オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る

制作 : プレジデント書籍編集チーム 
  • プレジデント社
3.84
  • (171)
  • (292)
  • (200)
  • (22)
  • (14)
本棚登録 : 3571
感想 : 294
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784833423991

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 世界初!台湾デジタル大臣 オードリータン の著書「オードリー・タン AIとデジタルの未来を語る」を発売|渡辺智也@Literary agent|note
    https://note.com/tomoyawatanabe/n/nf719beef4f35

    オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る オードリー・タン(著/文) - プレジデント社 | 版元ドットコム
    https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784833423991

  • コロナウィルスの封じ込め対策で注目を集めた台湾
    その中心にいた人物がオードリー・タン
    身近なニュースで言うと…
    マスク不足にならないようにマスクマップを作ったり
    保険証を利用して人々に平等にマスクを配布できるようにしたり…ということいを国として取り組んだことで注目を集めました。
    台湾のデジタル担当政務委員であり、
    AIがいかに人々の役にたつのかを実践してきている方

    前にNHKで放送していた
    落合陽一さんとの対談もものすごく興味深かった
    難しくなりがちなAIの話を分かりやすく説明しつつ
    未来への取り組みなどを落ち着いて話すオードリーさんの話はAIの世界が全くわかっていない私でもおもしろい!と感じて見入ってしまった。

    そのオードリーさんが日本向けに書き下ろしたという本

    うわ~もう本当におもしろかった!!
    なんだろう…
    慈愛に満ちているのよ…
    行間と字合いからあふれる慈愛!!

    AIと考える未来が人にとっても地球にとっても
    よいものになるのではないかという希望にあふれている!

    AIが悪者になる~!とか
    AIが人間の仕事を奪う~!とか
    言ってる考えの人たちよ…これを読め~!!
    って言いたい。

    台湾で一般の人をも参加して作る政策案やら
    地方から進めていく5Gプロジェクトやら
    自分たちで編纂する百科事典やら
    「自分たちの国は自分たちで作る!」っていう
    台湾の人々の国への思いがすごい

    逆にそれを利用して「悪いことやったれ~」的な人はいないのか…
    日本だったらそんな人おりそう…っと思うのは私の偏見か…

    っていうか日本のデジタル庁って…イケてるのか?
    って、アナログな私に言われたくないか…

    まあそこは置いといて…
    この本のタイトルにもあるように
    AIが人間の未来に大きく関わってくるのなら
    その未来は明るいものでありたい
    いや、きっとそうなるはず!
    という明るい気持ちになれる本。

  • これほどまでにオープンマインドで、知的で、献身的な大臣のいる台湾は幸せだと思った。
    この本を読んで、オードリー・タンという人について知るきっかけとなり、とてもファンになった。

    世界中のコロナ禍で唯一鎮圧に成功した台湾。
    一連のマスク対策で重要だったのは、「問題を処理する順序」だったというのが驚きだ。まず対面式あるいは紙ベースでしか対応できない人について処理を行い、その方式を進める中で「もっと便利で早い方法を使いたい」と言う声に対応していった。
    IT担当大臣だからこそ、アナログ対応の人から順に行うというのは驚きだった。国民皆保険制度を利用して、マスク対策ベースとした。台湾では、国民に政府が信頼されている。それは政府が信頼されるべく、すべての資料を透明化し、どのような作業が住んでいるかを国民に公開していることによる。日本と全然違うなぁ。

    5Gの導入を地方から行っていると言うことも驚いた。リモート教育のできるネット環境が整っていない山の上や離島から始めるのは、多額の資金投入が必要となる。しかし長い目で見たとき、台湾にとって重要なことを考えたのであろう。

    オードリー・タンが睡眠の質と量を重要視しているという。台湾における新型コロナウィルス対策3つのF「Fast,Fair,Fun」や、「Humor over Rumor」が寝てる間に夢の中で出てきたと言うのも驚きだ。

