- Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
- / ISBN・EAN: 9784794210050
作品紹介・あらすじ
なぜ人類は五つの大陸で異なる発展をとげたのか。分子生物学から言語学に至るまでの最新の知見を編み上げて人類史の壮大な謎に挑む。ピュリッツァー賞受賞作。
感想・レビュー・書評
-
初版の出版が1997年、日本版は2000年になる。日本版の刊行後すぐに読んだので、約20年ぶりに読み返したことになる。最初に読んだときの新鮮さは薄れ、こんなに単線的な本だったのかというのが二度目の読後の印象である。それは、この本に影響されて、さまざまないわゆるグローバルヒストリーの本が世の中で出版され、それらの話が耳から入っていたからかもしれない。そういった意味で、新しい分野を切り拓いた先駆的な本でもあったのだと思う。
著者は、プロローグの最初においてフィールドワークの対象地域であったパプア・ニューギニアの状況について言及をした後、次のように語る。
「こうした歴史的な不均衡は、現代の世界にも長い影を投げかけている。それは、金属器と文字を持つ社会が、金属器を持たない社会を征服し、あるいは絶滅させてしまったためである。こうした地域間の格差は人類史を形作る根本的な事実であるが、なぜそのような差異が生まれたのかという理由については、いまだに明らかになっておらず、議論が続けられている」
この問いに対する著者なりの答えを示したのがこの本である。
本書を著者の言葉を引用してまとめるとすると次のようになる。
「歴史は、異なる人びとによって異なる経路をたどったが、それは、人びとがおかれた環境の差異によるものであって、人びとの生物学的な差異によるものではない」
上下巻の二冊に渡る非常に長い本だが、著者が言わんとしていることとロジックが明確であるため、非常に読みやすい。そのロジックとは、上巻の最初の方で、すでに著者が図象化しており、ほとんどそれが全てである。簡略化すると、それは次のようなものである。
東西に伸びる大陸
↓
適性ある野生種の存在、種の分散の容易性
↓
多くの栽培植物と家畜の存在
↓
余剰食糧、食糧貯蔵
↓
人口が稠密で、定住している人びとの、階層化された大規模社会
↓
馬、銃・銃剣、外洋船、政治機構、文字、疫病
つまり、人種的な優劣や文化の差異ではなく、地理的な偶然によって、文明化と呼ばれる環境の差異が生まれたというのが、著者の主張である。「文明」に属する技術は、天才的な発明の才のある個人によって生まれるのではなく、自然の気づきよって促され、累積的に蓄積されるものである。また、その発明が伝播される範囲においては相互に拡大するという効果が生まれるのである。
その累積的な積み重ねの結果が地域間の差異として現れた代表的な例が、スペインによるインカ帝国の収奪である。ピサロによるインカ帝国の侵略における鉄製の武器と甲冑および騎馬の圧倒的な威力に対して、インカ帝国の人びとはあまりにも無防備であった。無防備という点ではさらにヨーロッパ人が運んできた病原菌に対しても彼らは無防備であった。天然痘などの病原菌は、南北アメリカ大陸の住民の95%を死に至らしめたという。
「ピサロを成功に導いた直接の原因は、鉄器・鉄製の武器、そして騎馬などに基づく軍事技術、ユーラシアの風土病・伝染病に対する免疫、ヨーロッパの航海技術、ヨーロッパ国家の集権的な政治機構、そして文字を持っていたことである。本書のタイトル『銃・病原菌・鉄』はヨーロッパ人が他の大陸を征服できた直接の要因を凝縮して表現したものである。しかし、銃や鉄がヨーロッパで作られる以前においても、あとの章で見るように、西ヨーロッパ系の民族が同じ要因を背景に自分たちの勢力範囲を拡大していた」
【食料生産】
文明の発展の序章として、それまでの狩猟生活から農業による食糧生産および定住生活への移行が非常に重要であった。本書では食料生産に関わる謎、なぜある地域では早く農業が始まり、ある地域ではそうではなかったのか、を紐解いていく。
簡単に言うと、農業の開始は、栽培植物と家畜化可能な野生祖先種の存在に依存し、その伝播には似た気候がつながる東西に広がった大陸が有利に働いた。食糧の伝播によるコミュニケーションのつながりは、その後の他の技術の伝播、文字を含む、にも有利に働いたという。
特に肥沃三角地帯の植物は地中海性気候に応じた一年草で、高さではなくそのエネルギーを大きな種子をたくさんつけることに費やすことができた。このことは、高さを得るための茎や樹脂の繊維(人間の食用には向かない)に費やすところが少ないということであり、栽培に有利な植物種を多く得ることにつながったのである。
