教育の呪縛
・必ず答えがある
・答えは誰が導いても一つである
・城跡を叩き込む
↓実社会
・答えはないかも
・二つ答えがあるかも
・定石なアプローチだけでは捌けない

高校まで→学習
大学や社会→学問

読書の効果→無知だった自分自身を認知
知の開拓の感動、自己の相対化

科学的な実験
→"対照"との"差"を見出すこと

コラーゲンの経口摂取は無意味。体内でアミノ酸、ペプチドに分解されその後ようやくコラーゲンが生成されるから。肉を食べてた方が良い。

"必要な知識というものは、現場で必要になったときに、調べて仕入れるのがもっとも身につくもので、ただ漫然と机に向かって講義を聞いているだけでは、実践の場におけるほんとうに必要な知識は自分のものにならない"

「教えられる」から「自ら問い、自ら行う」

入学したての学生を3ヶ月間海外の研究室に放り込む→空気感の体感、自分が学問する言葉が最先端と地続きなんだという肌感

"世界は、望みさえすれば、すぐそこにある。そこに出ていくのをしり込みするか、やってみようと一歩を踏み出せるか、その決断だけである"

"安全な方をとるか、面白い方をとるか"

ウンチの固形部分は食べ物の食べかす、小腸などの粘膜細胞の死骸、そして腸内のバクテリアの死骸が3分の1ずつをしめる

時間と自己

相談事は大体「聞いてもらうだけでいい」

2024年4月29日

明治から現代までの労働史・読書史が展開され終盤にかかり本題である「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」について筆者としての見解と打ち手が展開される.

現代にとっての読書は「ノイズを摂取する」ことに意義がある.(ノイズの除去を図る自己啓発系の本は除く).ノイズとは教養であり,”自分から遠く離れた文脈に触れること”である.

未知に触れるにはほんのちょっとの勇気と異質なものを受け止める余力が問われる.
読書はノイズ=未知に触れさせてくれる媒体,人々が未知に触れる勇気,余力を失っている所作として読書が遠ざかっている.

人々は駆り立てられる暮らしをしている.就労を通じた貢献・自己実現・自己肯定が求められ,余暇の過ごし方一つとってもコスパ・タイパが求められると感じ,故にほしい情報・すぐ役に立つ情報に簡単にリーチできるSNSやYoutubeに傾倒.頭を使いたくなければソシャゲでぼーっとする.そこには自分で制御できないもの(ノイズ)を極力排除しようという指向が共通している.

人々が目先の競争に全力投球し,余分なもの,不要なもの,役に立つかわからないもの,そういったセレンディピティを楽しむ余裕や志向が失われた結果「本を読まない」という現象に至ったんだなあと認識.

—————————————————

大正時代の辛いサラリーマン向けの妄想物語
→痴人の愛、ナオミズム

長時間労働のピークは1960年ごろ。
年間2426時間。ちなみに2020年は1685時間。
働いている人向けの本の隆盛。
教養ではなくハウツーやサラリーマン小説

自己啓発ではない読書=ノイズ

自己啓発書→自己のコントローラブルな行動の変革を促すこと。=他人や社会といったアンコントラーブルなものは捨て置き、自分の行動というコントラーブルなものの変革に注力して、自分の人生を変革する

自己実現系ワーカホリック
→仕事を通じてしか自己実現を見出せない
→手段が仕事かどうかに関わらず、"自己実現しなきゃ"という発想こそ毒では?

読書=自分から遠く離れた文脈に触れること

2024年4月29日

知識+思考
思考=具体と抽象の往復で新たな知を生み出すこと

抽象→意図を持って、共通項を抜き出して、パターン化しもの

受動的→主体的に動く→主体的に考える

問題を発見・定義する人 or 問題を発見する人
変数、論点、視点を決める人→変数発見者
変数を最適化する人→変数最適者

フローとストック
フロー→変化、取引、行動、損益、パフォーマンス、思考、微分
ストック→蓄積、資産、状態、バランスシート、能力、知識、積分

成功の反意語は...何もしないこと
失敗は性能の紙一重 成功=失敗=変化を起こす試み
一見対極にあるものを"折り曲げる" 84

見えている人と見えていない人の非対称性
→根本的

2024年4月15日

読書状況 読み終わった [2024年4月12日]

「金を稼げ,貯めろ,増やせ」という本はたくさんあるけど「金を貯めすぎずに人生の満足度の最大化しろ」という本はありそうであまりない.少なくともそれだけをテーマとした一冊という意味ではあまり思いつかない.

自分は世間一般からしたら蓄財体質であり,この本で述べられているような死ぬ間際まで金を貯め込んでしまう人に類するだろう.だけど支出を伴う欲望を過度に抑え込んでいるわけでもなく必要な支出はしている.だからなのか,正直あまり刺さらなかった.

評判があまりに良いので期待しすぎていたのかもしれない.



——————————————————
「このシャツを買うために二時間働こうと思えるかどうか」
→消費に対するコスパ意識

経験に金を使う。心理学研究でも有効性の裏付けあり
経験から得られる価値はその瞬間だけではない。→"記憶の配当"

ある程度の経済的な基盤があり、適切な計画さえしていれば、金が足りなくなる心配のない人
→今しかできない経験のために使える金を無駄に溜め込んではもったいない

思い出、経験値のポイント化
年ごとに集計

生命保険→早死による稼ぎの途絶えリスクへの備え
長寿年金→長生きによる生活資金枯渇リスクへの備え、長寿リスク

ファイナルカウントダウン

やりたいことには賞味期限がある。
お子様ランチで喜べるのは子供の時だけ。

タイムバケット
=死ぬまでにやりたいことリスト


死ぬ直前の後悔トップ2
・もっと自分に忠実に生きる
・働きすぎなければよかった(男性一位)

純資産を減らし始めるタイミング、資産のピークとするタイミングを決める。
いくら貯まったら、ではなく、いつからを決める。

2024年3月30日

仲介問い合わせ時に以下を連絡:
物件の希望条件
用途
構造
築年数
価格帯
エリア
利回り

属性
世帯年収
勤続先
職種
自己資金
純資産
保有物件
融資枠

元付業者を狙う(専属専任媒介,専任媒介)
売主…業者が売り手
一般媒介…複数の不動産会社が売主になれる売り方


大学生や工場勤務者を前提とする物件…依存物件

「最終的なCFが物件価格の2%以上かどうか」という基準
300万以上なら超優良.

