陰謀の日本中世史 (角川新書) [Kindle]

著者 :
  • KADOKAWA
3.64
  • (9)
  • (13)
  • (14)
  • (0)
  • (3)
本棚登録 : 168
感想 : 22
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (306ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 前著「応仁の乱」は興味深く読んだが、新書のわりにヘビーな内容だった。今回は陰謀論。俗なテーマで気楽に読めるかと思ったが、軽くはなかった。本書は歴史上の陰謀および陰謀論の構造についての論じているが、アカデミックな作法に則っているため、議論は厳密で史料批判にも留意されている。複雑な内容を頭の中で整理しながら読み進めるのはなかなかヘビーだった。

    印象に残った箇所はいくつかあるが、本能寺の変などは多くの読者が関心を持つかもしれない。私も子供時分から信長の死の真相についてあれこれ想像をめぐらせたものだが、最近では「そもそも謎でも何でもなかったのではないか?」と考え方の前提から変えつつある。本書では本能寺について世に出回った一通りの説が紹介され議論が整理されている。呉座先生ご自身の主張がはっきりと提示されているわけではないものの、実行プロセスの現実性を重視する視座は私の価値観に近いと感じた。心強い限りである。

  • 日本の中世に視点を置いて、歴史によくある陰謀論の実際について解き明かされています。鎌倉幕府から北条の世、織田信長そして徳川と豊臣の戦い。その歴史の何故はどのように起こったのか、多くの人が謎を感じる理由についても書かれています。それを理解することで、陰謀論がなぜ出てくるのかが良く分かります。そして多くの人がそれに騙されることも。
    歴史の事件は、一部の人間が描いた通りにキレイにたどれるものではありません。多くの人が少ない情報の中で悩み、最後は目を瞑って決断したものの積み重ね。その人間味あるところを、私たちは複雑なので省いてしまいがちです。本書ではそれに対する自己反省を促すことで、現代に蔓延る似非情報から自身の身を守ることを警鐘されています。
    しかしながら、そんな情報に踊らされるような人間が読むには、少し難易度が高いかもしれません。それだけ日本中世は複雑だということかもしれませんが、この時代を好きでない人には、少し復習してから読んだほうが良いと思います。

  • 文系アカデミズムの力を見せられた気がする。いや、このところ印象に残る本の書き手って、なんか理系の方が多い気がしたから。源平合戦や武士政権の成立、応仁の乱など年表で知るくらいの話が、迫ってくる。最初のうちは、よく知らない時代の知らない人たちの動きを言われても、やや乗りにくかったんだけどさ。でも、だんだん引き込まれていったね。

     著者の本書を書いたひとつの動機として、陰謀史観についての危機意識があるという。歴史は陰謀、つまり誰か少数のはかりごとで動くものではない。そんなふうに見えるのは、結果を知っている後世のあとづけにすぎない、って。怒りすら感じる論調で説いてくれる。歴史だけではなく、より広い世界に視点を向けさせてくれる、考えさせてくれるあたり、アカデミズムとは、本来こういうものなのだと教えてくれる気がした。

  • 本能寺の変の黒幕は誰なのか。明智光秀を裏で操っていたのは、豊臣秀吉か、徳川家康か、足利将軍か、朝廷か、イエズス会か。歴史学者はもちろん、歴史好き庶民たちがワイワイと論争する。歴史上の「陰謀」はみんな大好き。

    そんな陰謀論争に著者はちょっと待て、と説く。歴史上の事件とは、偶然と人間の気まぐれがもたらしたものがほとんど。その結果が、特定の人物に有効に働いたからといって、その人物が仕組んだことにはならないのだ。

    信長、秀吉、家康など歴史に名を残した人物はしっかりと将来を見通し、万全の準備をした上で大きな行動、つまり陰謀を起こす。なんてことは現在の我々による都合の良い解釈にすぎない。歴史上の勝者たちは後先考えず、イチかバチかの大バクチに乗ることだってあるのだ。