    「青銀共創(せいぎんきょうそう)」という試みが盛んに行われていると言うのも素敵だ。これは、青年と年配者が共同でクリエイトしてイノベーションを行っていくもの。要は、年配者が若い人がお互いに学び合うというもの。高齢者が社会貢献活動から得られる達成感は、リタイヤする前よりも高いことさえある。リタイヤした高齢者は、他人と競争したり企画したりすることを放棄する。「他人と比較して自分がどう思うか」などと考えることや、他人を叱ったり怒ったりと言うこともなくなる。

    台湾で教育や健康の話をすると、それは「誰も置き去りにしない」と言うインクルージョンの考えにつながっていく。インクルージョンとは包括と言う意味だが、大多数の人が良ければ良いとするのではなく、理想としては全ての人の利益になることを目指す考え方。自分の精神が健全で安定していれば、自然とスマートで礼儀正しい人間になれる。そういう余裕のある社会を台湾は目指している。そのためにデジタルを積極的に有効利用活用していこうとしている。

    彼女の生育歴も面白い。批判的思考法(クリティカルシンキング)で育てられた。批判的思考法といっても、決して相手を批判するのではなく、自分の思考に対して「証拠に基づき論理的かつ偏りなくとらえるとともに、推論過程を意識的に吟味する反省的な思考法」と言う意味。そのような思考法を大切にする父、クリエイティブシンキング(既存の方や分類にとらわれずに自分の方向性を見つけていく思考法)を重視する母。彼女の母が考えたのは、オードリーの考えがたとえ個人的なものであっても、その内容言語で明確に説明することができれば、同じ考えを持った人に必ず巡り会うとことができる。すると、オードリーが考えたり説明したりした事は、単なる個人的な考えではなく、公共性のある考えになり、同じ考えや感覚を持つ人が「どうすれば、よりよい生活を送れるか」を共に考えるきっかけになる。いわゆるアドボカシー(社会的弱者の権利を視聴を擁護、代弁すること)に発展すると考えたのである。

    多くの人が「この方法であれば、受け入れられる」と言うものがあれば、新たな領域に踏み出す1つの方向性となる。最終的にみんなが受け入れられる方向に向かって新しい解決方法を創造していく。これがオードリーの考えるクリエイティブシンキング。「古いものに対する考えから、現在の私たちが注意を払うことで新しい方向性を導き、未来に向けた新しい考えを提示する」と言う一連の流れは、様々な事柄に対して標準的な答えにとらわれないための方法。

    オードリーの成し遂げたことはどれも度肝を抜かれるのだが、15歳で出版社を創業し、自分で本を執筆して出版しているのにはたまげた。その時会社のテクニカルディレクターになり、株の3分の1を保有して月に50,000台湾元(日本円で約81万円)を給料としてもらっている。18歳の頃アメリカに渡り、シリコンバレーで起業。検索アシストソフトウェアを開発し、全世界で約8,000,000セット販売。しかしシリコンバレーにいたたのは半年位。オードリーの目的は運用のモデルを探す事だったので、そのモデルさえ見つけてしまえば、後はどこにいるか大して重要ではなかったから。自分の生き方を、自分でしっかり分かっとる。

    デジタル民主主義には2つの大きなデメリットがある。1つ目はインクルージョン、2つ目は説明責任に関わること。インクルージョンに関しては、デジタルツールにアクセスできる人、もしくはデジタル接続ができる人にしか認識に参加できなくなる恐れがある。それ以外の人は自分が除外されたところで全てが決められているような感覚を抱く、これは大きな問題。また、デジタル民主主義ではある程度の演繹法を使って問題の答えを導き出す。しかし、それによって答えを見出せない場合もある。その時は、国民の声を聞いた上で、AIに最善の方法を求めるのが最も簡単な方法だが、それが国民に理解してもらえない時、政府が説明責任を果たさず、強引に問題解決を図ろうとしたら、それは独裁国家と変わらない。だからといってデジタル民主主義は危険と結論付けるのは早急。
    オードリーは、デジタルによって誰かの考えを変えるつもりはない。新しいだけのものよりも良いシステムを作って、少しずつ使い勝手の悪い古いシステムから離れていくように人々を啓発していこうとしている。デジタル民主主義に危険があると言うことを認める一方で、民主主義を前進させていくためにどのようにデジタルを役立てることができるかを考え活用していくことこそが大事。

