ジャレド・ダイアモンドのおすすめランキング

プロフィール

1937年生まれ。カリフォルニア大学ロサンゼルス校。専門は進化生物学、生理学、生物地理学。1961年にケンブリッジ大学でPh.D.取得。著書に『銃・病原菌・鉄:一万三〇〇〇年にわたる人類史の謎』でピュリッツァー賞。『文明崩壊:滅亡と存続の命運をわけるもの』(以上、草思社)など著書多数。

「2018年 『歴史は実験できるのか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ジャレド・ダイアモンドのおすすめランキングのアイテム一覧

ジャレド・ダイアモンドのおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『銃・病原菌・鉄 上』や『銃・病原菌・鉄 下』や『文庫 文明崩壊 上 滅亡と存続の命運を分けるもの (草思社文庫)』などジャレド・ダイアモンドの全69作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

銃・病原菌・鉄 上

4048
4.03
ジャレド・ダイアモンド 2000年10月2日 本で見る

感想・レビュー

初版の出版が1997年、日本版は2000年になる。日本版の刊行後すぐに読んだので、約20年ぶりに読み返したことになる。最初に読んだときの新鮮さは薄れ、こん... もっと読む

銃・病原菌・鉄 下

2804
3.98
ジャレド・ダイアモンド 2000年10月2日 本で見る

感想・レビュー

『銃・病原菌・鉄』は、その出版後すぐに、知識人層に広く積極的に受け入れられた。そこに含まれる人類史に対する包括的な論証と発想の面白さがその理由であろうが、... もっと読む

文庫 文明崩壊 上 滅亡と存続の命運を分けるもの (草思社文庫)

1979
4.01
ジャレド・ダイアモンド 2012年12月4日 本で見る

感想・レビュー

メモ→ https://twitter.com/nobushiromasaki/status/1484426270637125632?s=21 もっと読む

銃・病原菌・鉄 上巻

1631
4.10

感想・レビュー

世界を見渡した時、侵略した民族と侵略された民族が分かれた要因、さらに文明が発達した地域と発達しなかった地域に分かれた原因は何なのか、という疑問に答えるべく... もっと読む

文庫 文明崩壊 下 滅亡と存続の命運を分けるもの (草思社文庫)

1396
4.02
ジャレド・ダイアモンド 2012年12月4日 本で見る

感想・レビュー

文明がどのように姿を消したのか、また生き残るために社会がすべき意志決定について興味をもち手に取る。 あまり興味のなかった環境問題の本を読んで、重... もっと読む

文明崩壊 滅亡と存続の命運を分けるもの (上)

1292
3.90
ジャレド・ダイアモンド 2005年12月1日 本で見る

感想・レビュー

過去の事例より、著者が述べる文明衰退の原因は大きく3つ。①環境破壊②資源枯渇③人口爆発。グローバル化、科学技術の発展により影響を局所化することが困難なため... もっと読む

文明崩壊 滅亡と存続の命運を分けるもの (下)

957
3.98
ジャレド・ダイアモンド 2005年12月1日 本で見る

感想・レビュー

事例がちょっと冗長かと思うが、主張は地味ながら納得できる。 もっと読む

銃・病原菌・鉄 下巻

929
4.11

感想・レビュー

何故先住民と、侵略者はここまで文化、技術の開きが発生したのかという問いを歴史を紐解いて答える本 一言で結論をいうと、 地理的な要因や、品種改良しやすい種... もっと読む

危機と人類 (上)

918
3.74
ジャレド・ダイアモンド 2019年10月29日 本で見る

感想・レビュー

国が成立し、維持されている事は当たり前ではない。日本にいると麻痺するが、日本でさえ黒船以降に内戦、外戦を重ねたが、幸いにも大きな戦後の分割統治もなく、治安... もっと読む

コロナ後の世界 (文春新書)

868
3.49
ジャレド・ダイアモンド 2020年7月20日 本で見る

感想・レビュー

タイトルから、コロナによって世界がどう変わるか書いてあるのかと思いましたが、コロナだけでなく、各インタビュアーの専門分野の世界がどうなっていくのか、簡単に... もっと読む

文庫 若い読者のための第三のチンパンジー (草思社文庫)

741
3.98

感想・レビュー

人類とはこういうものだと、その起源や本能行動から解き明かす人類解体書を書くのがジャレドダイヤモンドの真骨頂。久々に読んだが、その探究を巡るサイエンスミステ... もっと読む

危機と人類 (下)

639
3.68
ジャレド・ダイアモンド 2019年10月29日 本で見る

感想・レビュー

下巻は、オーストラリア、アメリカ、日本という異なる政治・社会背景をもつ国の脆弱性、地球規模のスケールの危機問題を歴史的文脈の中で解き明かしていく。 面白... もっと読む

未来を読む AIと格差は世界を滅ぼすか (PHP新書 1144)

549
3.60
大野和基 2018年6月15日 本で見る

感想・レビュー

8人の知の巨人が、怒涛の変化を続ける21世紀について未来を推測する 前段は、高齢化、AI 後段は、技術、格差、そして現在のUSA 気になったのは、次です。... もっと読む

昨日までの世界 文明の源流と人類の未来 (上) (日経ビジネス人文庫)

505
3.75

感想・レビュー

著者の本は、豊富な事例をもとに細かく書かれているので内容が濃く、とても面白いです。 この本は、昨日までの世界(伝統的国家)と現代的社会とを多角的に比較、... もっと読む

歴史は実験できるのか 自然実験が解き明かす人類史

455
3.27

感想・レビュー

自然科学の実験のように人類史を実験できるのか?実験したら何がわかるのか?ジャレド・ダイアモンド、アビジット・バナジー、ダロン・アセモグルらが野心的に比較考... もっと読む

コロナ後の世界を語る 現代の知性たちの視線 (朝日新書781)

409
3.19
ジャレド・ダイアモンド 2020年8月11日 本で見る

感想・レビュー

コロナ後の世界というのはわたし自身にとっても明確にいろいろな意味でそれまでと変わりました。 わたし自身は50代半ばですがワクチン接種は拒否しています。 ... もっと読む

セックスはなぜ楽しいか (サイエンス・マスターズ 12)

360
3.53

感想・レビュー

決してタイトルに惹かれただけで手にしたわけではない。  先日読み終えた本にちょっと出てきていたので、興味があって手にしてみた。 手にして知ったのだが著者が... もっと読む

若い読者のための第三のチンパンジー 人間という動物の進化と未来

354
3.73
ジャレド・ダイアモンド 2015年12月12日 本で見る

感想・レビュー

以前読んだ「サピエンス全史」と被る部分があり、理解がしやすかった。そういえば一年位前に、この著者の「人間の性はなぜ奇妙に進化したのか」を読んで、1/3もい... もっと読む

昨日までの世界 文明の源流と人類の未来 (下) (日経ビジネス人文庫)

353
4.04

感想・レビュー

やっぱり、下巻もめちゃくちゃ良かったです もっと読む

人間の性はなぜ奇妙に進化したのか

305
3.68

感想・レビュー

ジャレド・ダイアモンドの本にしてはイマイチだったなー 人間の性という着眼点、そして冒頭の書き出しは無茶苦茶面白い。このワクワク感はさすがと言えるクオ... もっと読む
全69アイテム中 1 - 20件を表示

ジャレド・ダイアモンドに関連する談話室の質問

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×