給湯器や室外機:
製造年月日から古さを読み取る.10年くらいが交換時期


手付金:5〜10%

無理と思う目標もまずは言語化する
「20xx年に自分はこうなっている」

2024年3月23日

流し読み.
苦手意識のあるNW分野について多少理解が深まった.

・P23の業務内容が体系的で腹落ち.

・VLAN→ポートVlAN,タグVLAN
 上位にあるL3スイッチからVLANのNW自体にIPを
 割り当てるとVLAN間通信も可能
 
・IPS:アノマリー型 or シグネチャ型
 SYNフラッド攻撃やポートスキャンも検知


・arp ping tracert nslookup

2024年3月17日

ビジネス会食の心得

「ゲストの人生に興味を持つ」「クライアントのファンになる.どうすれば喜んでもらえるか昼夜考える」
→これが肝だなと思った.

==================

・飲食店リスト,QRコード付き.P166

・手土産には「ストーリー」がとわれる.
手土産→家族向け.
  プレゼント→本人向け

・クライアントのファンになる.どうすれば喜んでもらえるか昼夜考える.
→相手のことを知る:誕生日,家族,来歴,趣味,ライフステージ
→相手のお勧めに乗る:テレビ,映画,観光地etc

・百貨店のECサイト→品定めにおすすめ

・「ありがとう」と「すみません」のどちらのリアクションも取れる場面では必ず「感謝」を述べる.

・情報過多の現代,情報を「長く,たくさん伝える」ことの価値は低い

・「今日,何が起きたら一番嫌だと思う?」→ワーストケースを言語化させリスクヘッジするための一声

・キッカケ,目的は何か.会食があったことでなかった場合とどんな差をつけられていることを狙うか

・ゲスト参加者の家族構成は何か→家族を味方に

・「飲み会を頑張る」的な昭和的価値観は現代においては差別化要因に

・消費財メーカーとの飲み会→店の消費財を全部そのメーカーの製品に入れ替える.クライアントへのサプライズのため

・ビジネス会食は「自分がどれだけゲストを大切にしているか」を伝える場

・ビジネスの意思決定がなされる現場は法人対法人ではなく,法人を構成するものによる「個人対個人」の取引で成立する.飲み会は「法人の中にいる個人の利益」に作用

・ビール銘柄の指定.取り扱いあればOKなケースもあれば,自財閥銘柄しかNGという場合も.

・店選びはゲスト目線のアクセスの良さはもちろんだが「ストーリー」が大事.

・誕生日,会社創立記念など記念年のワインを贈る.

・2営業日前までにリマインドメールを送る

・酒のコントロール→お店と事前交渉.酒の手配を送らせてもらう,自分がウーロンハイを頼んだらウーロン茶を持ってきてもらう.

・「わざわざ」:やらなくてもいいことをやっているというニュアンスがあるためあまりいい表現ではない.

・「参考になります」→「勉強になります」

・序盤は聞く,中盤は踏み込む,終盤は情熱を語る

・”打てば響く”人になるか.

・広告マン公認の二日酔い対策
強肝、解毒、強力グットA錠
http://www.itami-ph.co.jp/item/%E5%BC%B7%E8%82%9D%E3%80%81%E8%A7%A3%E6%AF%92%E3%80%81%E5%BC%B7%E5%8A%9B%E3%82%B0%E3%83%83%E3%83%88%EF%BD%81%E9%8C%A0/

・カラオケ攻略法
→自分が一曲目を入れる
→絶対にスマホを見ない
→選曲の基準
 ・歌手の知名度が高い
 ・世代を問わず聞いたことがある
 ・アップテンポ
 p358

2024年3月17日


ざっと理解したい人向け

ーーーー
IAMロール
・stsして一時的なアクセスキーをもらう
→sts:assumeRoleが必要
・「誰がそのロールを呼び出せるか」を定義するのがprincipal。ロールはユーザにつける物ではないのでロールのポリシー側で何から呼び出せるか定義しないとどこからでも呼び出しができてしまう。
・権限の移譲を管理するのが信頼関係
・パーミッションバウンダリで制御できるのはIAMユーザのみ。SCPならルートとロールも制御


ルートユーザしかできない操作
・ルートユーザの設定変更
・請求先変更
・サポートプラン変更
・アカウント停止

アクセスキー管理
git-secretsや環境変数で使う。プログラムへのハードコードしない

アクセスアナライザー
・外部からの信頼関係を検出できる
・実際にアクセスがあったかではなく設定を見る

ADコネクタ
・使い方は二つ。既存ADを認証プロキシとして使うか、双方向の推移的信頼関係を結ぶか。前者の場合オンプレへの問い合わせレイテンシーがある
・NW経路はVPNや専用線

コグニト
・認証後、一時的なクレデンシャルを前提にIAMロールで権限がつく
・認証前後やサインアップ前などにラムダで独自処理実施可能

最小権限とは、、
・awsベスプラ読もう
・ロールにaction:*:やresourse*がついているのは過剰 p63

WAF
・マケプレでベンダのマネージドルールを購入可能
・ユーザ定義ルールも作成可能
・WCU WAFキャパシティユニット
・特定httpヘッダが含まれてなければアクセ拒否というルールを作れる

シールド
・アドバンスド→専用チームに対策を任せられる
・スタンダードは

Firewallマネージャー
・WAF,シールド,SGを一括管理.
・自動生成されたリソースにFWマネージャでのポリシーを提供できる
・AWS Configルールが自動生成される

RDS
・フェールオーバー,位置情報,レイテンシー,複数地回答,加重ルーティング
・複数値回答RTは1レコードに複数値を設定し,応答も複数個の結果を回答可能.
 ヘルスチェックと組み合わせ健常な向け先リストを返すことができる
・トラフィックフロー:ルーティング状況を可視化してくれる