    各人の世界を見る角度は異なっていて当然、だから、意見をシェアしたときに、自分がみんなと違ったり考えが少数意見だと悲観する必要は無い。自分の意見が少数に属することが気になるのであれば、その時は「自分は他の人が思いつかないような物事の見方をしている」と思えば良い。これこそが私の個性。自信を持って自分の意見を発信していけば良い。

    また、自分に直接理解のないことであっても、これは政府の仕事だ、〇〇の仕事だ、とは考えずに、「自分の問題だ」と捉えて行動起こす。自分に直接関係することではなくても、能動的に貢献したいと言う心持ちこそ、民主主義では非常に重要な要素の1つになる。

    「みんなのことを、みんなで助け合う」精神で社会を変革しようとし、そのための手段としてデジタルを使っていこうとするオードリー。ハートは熱く、最新技術をわかりやすく使いやすく、1部の人だけではなくみんなのために役立てようとしている。この気持ちがなければ、どんなに優れた技術であっても、危険しかない。この両面が備わったオードリーの人柄も、技術も素晴らしい。これからのどんな仕事にも、この両面は必須となるであろう。熱い気持ちだけでもため、技術だけでもダメ。渋沢栄一の「論語と算盤」にも通ずる。

    オードリーは、とにかく人の話を聞いて「他人から学び、考える」と言う行為を謙虚に謙虚に行っている。自分の仕事を非常に明確だと言い切っている。「様々な異なる立場の人たちに対して、共通の価値を見つけるお手伝いをすること」だと。一旦共通の価値が見つかれば、異なるやり方の中から、皆が受け入れるような新しいイノベーションが生まれる。それは共通の価値と実践の価値のイノベーション。そのような価値観や考えは、オードリーがトランスジェンダーであったことや、左利きであったことも大きく影響しているように思う。少数派であるゆえに、すべての立場の人々に寄り添う、こうできる事はマイノリティーであるからこそ他の人には見えない視点を持つことができるのではないかと自身も考えている。

    オードリーは行政院に入閣するとき、「公僕の中の公僕になる」と宣言している。公益に資するすることが自らの仕事だと思っているので、自分自身が何かを変えたいと言うようなものは特にないそうだ。市民の知恵こそが最も大切であり、社会が望むことを実現していくためにITを活用して何ができるかを考えるのが、オードリーの役割だと思っている。自分のやらなければならないことを自分の言葉で語ることができるオードリー、素敵だ。

    台湾でイノベーションを進める場合、オードリーが常に続けている事は「わずかな部分あるいは上人数のためのイノベーションによって、弱者を犠牲にしてはならない」と言うこと。むしろ「イノベーションとは、より弱い存在の人達に優先して提供されるべき」ものであり、それこそが誰も置き去りにしない「インクルージョン」である、と。
    今後は「持続可能な発展(SDGs)」「イノベーション」「インクルージョン」の3つが、社会を前進させる重要なキーワードになると考えている。

    オードリーが台湾のテレビ局から子供たちのインタビュー受けたときのことが衝撃だった。オードリーはフランスにいたので、VRのスタジオで行われた。その際オードリーはVR内で3Dスキャンを受け、自分が小学生と同じ身長になるようなキャラクターを作った。こうすることで子供たちは身長が180cmあるオードリーを見上げて話す必要がなく、同じ目線で、またより身近な空間で話すことができた。そして何よりぐっと心理的な距離を近づけることができた。こういった細かな配慮ができること、そしてそれを実現する技量を持っていると言うところが、オードリーの特徴であろう。

