プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 (岩波文庫 白 209-3)

  • 岩波書店
3.73
  • (171)
  • (170)
  • (314)
  • (18)
  • (2)
本棚登録 : 4074
感想 : 200
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003420935

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • よくストイックと言われる理由は、中高のプロテスタント教育のせいだったんだ、と改めて思った!天職としての職業を全うするという思想がプロテスタントにはあって、それが資本主義の発展に一役買った。あとは、政治などの本流に行けない層が、経済の分野で一旗あげようとするというのにも納得した。

  • 最古の積読本をようやく読了。概要は理解していたつもりだが詳細を読めて背景や根拠がよくわかり、よかった。解説のためとはいえ本文中の注釈がとても多く読みにくかったなあ。中国やインダスなどいち早く発展した地域ではなく、清貧であるはずの神の子羊たちの国からどうして資本主義が生まれ、世界中に拡散したのか。教会の堕落→聖書回帰運動→禁欲と労働を尊ぶ→一生働き続きけることが天国への道→「天職」を見つけることが目標→「天職」は神様が与えてくださったものなので、一生懸命働く、お金が貯まったからといってサボってはいけない、ということと理解。

  • タイトルから感じる印象ほど読みにくい本ではなかったです。すごく読みやすくもないけど。

    冒頭で、平たく言えば

    「カトリックの支配は、プロテスタントの支配にくらべればかなりユルかった。
     ユルい支配に対して『こんなんじゃヌルい!』と宗教改革が起こった。 でもこれってよく考えると不思議じゃないですか?
     キツい支配に対して『うるせーほっとけ!』と反乱が起きるならわかるけど・・・」

    という問題提起があります。 
    確かに不思議だ!と問いに引き込まれて、そこから先は一気に読みました。

    天職義務を全うして職業労働に邁進することは、最初はプロテスタントたちにとって「救いへの道」だった。 だからがんばれた。
    その彼らのがんばりが、資本主義経済を発展させた。
    やがて、労働から「救い」という宗教的な面が抜き去られてしまう。 
    でも、その頃には資本主義経済そのものが(救いのためにがんばった人たちの働きのおかげで)発達している。
    発達した資本主義は、救いへの道として労働に邁進していたときと同じような労働を、人々に「強制」するようになる。

    ・・・というようなお話。

    歴史の話としても読めるし、一人の人間の中でもこういうことって起こるんじゃないかなーなどと思いました。

    訳者による解説もよかったです。

  •  大学のゼミで本書の一部を扱うので、部分的に読んだ。
     本書と、「日経BPクラシックス」版の『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』 (日経BP社、2010年刊行)を比較。
     大塚久雄による翻訳・解説のほうがアカデミックな意味では細かい。読みやすさは中村訳に軍配が上がる(わかっていたが)。


    【書誌情報】
    通し番号:白209-3
    ジャンル:書籍 > 岩波文庫
    日本十進分類 > 社会科学
    刊行日:1989/01/17
    ISBN 9784003420935
    Cコード 0136
    体裁 文庫
    定価 本体1,080円+税
    在庫 在庫あり

     営利の追求を敵視するピューリタニズムの経済倫理が実は近代資本主義の生誕に大きく貢献したのだという歴史の逆説を究明した画期的な論考.マックス・ヴェーバー(一八六四‐一九二〇)が生涯を賭けた広大な比較宗教社会学的研究の出発点を画す.旧版を全面改訳して一層読みやすく理解しやすくするとともに懇切な解説を付した.
    https://www.iwanami.co.jp/book/b248662.html



    【簡易目次】
    第1章 問題
    信仰と社会層分化
    資本主義の「精神」
    ルッターの天職観念――研究の課題

    第2章 禁欲的プロテスタンティズムの天職倫理
    世俗内的禁欲の宗教的諸基盤
    禁欲と資本主義精神

  • 自らが、神によって救われる人として「選ばれている」という確証を得るために、ひたすら禁欲的態度で日々の労働に打ち込む。そして、その労働によって対価が得られれば得られるほど、「選ばれ」が確実なものになるという信仰。プロテスタンティズム諸派の歴史的変遷を追いながら、その生活様式が日々の労働とどう結びついていったのかということが丁寧に考察されている。
    さらには、労働によって利得したものを生産的に利用するために、さらに投下資本として活用していくことが、初期資本主義と結びついていったという考察は、前半のプロテスタンティズムについての論考から、たいへんに説得力のあるものとなる。
    今まで読もうとして何度か挫折した著作であったが、何気なく読み始めたところ、おもしろくて止まらなくなった。けだし、本というのは読まれるべき時期をじっと待っていてくれるものなのであろう。

  • およそ二十年ぶりに読んだけどやっぱり難解だった。読むのに半年かかった。

  • 請求記号:A/331.5/W51
    選書コメント:
    近代資本主義の成立や発展にプロテスタントの禁欲的な倫理が寄与しているという逆説的なプロットを、論理的に説明した世界的な名著です。「天職(Beruf)」についても考えさせられるものがあります。合理性、倫理、正当性の視点から、『職業としての学問』『職業としての政治』『権力と支配』を読んでみるのもよいでしょう。
    (環境創造学部環境創造学科 鶴田 佳史 准教授)

  • 作者自身が書いているが、プロテスタンティズムが唯一決定的な作用を果たした訳では無いでしょう。
    しかし、禁欲主義を徹底したカルヴァン派が、結果として資本蓄積のプロセスを合理的にし、地上の富を築くことになるといった、一見逆説にみえるこの論は、繁栄し前期的資本に充分でありながら資本主義に至りえなかったそれまでの歴史についても、資本主義が明確な計画意思や、利潤などの欲求追求のみだけではなく、信仰といった一種の不合理さを必要とした事にも説得力があり、とても良い本だと思いました。

  • La Bruyere-Pascal-

  • そもそも難しい!笑
    しかし、プロテスタンティズムの発展の中で資本主義の精神が形成されていく過程がはっきりと理解された。
    宗教の本というのは抽象的概念を取り扱っているという点で頭を良くするのにすごく有効だと思った。

全200件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

1864-1920。ドイツ、エルフルトに生れる。ハイデルベルク、ベルリン、ゲッティンゲンの各大学で法律学を専攻し、歴史、経済学、哲学に対する造詣をも深める。1892年ベルリン大学でローマ法、ドイツ法、商法の教授資格を得、同年同大学講師、93年同助教授、94年フライブルク大学経済学教授、97年ハイデルベルク大学経済学教授、1903年病気のため教職を去り、ハイデルベルク大学名誉教授となる。1904年Archiv für Sozialwissenschaft und Sozialpolitikの編集をヤッフェおよぴゾンバルトとともに引受ける。同年セント・ルイスの国際的学術会議に出席のため渡米。帰国後研究と著述に専念し上記Archivに論文を続々と発表。1918年ヴィーン大学教授、19年ミュンヘン大学教授、経済史を講義。20年ミュンヘンで歿。

「2019年 『宗教社会学論選 【新装版】』 で使われていた紹介文から引用しています。」

マックス・ヴェーバーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×