CLoudFront
・オリジン側でCFからの接続しか受け付けないようにするための方法
 ーカスタムヘッダーを挿入(カスタムヘッダの機密性保持が前提)
 ーCFのIPアドレスを指定
 ー★SecurityGroupでCFのManaged Prefix Listを許可設定ー>この本出版時とベスプラが変わっているので注意

https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/limit-access-to-your-origins-using-the-aws-managed-prefix-list-for-amazon-cloudfront/

・S3への限定的アクセスも可能.クッキー使用型orURL埋め込み型

ELB
・ALBはIPアドレスが動的→DNSでALBの指定が必要
・NLB→静的IPが付与される
・ALB→SG利用可能. NLB→SG利用不可能

セキュリティグループ
・特定のセキュリティグループを接続元に設定できる
・「同じ通信要件を持つインスタンスのグループ」と解釈すべし→p109

NW-ACL
・サブネットごとに指定

Artifact
・AWSが取得している認証などを管理
・顧客との契約の管理 HIPPAのBAAなど

KMS
・鍵は3種類:AWS所有,AWS管理,ユーザ管理
・APIの一つのEncryptはあまり使わない.通常データ暗号化にはGenerateDateKeyを使う
*CMKは作成...

続きを読む

2024年2月12日

読書状況 読み終わった [2024年2月12日]

自分にぴったりの教材本だった.
セキュリティ×AWSを畑とする人全員に有益.

OCSF:サイバーセキュリティ向け標準スキーマ
ASFF:セキュリティHubのエコシステムを支える標準フォーマット
SIEM on AOS, SecurityHub, Security Lake,AppFabric → セキュリティ屋さんの飯の種が減っていきますな.

ログ活用の発展の流れ:
探索的分析→可視化→監視

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
責任共有モデルは管理責任を分けているのみ。説明責任は対象としない。→AWS管理責任範囲の事故でお客様向けアプリに影響が出ても説明責任を果たさないといけないのは企業

Caputal One -> 教科書のようなクラウド事故 SSRF

クラウド化により,システムにかかるコストは「設備投資」から「経費」に

ISO27001:2022
要求事項が114から82に.
脅威インテリジェンス,クラウド,セキュアコーディングなど.

NIST CSFはNIST Sp800シリーズの親 p23

AWS SecurityHubはベースラインアプローチ,リスクベースアプローチの両輪
ベースライン:構成情報,セキュリティ基準とのGap
(CISB,AWSベスプラ,PCIDSS,NIST SP800-53
リスクベース:脅威などのイベント情報

ログで何ができるか…
・デジタルマーケにおけるユーザの行動分析
・システムの監視
・マイクロサービスのオブザーバビリティ

ログを使ったセキュリティ業務は様々
・監査
・監視
・フォレンジック
・脅威ハンティング,監視ロジック開発

フォレンジック:リアクティブな行為
ログが”法的に効力のある状態”=
改ざんされてない状態を保証できること”である必要
SIEM,監査:プロアクティブな行為

P41 AWS環境におけるログ全体概要図
P42 セキュリティ業務で使用するログ

コンテナログの取得はFireLens
FLuentd
https://tech-lab.sios.jp/archives/37271

CloudTrail
・KMSとRDSのイベント記録を除外できる→ログ量が多く,コストが増え,ノイズになりがち
・インサイトイベント→ ベースラインからの逸脱を検知.かこ7日がベースライン

CLoudTrail Lake
・S3+Athena(ログ保存と検索)と同じようなことができる.

SSM
・マネコンからEC2インスタンス操作できる.(AWSログイン必要)
・Fleet ManagerはRDPの代わりになるもの(AMCでGUI操作)
・SSMを使う場合のシェル操作やパワーシェル操作は記録可能.S3バケットorCWLogsロググループ
・CWLogsへの出力はリアルタイム形式とバッチ処理形式.リアルタイム(ストリームセッションログ)推奨
・SSH over SSMは記録できない.
・SSMするEC2はインターネットアクセスが必要.インターネット通信NGの場合はVPCエンドポイントが必要.IAMロールも必要.

RDS/Aurora
→採用するサービスやミドルウェアによって,ログ取得の方法や,ログの形式が異なる.
・SQL文の内容を監視することは現実的ではない.何をもって不正かの判断が難しい.
・CWLogsのイベントサイズに上限があり,また緩和もできない.SQLログが長くい場合ログが取れず,また再送もされない.
・MySQLとMatiaDBの監査ログはMariaDBのプラグインを使って出力する
・SQLの結果をロギングして...

続きを読む

2024年2月10日

AWSある程度知っている人ならすらすら読める.
AWSのシステム設計,構築,運用について経験に基づいた示唆がたくさん.

AWS極めたい個人エンジニア向けの本ではない.大企業サラリーマン向け.

著者はNTTデータ先端技術株式会社の執行役員

クラウドネイティブ世代とオンプレ世代の間にある溝をどう埋めるのかが根底にある課題だなと感じる.筆者のような両方を理解し,かつ所属組織でその方針を活かせるポジション,いわばスーパービジネスマンがいれば話が早いがそんな人材は多くないだろう.

片方がもう片方に寄り添う.その結果ビジネス上のメリットがあることをしっかり整理した上でクラウドシフトをゆっくり進めるのが重要.
一夜過ぎたらDX,クラウドシフトできていたなんていう銀の弾丸的テクニックはないんだなと改めて感じる.

第6章のハンズオンのテーマはマルチアカウント環境の構築.なんとも渋いが,事業会社のAWSやっていきたいマンには刺さるいいテーマだと思った.

