夢十夜 他二篇 (岩波文庫 緑 11-9)

著者 :
  • 岩波書店
3.74
  • (155)
  • (150)
  • (273)
  • (11)
  • (4)
本棚登録 : 1559
感想 : 198
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (180ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003101193

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「夢十夜」は名の通り夢みたいな不思議な世界、「永日小品」はユーモアがあって読みやすい作品が多い。

  • 夢にまつわる短編。漱石の美しいフレーズで水に浮かぶようにふわふわとした雰囲気で読んだ。再読必至本。

  • 稀代の文豪・漱石の、信じられないほど豊富な語彙に支えられた的確な情景描写と絶妙な色彩感覚が織り成す繊細で美しい日本語を、気軽に、そして、無心に堪能できる小品集。「夢十夜」、「文鳥」、「永日小品」を収録。

    表題作「夢十夜」では、一人の男が見た、奇怪でとりとめがないのに不思議な吸引力のある十の夢が淡々と綴られています。
    たとえば。
    目の前で死んだ女との約束を守り、女の墓の前で太陽の浮き沈みを数えながら百年もの間再会の時を待ち続けた第一夜。
    鎌倉時代の名仏師・運慶がなぜか明治時代に現れ、ただの木材から一体の仏像を掘り出していくのを見つめた第六夜…。

    しっとりと水気を含んだ射干玉のような艶やかな暗闇を連想させる雰囲気を持つ、小さな幻想の世界に浸ることができます。

    同時収録の「文鳥」にも共通しますが、鋭い色彩感覚に裏打ちされた、楚々としながらも蠱惑的な女性描写は本当に秀逸で、清艶と言う他ない。

    漱石って、「三四郎」や「草枕」なんかもそうなんですけど、実は、男を振り回す「清楚系小悪魔美女」のキャラ設定や描写がすごく秀逸なんですよね。
    谷崎潤一郎的な「魔性の女」、「運命の女」とはまた全然違う魅力があって。川端康成の「清涼な少女趣味」とも違うし。

    「こころ」などに代表される漱石生涯の主題と言われた、深い心理描写によるエゴイズムの追求はこの作品群では影を潜めているので、長くて堅苦しいと漱石を敬遠している人にこそお勧めしたいです。
    何も考えずに、ただただ無心に、美しい日本語を堪能できるので。

  • こんな夢を見た・・・というフレーズで始まる不思議な話し。全体的にホラー要素が強かったように思える。夢というのはあいまいで、だからこそ面白く。その無軌道な進行が物語に奥行きを持たせ、さらに不思議な迷宮の中をさ迷うような感覚を再現するのだ。特に、3夜の子供を背負う父親の話しが好みだった。後半、いきなり百年前に盲人を殺した話しになるのが怖い。7夜の行先不明の船旅行の話しは、明治時代の人たちの時代背景をよく表していると思った。

  • 著者:夏目漱石(1867-1916、新宿区、小説家)

  • 「こんな夢を見たんだ」と話を切り出すことがある長男から借りた「小品」と呼ばれる短編集。気軽に読めるが内容は濃く、漱石の人となりを感じる。『夢十夜』はちょっと不気味。特に「第七夜」はホントの夢に出てきそう。一転、『文鳥』は微笑ましく展開するが、最後はちょと複雑。『永日小品』はブログ的なのりで漱石を味わえる。長男の“切り出し”は『夢十夜』の影響なのかな。

  • こんな夢を見た。

    そこから始まる夢のお話を10話。

    夢のお話なので摩訶不思議。ここに何か意味やメッセージがあるのか、よくわからない世界です。

  • なんとも不思議な世界観の見せてくれる作品。短編だが味わい深い。持っていた漱石の印象とは少し異なる。

    後半の2作は、作者の日常を描いている。文鳥に対しては、
    飼ったからには面倒を見てほしいと思った。死なせたのは下女のせいにせずに。この作品によらず、所々少し冷酷な点が垣間見えるが、それがまたリアルなのかもしれない。

  • 正統派ブンガク
    かかった時間は…こまぎれに読んだのでわからない

    「夢十夜」「文鳥」「永日小品」が収録されている。まあ購入したのは「夢十夜」でも読んでみるかな、と思ったからだが、「永日小品」がものすごくよかった。

    思えば私にとっての夏目漱石は「吾輩は猫である」が始まりだった。小学生の自分にとってさえ、作品全体に流れる、なんとなく対象と距離をおく視点や、逆に対象に没頭する視点、そして日常や光景の切り取り方にユーモアのようなものを感じ取ったことを覚えている。

    「永日小品」はまさに、その「吾輩」の面白さと相通ずるものであると思う。それぞれの断片が、どこかもの悲しく、というか皮肉めいて描かれながら、そういうもの悲しさや皮肉めいた現実への愛というか、そこから面白さや美しさを同時に切り取るスタンスというか。

    今更ながら、名作に出会ったと思う。これは折に触れて再読したい。

  • 夢十夜も永日小品もいろんな話があって、解説を細かく調べたくなる話もいくつかあった。
    どんどんのめりこんでしまった。

全198件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1867(慶応3)年、江戸牛込馬場下(現在の新宿区喜久井町)にて誕生。帝国大学英文科卒。松山中学、五高等で英語を教え、英国に留学。帰国後、一高、東大で教鞭をとる。1905(明治38)年、『吾輩は猫である』を発表。翌年、『坊っちゃん』『草枕』など次々と話題作を発表。1907年、新聞社に入社して創作に専念。『三四郎』『それから』『行人』『こころ』等、日本文学史に輝く数々の傑作を著した。最後の大作『明暗』執筆中に胃潰瘍が悪化し永眠。享年50。

「2021年 『夏目漱石大活字本シリーズ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

夏目漱石の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
梨木 香歩
サン=テグジュペ...
フランツ・カフカ
谷崎潤一郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×