    子供たちの教育において最も重要なのは、必ずこうしなければいけないと言う考えではなく、特定の方向性を設定せずに学ぶこと。そして「いかに好奇心を持つか」ということ。

    日本の小学校で2020年から始まったプログラミングの授業についても言及してあった。プログラミングのスキルよりも「作業」(平素の学習で身に付けた教養や技術) を重視。ほとんどの子供たちがメディアリテラシーの単なる受動的な読者では無いから。プログラミング言語ではなく、プログラミング思考を学ぶと言うことは大事。プログラミング思考とは、「1つの問題をいくつかの小さなステップに分解し、多くの人たちが共同で解決する「プロセスを学ぶこと」で、どの分野でも適用する「問題解決の方法」が身に付く。小学校の教師には、プログラミング思考、つまり「1つの問題を小さな問題に分け、複数が共同で解決する」と言う方式を、別の教科の授業にも取り入れてほしい。プログラミングの素養を育てる課程とは、それぞれの科目で先生たちが教えている内容を、プログラミングを使って教えるようなことを指す。
    「Scratch」と言うプログラミングソフトで、メロディーを演奏したり、絵を描いたり。

    オードリーが8歳の時に作ったプログラムは、分数の概念を教えるものだった。8歳って…。オードリーがプログラミングに夢中になった理由は、2つ。計算そのものには関心がなかったが数学に大変興味があったため、計算はパソコンが代わりに行って、自分は数学の部分に集中して取り組めたと言うこと。もう一つは、自分が作ったプログラムを使えば、多くの人が遊び感覚でそれを学ぶことができる、つまり他の人とシェアしたいと考えたから。

    オードリーが考えているプログラミング思考とは、「デザイン思考」や「アート思考」と言い換えることができる。プログラマーがプログラムデザインをする際にツールを利用して、物事を見る方法や複雑な問題を分析する方法を訓練すること。それが複数の人と共同で問題を解決するための基礎となる。
    プログラミング思考とは、解決すべき具体的な問題があるときに、まず問題を小さなステップに分解し、それぞれを既存のプログラムや機器を用いて解決できるようにするもの。これは問題の中にある共通点を見つけ出す方法でもあるので、ある場所で問題を解決できた場合、別の場所でも応用ができる。したがって、問題を再び作り直す。「他の人と一緒に様々なプログラムを用いて協力しあって問題を解決する」と言うのは、1種の解体と再構築の方法。

    デジタル社会を生きるためには「自発性」「相互理解」「共好(お互いに交流し共通の価値を探し出すこと)」の3つの素養が必要になる。

    デジタルの進展に従って、重要性が叫ばれている「STEAM」
    Science(科学)
    Technology(技術)
    Engineering(工学)
    Art(芸術)
    Mathematics(数学)

    Design(デザイン)
    特に科学と技術に関する教育の重要性は、以前から指摘されていた。芸術とデザインとの違いと言うのは、何か目的を持って創造したものを「デザイン」という。

    とにもかくにも、こんなに濃厚な本は読んだことない。
    台湾と日本をオンラインで進んで、ディスカッションしながら作っていく過程を、非常に新鮮でエキサイティングと言えるオードリー。政務委員の仕事をこなす傍で、およそ3カ月間にわたる延べ20時間以上の取材を経て本書が書かれた。
    間違いなく2021年に読んだ本の中で、最も素晴らしい本の1つであった。

    • saito sasukeさん
      非常に濃厚な記載を読ませていただきました。
      ありがとうございました。
      時間をかけて、自分もこの本を読んでみようと思いました。
      非常に濃厚な記載を読ませていただきました。
      ありがとうございました。
      時間をかけて、自分もこの本を読んでみようと思いました。
      2021/02/20
    • ゆきんこさん
      コメントありがとうございます!
      この本を読んで、オードリーがどんなことを考え、どんな政策をとっているのかよくわかりました。
      他の著書も読んで...
      コメントありがとうございます!
      この本を読んで、オードリーがどんなことを考え、どんな政策をとっているのかよくわかりました。
      他の著書も読んでみようと思っています。
      2021/02/20
  • オードリー・タンさんの冷静に物事をを見る視点、行動力は素晴らしいです。

    「『イノベーションとは、より弱い存在の人たちに優先して提供されるべき』ものであり、それこそが誰も置き去りにしない『インクルージョン』です。私たちの社会には、多種多様な人たちが生きていることを忘れてはいけません。」という視点。
    使いにくい、わかりにくい、不便だ、といった問題提起があったときに、すぐに「ではどうすればいい?」と考え解決に向けて対応できるところ。