========================

オンプレミス世代とクラウドネイティブ世代ではシステムに対して抱く感覚と用いる言語が異なる→噛み合わないことも. p.23

WF or アジャイル
・仕様がころころかわる →アジャイルが向いている
・疎結合で変更しやすい → アジャイルが向いている

金融系,公共系→WFの傾向
Web系 → アジャイルの傾向
※あくまで傾向
実際は「変更不可能な要件」「変更可能な要件」が入り混じる.クラウドでは「インフラ部分はWFで,アプリ部分はアジャイルで」も一択

システムアーキテクチャはいろいろ
・モノリシック
・サービス志向
・マイクロサービス (サービスをAPIごとに分割)

AWS Well Archtected Lens → 金融や機械学習など特定業界などに沿ったベスプラ

AWS ホワイトペーパー →事例検索
https://aws.amazon.com/jp/whitepapers/

AWS Trusted Advisor:ベスプラに沿っているかチェック
コスト最適,セキュリティ,耐障害性,パフォーマンス,サービスクォータ


システムの特徴を踏まえたアーキテクティング
エンタープライズ系システム…
利用者が読みやすい→需要予測はできるものとしてオートスケーリングはわざわざ入れない.
パッケージを入れることが多い→マネージドサービス対応不可な場合あり.ライセンス管理に注意(OS識別,物理コア比例など)

Web系…
利用者が読めない→キャパシティ予測しない.オートスケーリングする.
アプリ改修多い→ CI/CD

なぜクラウドを選ぶ…? ->メリットがあるから
・ハードウェア管理の開放
・キャパシティ予測からの開放
・スモールスタートの実現
・自動化したい
・開発スピード上げたい
・世界中にスケールしたい

オートスケーリングの難しさ…
→モニタリング指標が,別の原因で高まり不要なスケールアウトを起こしたり,既に生じている影響を拡大させる. p68

EDoS攻撃→クラウド破産攻撃

VPCPとTGWの使い分け p73:
VPCPは帯域制限がない.TGWは50Gbps制限
TGWのほうがレイテンシー(通信遅延)あり
セキュリティG参照不可など

ダイレクトコネクトの提供範囲:
AWS~AWSパートナー企業の施設.
自社〜AWSパートナー企業の施設の間は自分たちで手配必要

Site-to-Site VPN: IPSec VPNで拠点ーAWSを接続


”アカウント”いろいろ:
AWSそのもの→ ...

続きを読む

2024年2月9日

「物語」をテーマにした本.銃乱射事件,反ワク,テロ,ホロコースト,宗教,芸術…これら全部に「物語」が関わっている.
物語は人間は互いに意思を疎通し協力し合うための強力なツール.物語は複雑な現実を単純化する.結果,人々は各々の限られた認知能力の中で誰が敵で味方かと言った世界観を共有することができる.だからこそ地球の覇者になれた.
しかし昨今では物語が災いを招く事が往々にして起きている.陰謀論に取り憑かれ悪を懲らしめる正義というナラティブに侵された殺人犯による銃乱射事件.反ユダヤ主義を掲げたホロコーストなど.

2024年1月,世界経済フォーラムのグローバルリスク報告書は「誤情報」を最大のリスクとして報告した.
これも”物語”がもたらす負の側面が与える影響を憂いてのことだろう.
情報通信技術は物語を世界中に伝播するコストをほぼゼロにした.ポピュリズムの台頭,民族衝突,侵略戦争,感染症の世界的な流行,急進的技術革新など,人々を分断に陥れうる物語を生むさまざまな要因が今日散見される.また,この状況の中で自らの目的の達成を企む個人や組織,国家もいる.
人間の認知空間は陸海空,宇宙,サイバー空間に変わる新たな戦場だという主張を読んだことがある.これはまさに物語を駆使する戦争.

「誤情報」を無視できないリスクとせざるを得ない土壌が出来上がっているのは明らか.

今に始まった事ではないが物語を語る者に全幅の信頼をおかず,
また耳に入る物語を逐次疑い,批判する心構えがより一層必要となる.
ただその検証は物語を語る自分自身にも当てはめないといけないし,あらゆる物語全てを疑うことは大変な知的体力を必要とする.簡単なことではない.

また,似非科学信奉者やカルト宗教信奉者といった
自分にとっては不可解な人がどうしていなくならないだろうかという
疑問の答えも得ることができた.
・物語は人類にとって必要不可欠である
・宗教や似非科学は物語の一種である.
・ゆえに宗教や似非科学は人類に必要不可欠である
ということなんだろう.
「宗教や似非科学に類されない物語」だけを人類が受け入れる事ができれば,
3点目は成立しないことになるが,それは現実されていないし,これは
筆者が述べている「物語から毒性だけを抜くことはできないのか」という問いと,
それは不可能だろうという答えとも一致する.

現実の複雑さや退屈さ不合理さに対する許容度が高いか低いかは個人差(性格,知能力)があり,
この許容度が低い人ほど,上述の物語に溺れてしまうんだろう.
そうなってしまうと客観的エビデンスを伴った主張すら聞く耳を持たない状態になってしまい,
真実かどうかであることより,自分が信じる観念的世界に対して耳触りが良いかどうかの方を優先してしまう.
因果関係のないAとBを無理くり繋げて痛快で腹落ちする物語として認識してしまう.そうして世界の認識がさらに歪む.
無論,自分自分もある分野に対してはそういう傾向があるはずであるという謙虚さはもたねばならない.

全ての結果には,筋の通った原因がある
悪は必ず懲らしめられる.
xxxxは悪で,xxxxは正義である.
努力は絶対に報われる
自分が報われないのは,誰かの陰謀のせい
これら公平世界仮説も人間の物語によって生み出された産物であり,現実世界とは一切関係がないものと割り切らないといけない.

あと自分は美術館に行くのが好きだが,この本を読んで,「ああ自分はある種の物語を接種したいだけなんだな」ということに気づいてしまった.ちょっと覚めた.


=========================================
漫画家や映画監督,映像ディレクター,そしてスポーツ選手も「物語をつくる」ことで莫大な対価を得ている.

物語=あらゆる情報を保存し伝承す...

続きを読む

2024年1月28日

・とてもよみやすい

・"贅沢はそもそも目的からはみ出るものであり、それが贅沢の定義にほかならない"
→目的を見失ってしまうことや手段が目的になってしまうこと,手段に没頭することを悪しきものとせず,これを自覚したらその瞬間をもっと大事にしよう.それこそが贅沢なのだから.
→合理的な目的設定,最短・経済的・効率的な手段だけを執行する生活は息が詰まりますな.ゲームに没頭しフロー状態に入っている瞬間に幸せを感じるのは,ある目的から逸れ,寄り道をしていることを,それ自体を無自覚になるレベルで行えるからではなかろうか.
まさに"行為は目的を超越する限り自由”

消費:記号や情報の接種.上限がない.いくら求めても満たされない.
浪費:上記に該当しない行い.有限.お腹いっぱいになれる.
あらゆる行動が消費性を帯びてしまった現代では,浪費だけで生きることは難しい.それでも「今自分がしようとしていることは,本書の定義上の消費か?浪費か?」と一歩立ち止まって考えるだけで消費に振り回されない暮らしに近づけるんだろう.