    本書は、鎌倉時代から江戸時代直前までの武家社会における「陰謀」と呼ばれる大事件が、いかに単純で結果オーライであったとメッタ斬る。

    著者は言う。歴史学において、知っておくべきことは「本能寺の変で信長は光秀に殺された」ことだけだ。

  • 前著「応仁の乱」がベストセラーになったことで、一般認知度の高い歴史学者のトップ集団の仲間入りを果たした著者による中世史の解説本。

    取り上げられているのは、後白河法皇、源頼朝、足利尊氏、日野富子、本能寺の変の黒幕、徳川家康など、歴史ファンならおそらく一度は聞いたことがあるに違いない陰謀の数々を検証し、バッサリと小気味よく一刀両断している。
    陰謀論にありがちなキーワード、「真実の」「本当の」「教科書に載らない」などは思わずニヤリ。

    その一方で、歴史学者たちの怠慢にも警鐘を鳴らす。「すぐに偽物とわかる史料や、論ずるに値しないトンデモ説にかかわっている時間はないから黙殺」という姿勢こそが、世の中に陰謀論やトンデモを生かし続けている原因だとし、「誰かが猫の首に鈴をつけなければならない」と考えたのが、書くきっかけだったという。

    歴史を少しでも好きな人にはぜひ読んでもらいたい良書。
    一点だけ難を言えば、関ヶ原の戦いが瞬時に決着したという白峰旬氏ほかの説が「ほぼ確定した」としている点。そこはもう少しロマンを求めたい(笑)

  • 本能寺の変には黒幕がいたなどの歴史にまつわる陰謀論(通説)を学術的に検証した本です。

    【こんな人におすすめ】
    日本中世史の入門書を探している人
    戦乱の背景について詳しく知りたい人
    中世の政治などをわかりやすく学びたい人

    【目次】
    貴族の陰謀に武力が加わり中世が生まれた
      保元の乱
      平治の乱

    陰謀を軸に「平家物語」を読みなおす
      平氏一門と反平氏勢力の抗争
      源義経は陰謀の犠牲者か

    鎌倉幕府の歴史は陰謀の連続だった
      源氏将軍家断絶
      北条得宗家と陰謀

    足利尊氏は陰謀家か
      打倒鎌倉幕府の陰謀
      観応の擾乱

    日野富子は悪女か
      応仁の乱と日野富子
      「応仁記」が生んだ富子悪女説

    本能寺の変に黒幕はいたか
      単独犯行説の紹介
      黒幕説の紹介
      黒幕説は陰謀論

    徳川家康は石田三成を嵌めたのか
      秀次事件
      七将襲撃事件
      関ヶ原への道

    陰謀論はなぜ人気があるのか
      陰謀論の特徴
      人はなぜ陰謀論を信じるのか

  • 読み始めると人名の海で溺れる

    特に平安末期は後白河法皇と清盛、義朝くらいしか頭の中から人名でてこないし、鎌倉初期でも幕府の主要人物くらいしか頭にはないのであるが、様々な人名がでて消化不良に陥った。
    ある程度人物の記憶がある応仁の乱とか戦国以降は結構スムースに読めた。

    知識がある人であれば私より楽しめたかもしれない。

  • 多くの事例が陰謀は無かったとの結論なので、夢はないが、通説とは違う歴史の真実に迫るという意味では非常に面白く読めた。

  • 陰謀の日本中世史

    呉座勇一著
    2018年3月10日発行
    角川新書

    著者は47万部を超えるベストセラー「応仁の乱(中公新書)」を書いている若手の学者。あの複雑怪奇な応仁の乱がこれを読めばよく分かると期待して読んだものの、ますますややこしくなって応仁の乱のマスターを断念したという人は、私を含めて少なくないはずだ。
    この人は文に修辞が多すぎる。余分な情報を入れすぎる。
    「××のAと○○のBの仲介にCが入った」いう説明をする場合に、「□を前年まで務めていた××のAと、△△家の出でAの妻も出が同根である○○のBの仲介に、◇◇の生まれで▼▼の部下でもあるCが入った」という具合に余分な説明まで入れてしまう。張り切り過ぎて何でもかんでも説明に入れてしまおうとする地域の観光ボランティアガイドにありがちな説明だ。

    ただ、この本、「応仁の乱」でよく理解できなかった人にお勧めしたい章がある。応仁の乱について、第5章で30ページほどにまとめている。この部分だけを読んでもいいかもしれない。中公新書版よりよく分かった。