    台湾では「地方創生」と言う言葉を中国語に翻訳せずに使っているということです。
    同じ漢字を使う国、文字だけでも伝わることがあるのが嬉しく、お互いのいいところを伝え合って、日本もどんどん若い力でより良い方向に進んでいって欲しいなと思います。

    プログラミング思考。
    マイノリティの視点。
    不正義などに対する怒りを、誰かを攻撃したり何かを非難したりせずに建設的なエネルギーにしていくこと。
    この世界は完璧ではない、だからこそ欠陥や問題点を見つけ、それに対して真摯に取り組むこと。

    オードリー・タンさんのメッセージは温かくて心に響きます。

  • 台湾のデジタル大臣が、自身の生い立ちやコロナウイルスに際した台湾の水際対策の事例を踏まえて、デジタルと民主主義の未来について話してくれる本。

    タン氏は、完璧ではないこの世界で、今ある欠陥や問題点を修正していくことで、より良い明日を描いていこう。その為に、デジタルの力を駆使して民主主義を発展させていこうという、シンプルで至極まっとうな考え方の持ち主でした。

    専制主義の国ではトップダウンでスムーズに物事を決めることで、日々加速化するグローバル化に適応しているのに対して、間接民主主義の国では議論をするのに時間が掛かり、物事が進まないことが多々あるように思います。

    日本でも、政治家は国民に対して十分な議論を尽くしているとは思えないし、国民も自分で判断しないくせに国に責任だけ押し付け、お互いの距離を広めているように感じます。

    台湾では、この間接民主主義のデメリットである国と国民との距離感を限りなく埋めるために、国と国民が双方向で議論できる環境を、デジタルの力で構築しているようです。
    例えば、政策に関するパブリックオピニオンをすくい上げるために、国民のアイデアを提案出来るプラットフォームを構築したり、政策立案のプロセスを透明化したり。

    もし、日本という国を民主主義国家としてより良いものにしたいのであれば、政治のデジタル化は、避けては通れないように思いました。

  • とてもよかった。日本にもこんな人欲しい。
    どういう考えのもとにやってるか、考え自体が素晴らしい。いろいろな人に読んでもらいたいし、見習う点がたくさんある。
    あちらから日本も評価されてる点があるのがせめてもの救い

  • 「自分と異なる価値観を知るのは未来を知ること」
    「すべてのものにはヒビがある。そして、そこから光が差し込む。」(Anthemより)

    ハッと目が醒めるような、創造的でポジティブなオードリー・タンの価値観に最初から最後までワクワクしっぱなしだった。

    印象的だった5点

    ①AIの可能性
    AIが機械的な仕事を肩代わりできる分、人間はより良い公共の価値を生み出そう。
    仕事を奪われると危惧するのではなく。

    どんな未来に行きたいのか決めるのは人間。その補佐をするのがAI。

    ②文学的素養の大切さ
    プログラミングをはじめ、どんな分野でも頭の中のイメージをコードや言語に落とし込んで初めて形にできる。そこで必要な力が文学的素養。国語力。

    ③イノベーションを起こす素養
    問題に立ち向かう「自発性」
    異なる価値観の「相互理解」
    価値観はみんな違うことを理解しつつ、皆が受け入れられる価値観を見つけ出せるのか考えながら共同で作業する「共好(ゴンハオ)」

    ④台湾では、行政と市民がネットのプラットフォームやビジコンで繋がって、一緒に社会問題を解決するシステムが作られている。
    市民から問題意識と解決のためのプロジェクト案を募集して、政府が実際に取り組んでくれる。

    政府の許可を待たずに市民が自主的にNGOなどの組織を起こして活動することもある。

    日本では、政治や社会におかしいことがあっても、選挙やデモ参加など間接的にしか問題解決に市民が参加できない状態。
    問題があれば自分たちもそれをなくす力になれると市民が思える社会システムが日本にも必要。