=======================
"ものすごく遠くにあるボンヤリした関心事とものすごく近くにある課題を大切にする。その間のことはなかなか思うようにはならないと分かっておく"

コロナ禍、江戸時代の日本、監獄、ベルリンの壁
→"移動の自由"

コロナ危機への人類の反応に対する哲学者の警告
・死者への敬意の忘却/生存にのみ価値を認める社会への違和感
・移動という自由の根源的要素に対する制限を人類が受け入れている異常性
・法なき行政執行という例外状態

行政とは:法律で決められたことを執行する機関
建前上,行政は立法に従属する
しかし実際は個別具体的な問題に関する決定は立法だけではできないため行政が行う.
閣議決定も”行政”.ここで決まったことにあれこれ騒ぎを立てるのは立法なき行政の受け入れ=例外状態の受け入れ
例外状態の最悪の事例が「ナチス」

全体主義の起源
キリスト教のような信念を抱くべき対象がなかった
大義がないからプロパガンダも簡単にインストールできてしまう

なぜ哲学は必要か?→社会にとっての「虻」

死者との交流→葬儀,お盆,お墓
人々が遺していったものを大切にする精神

ガンジー
「あなたのすることのほとんどが無意味であるが,それでもそうしなくてはならない.世界を変えるためではなく,世界によって自分を変えられないようにするためである」

浪費→有限、物が対象、はるか昔から存在
消費→無限、観念や記号・情報が対象、20世紀に登場
"僕らは浪費家になって贅沢を楽しめるはずなのに、消費者にされて記号消費のゲームへと駆り立てられている。"

産業革命・農業革命によりイギリスの食文化は破壊されご飯は美味しくなくなった→贅沢の破壊

ハンナ・アーレント 「人間の条件」
"目的とはまさに手段を正当化するもののことであり、それが目的の定義に他ならない"

筆者
"贅沢はそもそも目的からはみ出るものであり、それが贅沢の定義にほかならない"

目的なき手段、純粋な手段

ハンナアーレント
行為は目的を超越する限りで自由

2024年1月26日

読書状況 読み終わった [2024年1月24日]

・1/3位読んで,読むのをやめた.時間がない人は巻末の解説を読めば十分そう.

大きな学びは以下の通り
・資本主義は経済システムではなく制度化された社会秩序である.資本主義は資本主義の枠の外にあるものを前提とするのにそれらに対して見返りを与えていない.近年の少子化,環境破壊,民主主義の危機といった形でそれが表れている.これは資本主義の持続可能性に大きな疑問を投げかける.このように単なる価値交換の仕組みにとどまらない影響を持つがゆえに資本主義は「制度化された社会秩序」なのである.

・主語が大きいこともあるが腹落ちする論理展開を読み取れない部分が多い.
お気持ちが先行しているのか自分の理解力が欠如しているのかのどちらかだろう.

・資本主義が維持していくには資本主義的でないものを糧とする必要がある.社会的再生産や自然環境,政体.なのに資本主義は非資本主義的なものにタダ乗りをしてて十分な見返りを与えていない.

・この手の本で昔,「東京はダサい町である.人口の再生産ができず郊外から人を仕入れないと維持できないから」という旨の一文を読んだことを思い出したがこれを堅苦しく表現するとこうなるんだろう.巻末の解説の「資本主義は労働力の商品化が要諦であるが,資本主義は労働力自体の生産はできない」という点とも通じる.

・資本主義を絶対悪と見做す前提がそもそも腑に落ちない.
ー構造上「搾取」や「収奪」は起きているが,個々人が,あるいは国家や人類が得られてきた恩恵も多分にあるのでは?
ー少なくとも21世紀の日本では誰もが投資を始めることができるしビジネスを始める(労働力をうるのではなく商品を売る資本家になる)こともできる.マタイ効果による不平等性は否定し得ないがそれでもできることはあるのでは?
ー資本家が「搾取できる」立場にあるとはいえ,その立場に至る上でリスクテイクをしている.このリスクテイクに対する見返りは?このリスクテイクには一切見て見ぬ振りをして,「搾取だ」と糾弾するのと「あいつは賢くもうけてずるい.俺たちにも分前をよこせ」と曰うのと何が違う?

・ましてはその資本主義の代替策が「社会主義」であるという主張はもっと受け入れ難い.


========================

資本主義は「経済システム」ではなく「制度化された社会秩序」

資本主義を規定する第一の特徴:
生産手段の私的所有

生産手段が手元にない→労働市場へ赴く
第二に特徴:自由労働市場

第三の特徴:自己増殖が目的化

マルクス「資本主義社会では資本そのものが主体,人間は駒に過ぎない」

情動労働
自分の感情をコントロールし,相手に合わせた態度や言葉遣いが求められる労働
肉体労働とも頭脳労働とも違う

共食い資本主義
・資本主義の生産は,資本主義の枠組みには収まらない社会的再生産(子供を産み,育てる.動植物層を維持する等)がなければ維持できない.それらからもらうものはもらうのに返さない.

"マルクスは資本主義を搾取のシステムと捉え直した"、"蓄積の秘密が資本による金労働者の搾取にあることを突き止めた"
→個人的は完全にアグリーではないけど、こういう頭で世界を見ている人は金持ちが悪者に見えて仕方ないんだろうな。

"マルクスの考えでは...労働者に支払われるのは、社会的に必要とされる平均的な再生産費用だけだ"

"マルクスの考えでは、資本主義は単なる経済ではない。階級支配の社会システムであり、その中心を成すのは、商品生産において資本が自由労働を搾取することである。"

搾取: 金で労働力を買う →労働者
収奪: 人間の能力や自然資源を没収し、資本増殖の回路に徴用する 例 奴隷制、先...

続きを読む

2024年1月21日

面白かった.世界史の類はどうも苦手意識を覚えてしまう自分でもすらすらと読めた.

