夜と霧 新版

  • みすず書房
4.26
  • (2219)
  • (1407)
  • (801)
  • (94)
  • (17)
本棚登録 : 21274
感想 : 1806
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (184ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784622039709

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 旧版読了から時間が経ったので、再読感覚で新版を読んだ。
    大筋は同じだが、表現の差異や訳の違いがあり、読み易いのは新版の方である。

  • アウシュビッツに送られた精神医である著者が、強制収容所での苦悩を書き記している。精神医らしく冷静に被収容者の行動を解説している。人間はここまでひどいことができるのかと思う一方で、ここまで強く生きられるのかとも思う。極限状態の人間が生き延びるためにはきれいごとは言っていられれない。本に書かれていない酸鼻なことはもっとあったと思うが、さすがに著者も後世に残すことに躊躇したのかもしれない。人間の本質さえ見えてきそうな書である。なお、本書は強制収容されてから解放された後の話である。「アンネの日記」を合わせて読めば、強制収容前の人々の生活から、解放後までのことが分かる。この2冊は人類が読まなければならない本だろう。

  • アウシュビッツの収容者に起こった心理的変化
    収容ショック…死やガス室を全く恐れなくなった
    感動の消滅…苦悩や家族に会いたいといった、内なる感情が消滅した

    飢えによって、魂をすり減らす内面の葛藤や意志の戦いが起こる。
    頭の全てが生きることしか考えなくなるため、精神状態が退化し、生きることに役立たないものは破棄される。

    わずかな例外をのぞいて、自分自身や気持ちのうえでつながっているものが生き凌ぐために直接関係のないことは、全て犠牲に供された。この没価値化は、人間そのものも、また自分の人格も容赦しなかった。

    人は強制収容所に人間をぶちこんで全てを奪うことができるが、たったひとつ、あたえられた環境でいかに振る舞うかという、人間としての最後の自由だけは奪えない。人間は一人ひとり、このような状況にあってもなお、収容所に入れられた自分がどのような存在になるかについて、なんらかの決断を下せる。

    あらかじめ精神的に、人間的に脆弱なものが、収容所世界の影響に染まっていく。
    いつ終わるか目処が立たない環境下では、人間は目的を持って生きることができない。ほんの一握りの人が厳しい外圧下にあっても自分の内面の真価を発揮できたが、ほとんどの人は諦め、ただ過ぎていく日々に心を閉ざすままであった。
    人は未来を見据えて初めて存在できる生き物だ。強制収容所の人間を精神的に奮い立たせるのは、まず未来に目的を持たせることだった。

    生きることから何かを期待するのは間違っている。それは逆で、生きることは彼らに何かしらを期待しているのだ。生きていれば、未来が彼らに何かの義務を化してくれる。自分を待っている仕事や愛する人間に対する責任を自覚した人間は、生きることから降りられない。まさに、自分が「なぜ」存在するかを知っているので、ほとんどあらゆる「どのように」にも耐えられるのだ。

    解放された人間は、すぐに喜ぶことはない。今まで夢見てきたものが現実として精神に適応するには時間がかかる。また、精神的な抑圧から解放された人間が、人格を歪ませ攻撃的になるケースも多々ある。

  • お恥ずかしながら、先日ブクログのタイムラインで流れてきて初めて知った本作。
    良書とのことで図書館で借りて読んでみた。

    以下、非常に個人的な経験に基づく感想。


    私はこの状況のように感じる場所に置かれたことがある、と思った。
    実際は衣食住は保証されていたし、家族はいた。勉強をする環境もあったし、同じだとは口が裂けても声には出せないけど、でも、同じような精神状態になったことがある。

    それは、中学生時代のいじめだ。

    中学生時代の私が受けたいじめの発端は見た目だった。いわゆる生まれつき。この本の中でいうなら「人種が違う」という、それだけの区別。
    私が誰かを意識して不快にさせたつもりはなかった。
    ただ、周りと違う。クラスの中で見た目が浮いている。それだけで人間はいとも簡単にその人物を差別し、排除しようとする。
    最初は混乱する。そしていずれ感覚がマヒする。辛い現実から逃げるように想像の世界に入る。


    本書を読むのは、過去の出来事を思い出すためとても辛かった。
    ナチスドイツのユダヤ人大量殺戮と比べるなんてあまりにもおこがましいことだけど、私が率直に感じた感想なんでとりあえず残しておく。