意外に思うかもしれないが、栽培に向いた植物というのはそれほどありふれたものではなく、家畜化可能な大型動物はさらに稀である。実際に家畜化された哺乳動物は14種類しか存在せず、そのうちの多くが西南アジアに集中しており、アメリカ大陸やアフリカ大陸にはほとんどいなかったのだと説明する。この指摘が、この本の特色であり、著者の主張を支える重要なポイントである。
「ユーラシア大陸の人びとは、たまたま他の大陸の人びとよりも家畜化可能な大型の草食性哺乳動物を数多く受け継いできた。このことは、やがてユーラシア大陸の人びとを人類史上いろいろ面で有利な立場に立たせることになるが、この大陸に家畜化可能な大型の草食性哺乳動物が多数生息していたのは、哺乳類の世界的分布、進化、そして生態系という三つの基本的要素がそろって存在していた結果である」
【文字の利用】
文字を持っているかどうかは、その社会の発展に与える影響が大きいとされる。文字の有無は、情報量の差につながるのである。インカやアステカの皇帝は、征服者であるスペインに対する正確な情報を持つことがなかったがために、誤った対処を取ることとなったのである。
それでは、文字を生み出すことができなかったインカやアステカの人びとは劣っていたがゆえに文字を生み出すことができなかったのか。著者の答えはそうではない、である。文字が利用されるためには、当初は表現力の観点で限定的であった文字の必要性とそれを使う余剰人員が必要であった。その必要条件は食料生産とそこから生まれた人工稠密な社会であった。また、文字の発明という比較的稀な出来事が広まるためには、それまでに食料交換などを通して東西のコミュニケーションが確立しているユーラシア大陸が有利に働いたのだ。
「このように、文字が誕生するには、数千年にわたる食料生産の歴史が必要だった。ちょうど集団感染症の病原菌が登場するのに食料を生産する社会が必要であったように。最初の文字が、肥沃三日月地帯、メキシコ、中国で登場したのは、それらの地域が食料生産の起源とされる地域だったからである」
これだけ便利なのだから、言語あるところに文字というものは自然に生まれてきたのではないかと誤認されるが、実際にはそれほど何度も文字は発明されなかった。実際に、文字のない社会というものは珍しいものではない。しかし、一度そのメリットが認識されると、それは多くの場所で受け入れられる。著者は、「アイデアの模倣」により新しい文字が生まれている例をいくつも示し、その伝播性の重要性について述べる。すなわち、食料だけではなく、文字の伝播に関しても大陸の形状に影響されるのである。
著者はまた、技術の進歩の差が生まれる理由として、天才の存在、ひいては人種間の才能の差を否定する。
「われわれの考察の結論は、つぎの二つである。技術は、非凡な天才がいたおかげで突如出現するものではなく、累積的に進歩し完成するものである。また、技術は、必要に応じて発明されるのではなく、発明されたあとに用途が見いだされることが多い」
「発明は必要の母」であった、と著者は結論づける。
本書内では、他にもパプア・ニューギニアやオーストラリアで何が起きたのか、それらの差はなぜ生じたのかを考察する。また、ヨーロッパよりもある観点では進んでもおかしくはなかった同じユーラシア大陸に存在する中国や東アジア、人類発祥の地であり、したがってっとも長い人類の歴史をもち、またもっとも多様な遺伝子的要素を擁するアフリカ大陸が欧州の文明によって植民地化されたのかについても分析をしている。
出版より20年をして、すでに古典の風格もあるジャレド・ダイアモンドを今の地位に押し上げた著作。広く読まれるべきだし、また読まれたら広く受け入れられる著作でもある。
そして、さらなる考察については、下巻のレビューにて。
---
『銃・病原菌・鉄 (下) ― 1万3000年にわたる人類史の謎』(ジャレド・ダイアモンド)のレビュー
https://booklog.jp/users/sawataku/archives/1/479421006X詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
随分前に、ベストセラーになったはず。
サピエンス全史、ホモデウスと同じ系統の本だよなぁと想像していたけれど、やっぱりそうだった。例えば、なぜ、ヨーロッパ人によって、先住民が滅亡させられてしまうのかーそれは人種の優劣などというものではなく、植物の植生が定住するのに適していたか、家畜化できた動物、あるいは、大陸が東西、南北どちらに長いかなど、地形的な条件によって、狩猟採集民から、農耕定住に切替が早く進んだにすぎない。