    ⑤「弱者」の価値観の創造性
    マイノリティだからこそ、既存の価値観では見えてない世界が見える。
    インクルージョンはイノベーションに繋がる。

  • 【本書のまとめ】
    台湾人にはインクルージョンと寛容の精神があり、これが「政治への直接参加」と「政治を常にアップグレードしていく」という意思を育んできた。過去の政治運動のころから若者に醸成されていたこの意思は、「デジタル民主主義」の諸制度――人々がインターネットを通じて積極的に政治参加するための仕組み――を支えてきたものである。
    デジタル民主主義に必要なのは、多数の人間と理解し合い、共通する価値観のもと共同で問題に取り組む精神だ。それは言葉を変えれば「プログラミング思考」であり、次世代の若者達にはプログラミング教育を通じて、この思考を身に着けることが大切だ。


    【本書の概要】
    ①台湾は市民と政府の間に強い信頼関係がある
    台湾が新型コロナウイルスの感染封じ込めに成功したのは、「どのようにすればみんなが協力できるか」という考えのもと、市民と政府が信頼し合っていたからである。
    コロナ対応のため、民間人主導でマスク追跡システムが構築された。市民がマスク購入の際健康保険証を提示し、政府がそのデータを情報共有することで、各地域におけるマスクの在庫をマッピング化した。これにより、必要な人に効率的にマスクを届けることが可能になった。市民が政府を信頼し、政府が市民の信頼に答える関係性があったのだ。
    この信頼関係の存在は、台湾がデジタル民主主義を進めるにあたっての必須条件であった。

    ②デジタル民主主義
    デジタル民主主義とは、人々が積極的に政治参加するための仕組みをインターネットにより拡充した民主主義のことである。
    台湾には昔から、「政治への直接参加」と「政治を常にアップグレードしていく」という精神がある。野百合学生運動からひまわり運動に至るまでの政治運動を通じて、それぞれの時代における若者は「不公平を感じれば立ち上がり、社会に参加することで変革を成し遂げてきた」という経験があった。これが台湾人の政治参画意識の高さにつながっている。
    現代の間接民主主義は、「国民の意見が伝わりにくい」という弱点がある。この弱点を克服するために、デジタルの力を用いて、「政府と国民が双方向に議論でき、誰もが政治参加をしやすい環境にする」ことを目指したプラットフォーム「vTaiwan」「join」を構築したのがオードリー・タン氏だ。
    一般市民の小さな意見を傾聴できるシステムがオンライン上に担保されているわけだが、こうしたシステムが成功を収めているのは、前述した台湾人の政治参画意識の高さも要因として挙げられるだろう。
    タン氏はデジタル民主主義の可能性について以下のように述べている。
    「たくさんの意見を一人の人の意見にまとめるのではなく、インターネット上で全ての意見をまとめる中から共通の価値観を見出していくのが重要である。デジタル民主主義に危険が潜むのを認める一方で、インターネットでは一つのテーマや問題について共に話し合うことで、民主主義を前進させていくことができる。ここにデジタル民主主義の可能性を見ている。」

    ③デジタル教育のあり方
    デジタル民主主義を発展させる上でのキーワードの一つとして、「プログラミング教育」が挙げられる。日本でも2020年から必修授業になったカリキュラムのことだ。
    タン氏は、プログラミング教育のあり方について、「子ども達にプログラミング言語を無理やり覚えさせるものではなく、プログラミング思考を身に着けさせるものであるべきだ」と語っている。
    プログラミング思考とは、「一つの問題をいくつかの小さな問題に分解し、多くの人たちが共同で解決する」プロセスを学ぶことである。プログラミング教育の意義は、「まず自分が何の問題に興味があるのかを知り、その問題をプログラミングで解決することは可能か?」という素養を身に着けさせるためであって、ただ覚える目的でプログラミングを学ぶのは非効率なだけである。
    プログラミング思考のベースとなる考え方は3つあり、「自発性」「相互理解」「共好」だ。
    自発性とは自分自身で能動的にこの世界を理解し、何ができるかを考えること。
    相互理解とは、問題解決に至るまでの過程で他人のアイデアに耳を傾け、かつ自分のアイデアをシェアすることを厭わないこと。
    共好とは、お互いに交流し共通の価値を捜し出すこと。
    これらの考え方を持つことで、物事を見る力や複雑な問題を分析するスキルが身についていく。