原始の狩猟採取時代から現代に至るまでの人間同士の争い(戦争)を巨視的に描いている.
国家の樹立や技術革新など,歴史の進展とともに戦争の技術,戦術,戦略がいたちごっこのように進化し,現代まで脈々と続いていることがよく理解できた.

======================================

・戦争は人類特有の愚かな行為なのか?
→No. 現代の文明を持たないヒトやその近縁種でも集団間の戦争は起きている
→生物の生存競争方法の表出。生命は与えられた環境で最大限の繁殖を試み、結果環境の収容力を超える。そんな状況では天候の変化など少しの環境の変化が生命に欠乏をもたらす。欠乏を埋め生き残るべく、他の群から奪う選択肢に生存上の合理性が生まれる。遺伝的に攻撃的な素質を持つ部族が生き残り、淘汰の結果、闘争が遺伝子に刻まれる。

ピュロスの勝利
→割に合わないこと の喩え

軍隊の指揮はなぜ絶対服従なのか
→戦争は本質的に不確実。絶対服従はその戦いを取り巻く不確実さを減らす。

戦争の極度のストレスは兵士の精神を蝕み破壊する。精神的な意味でのタイムリミットが各兵士にある。

エース
→WW1で生まれた用語。敵機を少なくとも5機撃墜したパイロット

ドローン攻撃
登場は2001年。
ドローン操作者は自分の命は晒さないという倫理上の批判がある

平等主義は相互監視や抑制行動が効く小規模集団では効くものの集団規模が大きくなると維持できない。上位下達のシステムが必要。さらには群衆をコントロールすることが必要
→統治者の登場、専制政治と軍事化
→大群衆が平等主義を取り戻すのは18世紀末の民衆革命(アメリカ,フランス)以降.
 印刷技術の登場×識字率の向上=ある問題を集団で議論し,意思決定する民主制の萌芽

男に対する貧しい食生活と終わりのない労働、女に対する社会的身分の貶めはいわば抑圧の手段。

スイス→傭兵団の輸出を産業としていた.

ファランクス,時々騎兵や海上戦→1700年までには銃器を中心とした戦術にシフト.狙い撃ちではなく弾幕で圧倒するスタイル.

フランス革命 1789年
ナポレオンが皇帝へ.戦争の目的はヨーロッパ全土の支配へ. 1804年
民衆革命はナショナリズムも掻き立てる.統治者が自身の立場を失わない程度に繰り広げる限定戦争から全面戦争へ.
→塹壕で戦線を張り互いに持久戦→消耗線→大量資源が必要、国全体を巻き込む→攻撃の標的が国全体に。
→塹壕による硬直は戦車が突破.全面戦争は以前変わらず.
→電撃戦.スピード勝負の前線突破.(WW1後のドイツのポーランド侵攻)

2024年1月13日

読書状況 読み終わった [2024年1月13日]


良い読み手・書き手になるには
→良質な文をまずは読むこと.
 引き出しを増やさないと.
 不適切な言葉に対する違和感をそもそも持てない.
 骨董品屋になるには,一流品をたくさん見ないとなりようがない.

適切とは言えない表現は何からくるか
→適切な語彙を知らない
→事実を観る眼が曇っている

新聞で1年間のうちに使われる単語の数は30,000。だけどそのほとんどが登場回数一回。
生活に必要不可欠な言葉だけであれば三千程度。
言語生活を営む者であればこの年に一度目にするかどうかわからない単語を収めていざという時に引き出せるかどうかが問われる

「は」の働き→「一つのことを取り上げて、他の同類と比較する」が本質

①問題を設定しその下に答えが来ることを予約する

山田くん"は"ビデオ視聴が大好き。
→"は"の文を理解するには文末に注目。
 山田くんは→大好き

②対比
一方佐藤くん"は"野球が好き。

③限度
ケーキを6時に"は"持ってきてください。

④再問題化
美しく"は"見えた
訪ねて"は"来た
→再審をにおわせる

文章の難解さはセンテンスの長さに比例する。

「が」の働き
①名詞と名詞をくっつける

「は」→文末と呼応
「が」→直後の名詞句と呼応
私"が"田中くんに約束の時間"は"3時と伝えたの"は"、佐藤くんからその時間を聞いていたからだ
→が:直後の名詞句との接続
→一つ目のは:限定
→二つ目のは:話題(伝えたのは)にたいする答え(聞いていたからだ)


②現象文を作る
花が咲いていた
鍵が見つかった
→現象の描写
→①と違い、"が"の直後が動詞

花は... →すでに話題になっていた"花"に対する答え
花が... → 新発見、新情報、新知識


A...が、B
逆説→ 晴れているが、寒い
留保 → 彼は試験勉強に励んだが、試験予定日までまだ日があったので...

→いずれにせよ「が」の後ろに文章の本体たる内容がくる。→読み手をもったいぶらせる書き方→わかりづらい→「A...が、B」は避けるべし。


のだ、のである
→お前の知らないことを教えてやる。ここはことさら大事な内容であるというニュアンスを含む(一般的には断定)


縮約・要約
新聞記事の縮約は良い作文練習になる  

丁寧語、尊敬語、謙譲語、美化語

2024年1月4日

読書状況 読み終わった [2024年1月4日]

翻訳本によくある「あるメッセージに添える具体例が冗長で読者を疲れさせる」本だなと感じた.
内容の良し悪しはおいておいて,欧米で通用するレトリックなんだろうと諦めるしかない.
(7章,8章は飛ばしてしまった)

それはさておき,内容については最終章の結論と訳者の解説をまず一読することを進める.上段で述べたとおり,結論・解説に行き着くまで結構長いので.

あえて自分の口で説明をすると,
データセキュリティに関する法は,実世界のデータ侵害の発生や被害の低減に寄与しておらず,制度設計上失敗している.データを取り巻くエコシステムは多数の関係者が存在する多段階的なプロセスかつ複雑なものであるのに対し,現行のデータ侵害法はデータ侵害の1シーン,1関係者にフォーカスした内容に過ぎない.もっと戦略的,総論的な制度設計が必要である.この本は,現行データセキュリティ法の課題に基づいてあるべき法制度の設計に係る示唆が与えられている.
といったところであろうか.