    さて、いつの世にも、どんな分野にも、陰謀好きはいる。情報や知識の断片だけに触れ、全てを理解できたように錯覚する。自分では科学的と思っているけど、実際はその逆。
    古くからあるものでは、フリーメイソンやロスチャイルドなど、ごく一握りが世界を牛耳っている・・・一体、いつになったら彼等は姿を現すねん?と聞きたくなる。
    最近では、LINEはKCIAの陰謀だとの説も。本気で信じている人がいるが、これは超右派のモラロジー研究所所長、西岡力が言っているに過ぎない戯言であることを知っている人も多い。

    日本史においてもそんな陰謀論は山ほどある。有名なのは、義経が生き延びてジンギスカンになったという話。この本では、さすがにその話は問題にしていないが、日本中世史においてよく言われる陰謀論めいた内容について、歴史学者として証拠の史料を示しつつ、解説をし、冷静に考察をして、そうしたものの多くを否定していく内容。

    保元・平治の乱、義経は陰謀の犠牲者説、足利尊氏陰謀家説、日野富子悪女説(応仁の乱)、本能寺の変に黒幕がいた説、石田三成は家康にはめられた説などを取り上げている。
    来年、大河ドラマの主役となるのは明智光秀。おそらく、「自分だけは日本史の真実を知っている」と思い込んでいる歴史好きが、いろんな黒幕説を闘わせることだろう。この本を読んで、そのほとんど全てに無理があることを知っておくのもいいかもしれない。

    陰謀論には、パターンや特徴がある。
    ・加害者(攻撃側)と被害者(防御側)の立場が実際には逆である可能性を探る手法(警察にはめられた、と言い逃れをする犯人と同じ)
    ・結果から逆算した陰謀論(勝者が仕組んだ陰謀だった、という説は、結果を知っているから言えること)
    ・事件によって最大の利益を得た者が真犯人である、という推理テクニック
    ・特定の個人・集団の筋書き通りに歴史が動いていくという典型的な陰謀論

    著者は言う。もし、本当にそんな陰謀だとしたら、仕掛けた者は先の先まで結果を完璧に読み、一切の間違いもなしに実行していく天才でなければならないと。
    まったくその通り。陰謀論は冗談だけの世界にしておかないと、後で恥ずかしい思いをすることになる。

    この本は、細かい話が多くて読んでいて飽きてくるが、史料を丁寧に説明してくれるので、学校で習ったりして”常識“と持っていたことに誤りがあることにも気づかせてくれる。例えば、応仁の乱は、ライバル同士、山名宗全と細川勝元の争いだと理解していたが、実は2人は仲がよく、戦いが始まろうとしている時でもまだ近い存在だったと解説されている。面白い部分もあった。

    (メモ、本能寺の変の黒幕説)
    ・朝廷黒幕説
    ・足利義昭黒幕説
    ・イエズス会黒幕説
    ・豊臣秀吉黒幕説
    →もちろん、どれもあり得ないと結論

  •  以前読んだ出口治明さんの本で紹介されていたので手に取ってみました。
     なかなか“刺激的なタイトル”ですが、「陰謀論」を紹介しているのではなく、実しやかに語られる陰謀論を論理立てて論破していく内容です。
     陰謀論にみられる共通の特徴の紹介も首肯できるものです。陰謀論者への憤懣やるかたない心情が溢れ出たような筆致ですね。

全22件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

国際日本文化研究センター助教
著書・論文:『応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱』(中央公論新社、2016年)、「永享九年の『大乱』 関東永享の乱の始期をめぐって」(植田真平編『足利持氏』シリーズ・中世関東武士の研究第二〇巻、戎光祥出版、2016年、初出2013年)、「足利安王・春王の日光山逃避伝説の生成過程」(倉本一宏編『説話研究を拓く 説話文学と歴史史料の間に』思文閣出版、2019年)など。

「2019年 『平和の世は来るか 太平記』 で使われていた紹介文から引用しています。」

呉座勇一の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヴィクトール・E...
トマ・ピケティ
岸見 一郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×