    【感想】
    タン氏は公共精神にあふれた人物である。
    私は当初、デジタル担当政務委員という立場の彼女を、リベラルなインテリによくいる、野心を抱えたエネルギッシュな人物だと考えていた。しかし、彼女自身の思想はかなり温和的であり、人々との信頼関係からなる社会的ネットワークに多くの期待を寄せている。資本主義における競争社会を少し穿った目で捉え、「一人一人が互恵関係を結ぶ社会形態が望ましい」という風に考えているのに驚いてしまった。
    本書の中で特に印象的だったのは、「民主主義には定型化された運用方法は存在せず、一つのテクノロジーにすぎないとみんな(台湾人)が考えるようになった」という彼女の言葉であった。民主主義がテクノロジーであるならば、その時代に応じてアップグレードされなければならず、したがって憲法にも「こうあるべきだ」という絶対的価値観は無い。実際、台湾の憲法は時代に合わせて何度か改正されている。
    台湾人は古いものに対して尊敬の念を抱きながらも、「守るべき価値があるもの」と「変えるべきもの」を明確にし、時代に合わせて改善していくという意識を持っている。
    これと同時に、「自分に直接関係することではなくても、能動的に参加していく」という意識も持っている。台湾には「鶏婆(ジーポー)」という言葉があり、これが台湾人を構成する重要な価値観になっている。意味は「母鳥のようにおせっかいでうるさい」ということであり、まさにインクルージョンと寛容の精神だ。
    台湾が政治のデジタル化に成功したのは、単にIQ180の天才が存在したからではない。
    自らが政治参画意識を持ちながら行動を起こせば未来を変えられるという思想が「国民全体のレベル」で共有されていたからである。

  • 個人的に世界でもっとも注目している人の1人、それが著者であるオードリー・タン。

    なぜ氏が気になるかと言えば、①35歳の史上最年少で行政院(内閣)に入閣②世界中で猛威をふるう新型コロナウイルスの蔓延を抑えきっている台湾において、コロナ対策を成功に導いたテクノロジー界の異才と呼ばれる存在だからだろう。

    最近、無意識のうちにAIや近未来に起こる変化などについて書かれた本を手にすることが多くなりました。

    タイトルは「デジタルとAIの未来を語る」、読むのを楽しみにしていた1冊です。

    読み終えて正直な感想は私が勝手にイメージしていた内容部分はボリュームとしては少なかったと思っています。

    むしろ、オードリー・タンという天才がいかに生まれたのか。

    何を考え、何を目指し、何を成そうとしているのかについて語られていました。

    ITがどう人々の生活を豊かにするのか、その為に社会は、個人は、国は、どのような視点でインフラ整備を進め、どのように次世代を担う教育をしていくのか。

    台湾での実例と共に、個人が考え、参画し、社会を変えていくことの重要性とデジタルの可能性、AIと共存する未来が描かれています。

    決して弱者を置き去りにしないというオードリー・タンの根底にある考え方には感銘を受けました。


    説明
    内容紹介
    インタビュー時間20時間超!
    オードリー・タン氏自身が、自らの考え、行動、
    夢を語る!!

    世界のメディアがいま、最も注目する
    テクノロジー界の叡智が、描く
    デジタルとAI(人工知能)の未来!

    台湾は、2020年に全世界を襲った新型コロナウイ
    ルス(COVID-19)の封じ込めに唯一成功しました。

    本書は、その中心的な役割を担った若きデジタル
    担当政務委員(閣僚)が、コロナ対策成功の秘密、
    デジタルと民主主義、デジタルと教育、AIと社会
    ・イノベーション、そして日本へのメッセージを、
    自身の言葉で語りつくします。

    【contents】はじめに
    序章 功を奏したITによる新型コロナ対策

    第一章 私をつくってきたもの

    第二章 デジタル民主主義とソーシャル・イノベーション
    ~誰もが政策に寄与できる社会

    第三章 ITは教育をどのように発展させるか
    ~プログラミング思考を身につける

    第四章 AIが開く新しい社会
    ~デジタルは人のためにある

    第五章 日本へのメッセージ

    出版社からのコメント
    「IQ180」「トランスジェンダー」「史上最年少閣僚」
    など様々な形容詞でセンセーショナルに取り上げられ
    る彼女が、現在の世の中、新型コロナウイルスの行方、
    AI・デジタル、そして日本をどのように捉えているのか、
    ぜひ本書で確認してください!