=======================
データセキュリティ法:
情報漏洩時に監督組織,メディア,被害者などに通知する義務
→被害者への救済にはならない
→被害は既に顕在化している企業に法対応の手間を増やすだけになっている

ならすましの種類
金融→信用毀損、債務おしつけ
犯罪→犯罪行為の隠れ蓑
医療→公的保健からの支払い
こども→大人よりも気づかれにくい

アメリカ→本来認証情報とすべきではない社会保障番号SSNが実質認証情報に
→盗んだSSNでなりすましし放題。クレジット毀損、医療履歴汚染など
→国の制度で場面場面で必要であるため、使わないという選択肢も取れない

2024年1月2日

読書状況 読み終わった [2024年1月2日]

人の一生からは想像できない時間軸・自然を相手にした謎解きを読んでいるようで面白かった.

地球はこれまでどのような気候であったか.それを踏まえ未来,人類はどのような気候に相対することになるのか.
この複雑で難解な問いを紐解いていくにはまず,過去の地球・地域の気候を明らかにしていく必要がある.

長い年月をかけて蓄積した福井県の水月湖の湖底に眠る年縞は,この難解な問いに対して世界で認められた正確で緻密な物差しを与えてくれている.
この年縞は現代から遡って約7万年という長い期間に対する非常に正確で緻密な史料を提供してくれており,本書ではその例として放射性炭素年代測定におけるキャリブレーションの提供,年縞に積もった花粉の分析による年代ごとの植生の推定,その他各年代ごとの雨量や気温の推定といった成果が説明されている.

そのほか,地球の気候変動の規則性を推し量る理論であるミランコビッチ理論などが紹介されており,地球の気候史の概観が与えられている.
当然であるが地球の気候は非常に複雑な系の一つであり,単純な線形変化や周期変化だけでは説明ができないカオス性がありつつも,年縞をはじめとして徐々に解像度が高まっている過去から現代に続く気候史を俯瞰することで,現代の気候が置かれた現在位置や,一つの可能性として伺えるシナリオ,現代の人類が気候に影響を与えているかどうかに対して示唆を与えている.

人間の経済活動がもたらす気候変動の懸念に関する意見を耳にすると,気候変動にはさも人間だけが影響を及ぼしており,人間の活動が自粛されれば,過去の姿,期待する姿に戻るかのような錯覚を覚えるが,実態は全く異なっていることが改めて理解できる.人間の活動が環境に影響を与えていること自体は否定し得ないが,それがさも気候変動の主原因であり,人間の努力でなんとかできる・すべきであるという考えは,人間中心主義的な傲慢さの表れれはないかと改めて感じる.
一方で気候変動がもたらす経済や生活への影響は現実問題として無視できない.気候の変動性に対する”反脆弱さ”が求められていると思う.

水月湖には年縞をテーマとした博物館があるらしい.是非行ってみたい.

===================================

“自然科学は善悪の判断には本質的に無力である”

古気候学:有史以前の気候が研究対象.地質学の一分野

年縞:1年に1枚ずつ堆積する薄い堆積物
福井県の水月湖:最も長く連続した年縞体積が見られる世界でも有数の場所.いわば地質学の定規「年代の目盛り」

地層に残された遺物→「何が」はわかったとて「いつ」がわからなかった.例:恐竜が反映していた時代の推定には人間にとって永遠とも言える数万年もの誤差がある

「気候変動」という言葉は80年代.ほとんどのメディアで取り上げられていなかった森林伐採や水質汚染がトレンドだった.
★10年後,20年後「温暖化は一過性の環境活動ブームネタに過ぎなかった」と行っているかもしれない.そのときは別の問題を話題にしながら.
★思い返せば「オゾンホール」という話を全然聞かなくなったな.
★負い目を感じさせてその罪滅ぼしとして商品を買わせる。企業のプロパガンダのレトリック

放射性炭素年代測定
・炭素は同位体により3種類存在。
・そのうち一つ(C14)だけが放射能を持ち時間の経過とともに減少する
・この減少する炭素を、減少しない炭素の量を比較することで経過時間(年代)を推定する
・c14は5万年でなくなってしまう。5万年しか計れない
・誤差がどうしても発生。標準時計にはなり得ない

物差し=c14年代を正確な年代に読み替えるための換算表

ケッペンの気候区分
→気候を区分けする分かりやすい目安が気温と雨量
→ケッペンはこれに景観(植生)を持ち込んだ...

続きを読む

2024年1月2日

読書状況 読み終わった [2024年1月2日]


実際に機能する危機管理術というのは、実はとてもシンプルで、身近なものでなくてはなりません。専門的で複雑なものは、見てくれや響きこそは良いものの、頭も体もついていかないものに仕上がってしまう傾向にあります。

ランデブーポイント→最低3か所

サバイバルバッグ
→三日分

ビタミンb1やCはストレスで消費されやすい

ファーストエイドの基本は止血

がっかりするのは期待するから落ち込むのは後悔するから
→軍では「これを頑張ればご褒美をあげる」と頑張らせて、それを報いないという訓練を通じ理不尽に対する耐性をつけさせる

銃撃や爆撃
どこで何が起きているかあたりを見渡す暇もなくまずは伏せ、安全確保に努める

遮蔽物の役割は二つ。
攻撃を防ぐこと、視認させないこと。

Run Hide Fight

銃を突きつけられている時はゆっくり動く
急に動くと抵抗と捉えられ射撃されうる

2024年1月1日

読書状況 読み終わった [2024年1月1日]


1番の発見は
「実体論ではなく関係性論で見る」という視点

ーーーーーーーーーーー

常識,ステレオタイプ,パターン,レッテル,絶対的価値観,神話,善悪二元論,正解がある
→単眼思考

非常識,クリエイティブ,相対的価値観,非二元論,正解はないが問いはある
→複眼思考
・複雑な問いを一面的にとらえず多面的にみる
・問いの対象そのものを見るのではなく、対象を取り巻く人・モノの関係性を見る(実体論ではなく関係性論で分析する)
例: 紙幣はそれ自体が価値を持たないが人々の経済上のやり取りに欠かせないものであるから価値がある
「やる気」は個人だけでなくその個人を取り巻く人やモノといった環境によってかわる。
→「万物に"やる気がない人"は存在しない」


「知らないから,わからない」「勉強不足だからわからない」
→正解がある,勉強すればわかるという答えに飛びつきたい気持ちの表れ.