  • 今の世の中に不満を持っている人、ナチス強制収容所を体験した人の心理状態から何かを学びたい人におすすめ。

    【概要】
    ●ナチス強制収容所での体験
    ●極言におかれた人々の心理状態
    ●人間を虫けらのように扱う監督官
    ●被収容者がどうやって精神の平衡を保ち、又は崩壊させていくのか。

    【感想】
    ●今この世の中で生きていることに感謝する。
    ●改めて強制収容所の恐ろしさを認識した。
     今でも世界のどこかでこのような悲劇が行われている可能性はある。
    ●人間の敵は人間であることを改めて感じた。
    ●辛いことがあってもこの本を読めば克服できるのではないかと思えた。

  • アウシュビッツ強制収容所にて、想像もできないほどにつらく苦しい強制労働を強いられた心理学者の体験記である。主に精神的描写が記されている。
    この著者がその体験の中から人間の本質を考察した一冊。

  • 現在の自分の生活が恵まれすぎていて、極限まで追い詰められた人間の心理や感情まで理解することができなかった・・・

  • 1ページ1ページ読み進めるのが困難だった。2,3行読んでは、窓の外に目をやり、本の内容と関係のないことに思いをはせ、自分の感情がここに記されたことを深く受け止め過ぎないように調節する必要があったから。そうでもしなければ先に進めなかった。生きている間に一度は読むべき本であろう。買ってよかった。いつか旧版も読んでみよう。

  • 強制収容所という一つの判断が違えば死が迫り来る状況にたたされた人間がどういう精神状態になるのかを綴った一冊。
    被収容者となり自分ではどうしようもないと諦めてしまうものと、この苦しみの状況の中でも、未来に目的をもち生きることを続けるものでは、全く違う世界が繰り広げられたと書いてある。

    自分がかけがえのない存在だと気づき、愛する人間のために責任を自覚した人間は生きることからは降りられない。

    こんなにも苦しい状況の中で人は未来になにか待ち生きていけるのか。

    強制収容所という場をつくりだしたのも人間で、そこで生きる意味を持ち続けたのも人間。

  • この本を読んだ人の中にもまともではない人はいるし、読んでいない人の中にもまともな人はいる。
    でも、読んでいたら取るべき行動に変化が生まれる余地がある可能性があるから、もちろん読むに越したことはない。

全1806件中 71 - 80件を表示

著者プロフィール

ヴィクトール・E・フランクル[Viktor E. Frankl]はウィーン大学の神経学および精神医学の教授であり,同時に25年間にわたってウィーン市立病院神経科科長を務めた。彼が創始した「ロゴセラピー/実存分析」は,「精神療法の第三ウィーン学派」とも称される。ハーバード大学ならびに,スタンフォード,ダラス,ピッツバーグの各大学で客員教授として教鞭をとり,カリフォルニア州サンディエゴにあるアメリカ合衆国国際大学のロゴセラピー講座のディスティングイッシュト・プロフェッサー(注:Distinguished Professorは,日本語の名誉教授,特別栄誉教授に似ているが,厳密にはそのどちらの概念にも当てはまらない)でもあった。
 フランクルは1905年にウィーンに生まれた。ウィーン大学で医学博士号を取得し,のちに哲学博士号も取得した。第二次世界大戦中は,3年間にわたってアウシュヴィッツ,ダッハウ,その他の強制収容所での生活を経験した。
 フランクルは40年もの間,世界を股にかけて数え切れないほどの講演旅行に出た。ヨーロッパ,北アメリカおよび南アメリカ,アジア,アフリカで二十九もの名誉博士号を与えられている。アメリカ精神医学会のオスカー・フィスター賞,オーストリア学術アカデミーの名誉会員資格などの表彰や名誉資格も多数ある。
 39冊の著作はこれまでに43か国語で出版されている。“…trotzdem Ja zum Leben sagen”(注:邦訳名『夜と霧』)の英語版はミリオンセラーとなり,「アメリカでもっとも人々に影響を与えた十冊の本」に選ばれた。
 ヴィクトール・フランクルは1997年にウィーンで没した。

「2016年 『精神療法における意味の問題』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ヴィクトール・E・フランクルの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×