    内容(「BOOK」データベースより)
    2020年に全世界を襲った新型コロナウイルス(COVID‐19)の封じ込めに、成功した台湾。その中心的な役割を担い、世界のメディアがいま、最も注目するテクノロジー界の異才が、コロナ対策成功の秘密、デジタルと民主主義、デジタルと教育、AIと社会・イノベーション、そして日本へのメッセージを、自身の言葉で語りつくす!
    著者について
    オードリー・タン(Audrey Tang 唐鳳)
    台湾デジタル担当政務委員(閣僚)
    1981年台湾台北市生まれ。幼い頃からコンピュータに興味を示し、12歳でPerlを学び始める。
    15歳で中学校を中退、プログラマーとしてスタートアップ企業数社を設立。
    19歳のとき、シリコンバレーでソフトウエア会社を起業する。
    2005年、プログラミング言語「Perl6(現Raku)」開発への貢献で世界から注目。
    同年、トランスジェンダーであることを公表し、女性への性別移行を開始する(現在は「無性別」)。
    2014年、米アップルでデジタル顧問に就任、Siriなど高レベルの人工知能プロジェクトに加わる。
    2016年10月より、蔡英文政権において、35歳の史上最年少で行政院(内閣)に入閣、無任所閣僚の政務委員(デジタル担当)に登用され、部門を超えて行政や政治のデジタル化を主導する役割を担っている。
    2019年、アメリカの外交専門誌『フォーリン・ポリシー』のグローバル思想家100人に選出。
    2020年新型コロナウイルス禍においてマスク在庫管理システムを構築、台湾での感染拡大防止に大きな貢献を果たす。

    著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
    タン,オードリー
    唐鳳。台湾デジタル担当政務委員(閣僚)。1981年台湾台北市生まれ。幼い頃からコンピュータに興味を示し、12歳でPerlを学び始める。15歳で中学校を中退、プログラマーとしてスタートアップ企業数社を設立。19歳のとき、シリコンバレーでソフトウエア会社を起業する。2005年、プログラミング言語「Perl6(現Raku)」開発への貢献で世界から注目。同年、トランスジェンダーであることを公表し、女性への性別移行を開始する(現在は「無性別」)。2014年、米アップルでデジタル顧問に就任、Siriなど高レベルの人工知能プロジェクトに加わる。2016年10月より、蔡英文政権において、35歳の史上最年少で行政院(内閣)に入閣、無任所閣僚の政務委員(デジタル担当)に登用され、部門を超えて行政や政治のデジタル化を主導する役割を担っている。2019年、アメリカの外交専門誌『フォーリン・ポリシー』のグローバル思想家100人に選出。2020年新型コロナウイルス禍においてマスク在庫管理システムを構築、台湾での感染拡大防止に大きな貢献を果たす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

  • オードリー・タンが尊敬する人第1位になった。考え方が素晴らしいすぎる。
    あと台湾にめっちゃ興味が湧きました!

全294件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

台湾のデジタル担当政務委員(閣僚)、現役プログラマー。1981年4月18日台湾台北市生まれ。15歳で中学校を中退し、スタートアップ企業を設立。19歳の時にはシリコンバレーでソフトウエア会社を起業。2005年、トランスジェンダーであることを公表(現在は「無性別」)。アップルやBenQなどのコンサルタントに就任したのち、2016年10月より、蔡英文政権でデジタル担当の政務委員(無任所閣僚)として、35歳の史上最年少で行政院(内閣)に入閣。2020年新型コロナウイルス禍においてマスク在庫管理システムや「ショートメッセージ実聯制」を構築、台湾の防疫対策に大きく貢献。デジタル民主主義の象徴として、世界にその存在を知られる。

「2022年 『まだ誰も見たことのない「未来」の話をしよう』 で使われていた紹介文から引用しています。」

オードリー・タンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×