”考えるプロセスを経ていなくても,答えされ見つけられればそれでいい.このような習性が身についてしまうと,今度は答えがなかなか見つからない類の問題に出会った場合に途中で息切れして,ステレオタイプの発想に囚われてしまいます”

「視座の高さ」

読書の仕方
・著者とは対等の立場にあるものとして読む.相手も人間.
・ゆえに書かれたものを不動の完成品と思わない.
・その所作として「簡単に信用しない」「著者の狙いをつかむ」「論理を丹念に追う」「前提を探り,疑う」

問いの立て方、展開の仕方

実態を問う問い、因果を問う問い

〇〇はどうなっているのか。
どうすれば〇〇するか。
→なぜ〇〇か?という言い換えをすることが、考えることにつながる。

→y =f(x)のfを突き止めること

擬似相関(偽f)に注意。どう見破るか。
→yを固定すると必ずxが必要
→xを固定すると必ずyが導出される
がどうか
→他のパラメータ(z)を変えてもx→yか?
 実はzがyを左右するパラメータでは?

fに対する検証を横着し、印象だけで方程式の成立を判断してしまうこと=ステレオタイプ

抽象的すぎる→すすまない
具体的すぎる→特殊事情にとらわれ、思考が前に進まない

2023年12月29日

読書状況 読み終わった [2023年12月29日]

うーん.文字量と本の暑さに割にはなーんか入ってこないというか薄味というか...表面的というか...

著者のイントロも無理やり作った感があり,本編もよくある心理学・行動経済学本にでてくるテクニックの羅列.筆者の濃い経験や洞察が見えてこない.なのに文字量はやたら多い.つまるところ疲れる.

感情移入できない.タイトルの「東京大学の交渉学から学んだ」というのもよくわからない.
THEビジネス本といった感じ

サンクチュアリ出版は要注意と覚えておこう.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「敵は交渉相手ではなく,生じている問題である」

ラポール(本題に入る前に何度かYesと言わせる)

好意を見せる:「お会いしたかったです」

自分から情報を出す(自己開示)
そのうえでギャップを演出

戦友体験効果

苦手な人にはあえて近付く
ベンジャミン・フランクリン効果

2023年11月26日

ビットコインのような通貨は自身のセキュリティをプログラムで保つという特質があるものの,政府発行の通貨やそれに乗っかるクレジット決済のように利用者や利用内容に善悪の判断をしないという点で,社会浸透の難しさがあると感じた.
まあトランザクションは全量追跡可能なので,足跡の残らない現金決済よりマシだけど.

-------------------------------
キャッシュの特徴
誰とでも取引できる
すぐ取引できる
プライバシーが保たれる
→犯罪者大喜び...

クレカ、プリペイドカード、小切手もキャッシュレス

現金のコスト
材料、製造、輸送、廃棄、保管

デンマークの事例 支払いタイプの社会的コスト
デビットカード<現金<クレカ

キャッシュレスがすすんでも現金の根絶はなかなか難しい。キャッシュレス先進国のスウェーデンも然り

ドイツはキャッシュレスが進んでいない、
銀行からわざわざお金を下ろしている。
"使える場を増やす"ことが課題

アメリカ→クレカ大国。しかし口座を持たない貧困層は現金

デビットカードは利用時に銀行に残高を問い合わせる
クレジット決済はカード会社に支払い情報が届く

日銀の若者向け金融教育コンテンツ:
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/daigakusei/

2023年11月26日

挨拶は先手必勝
第一声でワンポイントオシャレを褒める
声をかけて問題ないかは確認

いつもすみません→損
いつもありがとう→とく

今、よろしいですか?
→おじゃましてすみません、〇〇です

つまらないものですが
→気に入っていただけると嬉しいのですが

聞き上手になるには
→わらしべ質問
→やまびこ
→大変ですね

褒めるところ探し
性格、見た目、行動や仕事

リマインド
"待ち遠しいです"

〇〇のせいで→〇〇のおかげで
最悪→ついてる
つらい→死ぬわけじゃない

飲み会対策
→事前に素うどんを食べておく。ウコンも可能

飲みが進んでない人→飲み物変えましょうか?ら

2023年11月19日

読書状況 読み終わった [2023年11月19日]

・「考えろ」「工夫しろ」は禁句
・部下のミスは自分のミス
・他人と比べず,自分に打ち勝ちなさい

・競争させられることに慣れていない若者が増えている
→運動会の徒競走で順位をつけない.

・部下を1日でも早く戦力にしなければと焦る必要はない
 「ビジネスでは1年,2年の遅れなんて気にしなくてもいい」と部下に声をかけられるか

「教える」「説明する」ではなく「やってみて」「やらせてみる」

・叱責をしてはいけない.しかし
 「虚偽の報告をしたとき」
 「職務を怠慢したとき」は別
  それ以外は「ミスや失敗はつきもの」とフォロー

・事故を起こしてしまっても,その後の対応がしっかりしていればむしろ信頼を集め今後の利益につながる.

・雨だれ石を穿つ

・雑用はその場で,作業はその日のうちに,仕事は1週間で

・ミスの報告には感謝

・ものであれサービスであれ,
 成果には必ずプロセスがある.
 一流の成果には必ず一流たらしめるプロセスがある

・うるさい,こまかい,しつこい上司になる
→割れ窓理論

・鳥の目,虫の目,魚の目

・モチベーション頼りのマネジメントは失敗する
 (ただし”レンガを積ん出るのではない.教会を建ててるんだ”というメッセージは必要)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
感想:

マイクロマネジメントと,
現場や人を細かく・頻繁に見ることは違う.
現地・現物・現認

叱るべきこととそうでないことを明確にわける
褒める時は徹底的に

2023年11月12日

忘れがち、曖昧にしがちな基礎を復習するお供として。
読み込むというより辞書的に使うのが良さそう

2023年10月10日

読書状況 積読
ツイートする