、ピアノは買って貰えない=家で練習が
    出来ないと諦めたまだ小学生だった春を思い出した
    作品。(笑)
    クラシックはBGMで流しっ放しだったので、
    今でもタイトルと曲が結びつかぬ作品があるものの、
    構想に長い時間をかけただけあるストーリーだとは
    思った。音大卒の御方や、ピアノ講師をされている
    人の心には、この作品どう胸に響くのだろうか?
    …読まない派も多そうな気がするが。

全2173件中 151 - 180件を表示

著者プロフィール

1964年宮城県生まれ。92年『六番目の小夜子』で、「日本ファンタジーノベル大賞」の最終候補作となり、デビュー。2005年『夜のピクニック』で「吉川英治文学新人賞」および「本屋大賞」、06年『ユージニア』で「日本推理作家協会賞」、07年『中庭の出来事』で「山本周五郎賞」、17年『蜜蜂と遠雷』で「直木賞」「本屋大賞」を受賞する。その他著書に、『ブラック・ベルベット』『なんとかしなくちゃ。青雲編』『鈍色幻視行』等がある。

恩田陸の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×