論理的に根拠を検証しながら進むので、とてもわかりやすく、納得して読める。
下巻が楽しみだ。 -
ジャンル的に直近に読んだ「サピエンス全史」との比較をしながら読んでしまう…
上巻は主に植物と家畜から見た人類史って事かな。 -
『感想』
〇なるほど、今まで手を付けてこなかった分野の話だったため、新しい知識がたくさん得られた。
〇上巻は主に食糧問題の側面から書かれていたが、まずは食の安定が発展の基礎かという感想をもった。以下内容を自分なりにまとめる。
〇白人支配という近代の勢力図となったのは、その人種が優れていたのではなく、地理的な条件に恵まれたのだということだった。
〇具体的には狩猟生活から農耕生活へ変えるだけの原生種があったため、それを育てることで食糧問題が解決し、安定した生活ができるようになったことで人口が増えた。
〇ユーラシア大陸は緯度が同じ東西の長い大陸であったため、他で育てられた食料や文化の伝播も、距離はあっても環境条件としては違いが少なかいことが幸いして早かった。
〇食糧生産者以外の集団を作れるようになったことが、武器を作ることや文字を発明することにつながった。人口密度の高い集団となったことで病原菌にも襲われることとなったが、早くかかった分克服することも早く、ヨーロッパ人が南北アメリカやオセアニアに進出するころには、その病原菌に出会っていない現地人に大きな被害がもたらされた。それが侵略を優位なものとした。
〇他方ユーラシア以外の民族からみれば、武器も弱い、食料も不安定、病原菌は未知の敵、文字がないため情報が正確に長い時を超えて伝わらないといった、不利な条件が多かった。
〇これ以外にも詳しい説明があったが、納得するしかない話ばかりだった。 -
内容が重いので、なかなか、読むのに飽きてしまって挫折。積読へ。
-
今日の世界情勢を形作る要因となった人類の歴史を紐解き、なぜユーラシア大陸における農業や工業が早期に発展し、他の大陸ではそれが起きなかったのかを解明した一冊。(上下2冊)
著者の分析では、人類発展の歴史が狩猟採集民族から始まった点は全ての大陸で共通している一方、ユーラシア大陸の肥沃三日月地帯に栽培可能な植物と家畜化可能な動物が数多く存在していたことにより、人類の定住化がいち早く可能になり、さらにはユーラシア大陸が東西に長い形状だったことにより、それらの農作物や家畜が同様の気候を持つ他の地域に容易に伝播したことが、同大陸における人口密度の拡大とそれに伴う文字や技術の発達、伝染病に対する集団免疫の獲得に繋がり、結果として他の大陸を侵略するための競争優位に繋がったという。
今日の欧米諸国の政治や経済、文化が支配的な世界においては、ともすればヨーロッパ人種の生物学的優位性といった概念が人々の間で無意識に浸透し、それが差別的言動に繋がる場合もあるが、著者の主張は人種間に能力や資質の違いはなく、今日の地域間の発展の不平等は、単に地理的偶然性がもたらした結果に過ぎないことを明確に示してくれる。 -
ゼロ年代の最重要歴史書。
西洋人がニューギニア人を征服し、ピサロがインカを征服したのに、なぜその逆は起こらなかったのか、について地理的な要因から考察した本。この本の新しさは、人間の技術的な進展の背景にある条件について語られているところにあると思う。作者が語る要因は、そのどれもが非常に納得できるもので、「世界史」という構築が難しくなった分野を新しく生まれ変わらせることにも繋がった。
小説を書いている身としては、ファンタジー小説の世界観を作る場合、この本を読んでいるときと読んでいないときとでは、天と地ほどの開きが出てくると思う。普段何気なく生きている世界にも条件があって、その条件下で栄枯盛衰があるのだと気付く。面白いエピソードも満載だし、単純に読み物としても面白い。 -
# 家畜・食物・病原菌と人間の歴史考察
## 面白かったところ
* 動物や食物が自然界には数多に存在しているが、人間が食べられたり家畜として獲得できたものは少ないという事実を、歴史的考察を踏まえながら論じている点
* 病原菌が人類史に齎した影響を知れること
## 微妙だったところ
* 特になし
## 感想
サピエンス全史ばりに読みたかったシリーズ。ようやく前巻を読み終えた。
コロナ発生した理由は兎も角、病原菌と人類に歴史や向き合い方を知りたかった目的はざっくり果たされた。
その歴史には、狩猟時代や農耕時代の対比は欠かせないし、家畜や食物の話も切っては切れない。