それから [Kindle]

著者 :
  • 2012年9月27日発売
3.75
  • (27)
  • (43)
  • (35)
  • (7)
  • (2)
本棚登録 : 617
感想 : 48
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (315ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 全く持って、恥ずかしい話なのですが、学生時代は江戸川乱歩だ、赤川次郎だ、あるいは漫画だと気がつけば、全く夏目漱石を通って来なかった私には、主人公の気持ち、景色やそれを見た心情が表現豊かなことに一々感動したり、意味が解らなくて調べたりと、いつもより時間をかけて読んだ。

    代助さん、あなたという人は物事を俯瞰して見て更に自分なりの注釈を付けて考え込むから、こんなことに…勢いで動いて何とかなるのは若い内…なんて、勝手に嫂の気持ちになってみたりして読んでしまった。
    そんな私も勢いとか情に流されたりしながら、ここまで来た。代助さん、どうか、遅くなったとはいえ、後悔無くやり遂げてほしいという気持ちで落ち着く。
    読み終わって、自分の中で気持ちの持って行き方が判らなくなり、他の方の感想を読み漁ったりして、この境地に至りました。

    悪い癖ですが、ネタバレ避けたいがために行き当たりばったりで読み始めたので『それから』が三部作の二作目だと読み終わってから知りました。
    ということで、つい何冊もまとめ買いしてしまった電子書籍を読み終えたら、他の三四郎なども読もう決意。

  • 青空文庫での再読。
    紙媒体で読んだ時と比べて、若干考えすぎてる感が目について★を一つ落としました。西洋と比較した日本の個人・社会・国を真面目に考えていたんだな、と改めて感じましたわ。
    でも最後のエンディング、彼らは矢張り上手く行かないような気がして。この後に続く「道草」などが頭にチラつくからかもしれないけれど、それこそヨーロッパで生まれた「失楽園」の世界とかをイメージしたものなんでしょうかね。

  • 誰も幸せにならない結末だと思った。凡てと戦う覚悟をしていた代助が、真赤な世界に呑まれる様は虚しいと感じた。代助の気持ちは分かるけど、故に帰着した考え方は理解できない。物語の終着点は妥当だが、鬱屈してしまう。代助の家族は良心だと感じるが、その中で梅子の存在が一番大きい。彼女のお節介が心地よい。代助と平岡が働き方について語り合う所が一番好き。私は「食う為の働らき」だな。「物数奇にやる働らきでなくっちゃ、真面目な仕事は出来るものじゃない」という代助の言い分にグサリときた。そうありたいものだ。

  • 一言でまとめると、友人の妻を譲ってもらう話。
    学生時代、友人の妹に思いを寄せていた主人公。親友も恋心を抱いていると知り身を引くのだが、数年後に親友とその妻となった女性の仲は冷えていた。
    忘れていた思いが蘇った主人公は親友から女性を取り戻したいと願うが…。

    読みやすい文章だし、後半の主人公の懊悩とジタバタ加減が面白い。純文学のはずだが三谷幸喜のコメディーのような印象を持った。

    ただ、読後に時代背景を確認すると、執筆当時は「姦通罪」が施行されていた頃であり、主人公の行動は犯罪に該当すると知った。なるほど、だから主人公が親族から見放されたり、女性がこれから心中するかのような覚悟を見せるのか、と理解できた。

    小説としても楽しめるが、時代背景を知ると別の感想が生まれる作品。

  • 今の生活を犠牲にしても望むことなのか
    不義理をしても自分の気持ちを優先させていいのか

    そんな事を考えさせられた。

  • 夏目漱石の作品は中学や高校の国語で「坊ちゃん」や「こころ」などを読んだくらいで、夏目漱石の作品と言えば、平易と正当の王道を行くような作品ばかりという印象を持っていた。だからこの作品を読んだときには夏目漱石もこんな大人な小説を書くのかと衝撃を受けた。よくよく考えてみれば、学校の教科書に取り上げられるものは、大人の事情がよく分からない中学生や高校生にも分かる心情・情景の描写から構成されたストーリーでなければならないのだから、このような錯覚に陥いるはずである。

    さて、この「それから」であるが、一言で言えばとても切ない。物語が切ないというよりは、代助の感受性と道徳心と論理性が頭の中でぶつかり合い、悩みに悩みながら論理を展開し決断を導き出すところに、自分の抱いている切なさが共振した格好である。悩みとは欲求へのもがきである。もがくことを諦め、欲求を諦め始めたとき、悩みは切なさを帯び始める。代助の悩みに重ねて自分の悩みを増幅させると同時に、決断を持たぬ自分は切なさをも増幅させたのだと思う。

  • 古典?,有名文学作品に触れる最初の機会だった。今まで大衆文学しか読んでなかったから新鮮で感嘆するような余韻に浸った気がする。良い映画見た時みたいな感じ

  • 前期三部作のニ。主人公は高等遊民というのだろうか。3年前、自分の心を隠して友人のためにしたことが、何の心配もない暮らしに影を投げかける。熱した感情はどこまで続くのかわからない。見下していたものにならなければ、自分の意思がとおせなくなる皮肉。

  • 定職を持たず親からの仕送りで暮らしている代助は親から縁談を勧められるもなかなか気が向かず断り続けていた。代助は友人平岡の妻・三千代にひそかに思いを寄せていたのである。代助はかつて友人平岡に対し自ら斡旋して三千代と平岡2人を結びあわせたが、それは自然に逆らった行為であった。代助は三千代に対しつのる思いを告白しようとするが…。詳細→
    http://takeshi3017.chu.jp/file9/naiyou8110.html

  • 漱石先生のファンで、有名なタイトルを時系列に網羅していくチャレンジ中です。
    「それから」読み進めるのがつらいけど、どんどん読むスピードが加速していきました。
    登場人物は全員クソ野郎です。でも全員その辺にいそうな感じの人たちです。世間にいろいろある恋愛のひとつの、1シーンを切り取ったような小説で、そこらじゅうにありそうな話なんですが、そのせいで「お前は俺か!」って思わせる、登場人物みんなの心の機微を絶妙に読者の心に映してくれます。この二人は愛し合っているけど、幸せにならないな、という空気が不気味に漂ってつらくなりました。
    漱石先生は、こんな恋愛は幸せにならないよって諭したいのでは決してなくて、人は変なこともやっちゃうし、かっこつけたがりだけどださいし、真剣に人を好きになっても報われないことが多いし、それまで積み上げたものを失うし、曖昧な感じで生きてうまくいく人もいるし・・・それが人間だよね、とやさしく厳しく語りかけてくれている気がする。

全48件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1867(慶応3)年、江戸牛込馬場下(現在の新宿区喜久井町)にて誕生。帝国大学英文科卒。松山中学、五高等で英語を教え、英国に留学。帰国後、一高、東大で教鞭をとる。1905(明治38)年、『吾輩は猫である』を発表。翌年、『坊っちゃん』『草枕』など次々と話題作を発表。1907年、新聞社に入社して創作に専念。『三四郎』『それから』『行人』『こころ』等、日本文学史に輝く数々の傑作を著した。最後の大作『明暗』執筆中に胃潰瘍が悪化し永眠。享年50。

「2021年 『夏目漱石大活字本シリーズ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

夏目漱石の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×