絶望の裁判所 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.10
  • (22)
  • (54)
  • (102)
  • (32)
  • (21)
本棚登録 : 870
感想 : 104
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062882507

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 裁判所に絶望して退官された本裁判官。
    いろいろ日本に司法の絶望について書かれた本はあるが、著者の属性は貴重であろう。

    結果的に内容がちょっとウザくなっても

    いずれにしろ、日本の裁判が、ヒラメ裁判官による、組織優先の状況になっていることは間違いなさそうだし、そもそも、学生上がりで世間を何も知らないバカが、試験に合格して至高感のまま任官される組織が、人を判断できるわけもないのはその通りだろう。
    しかも、法に基づくわけでもないのだから。
    滅入るな。
    検察も酷いし。

    そういう、司法による救済が期待出来ない世界に生きているわけだ。

    じゃあ対抗出来るのは、権力と暴力しかないよね。
    その取り合いが色んなことを歪めてるんだろうなあ、と思った次第。

  • 日本の裁判所の構造が、最高裁判所事務総局といういわば司令部による一元統制、上位下達のシステムとなっており、地裁・高裁など現場の裁判所に自由な裁量がなく、また、統制強化により、言うことを聞くヒラメ裁判官だけが昇進し、裁判そして裁判官のレベルが落ちているという指摘。そして、その解決策として法曹一元化として、弁護士・検察官・裁判官の垣根を低くする取り組みを主張する。

    筆者は、裁判官を世間知らずと喝破し、学者の世界を称賛するが、実はこの本で指摘する内容は、どこの行政官庁、大企業、一流大学にもある問題では無かろうか。それが、人を裁く裁判所組織で起こっているから特殊かもしれないが、本質は変わらないと思う。ただ、皆が仰ぎ見る裁判所も普通の組織と変わらないよ、ということを示してくれたことには一定の価値がある。

  • 瀬木比呂志著『絶望の裁判所(講談社現代新書)』(講談社)
    2014.2発行

    2016.12.14読了
     元裁判官が暴く裁判所の実態といったところだが、悪罵の限りを尽くした内容になっていて、果たしてそういう事実があるにしても、どこまでが真実でどこまでが誇張なのか計りかねる内容。自分で自分の書いた本を絶賛したり、感情的な評価としか思えない文章もちらほら。「これが元裁判官の文章?」と思ってしまう。
     とにかく前職が嫌で嫌で仕方なかったことはよく分かった。

    URL:https://id.ndl.go.jp/bib/025194437

  • 元裁判官である著者が裁判所や裁判官の悪い面を書き連ねた本。
    本来独立した存在であるはずの裁判官が当事者の方を見ずに、上役の方ばかりを見て仕事をしているというような批判です。
    最近何かに付けて裁判裁判とニュースで見かけますが、それが本当に信頼の置けるものなのかは国民として注視すべきでしょう。
    マスコミは役人の悪口は殆ど書かないから本書で学習して市民として裁判所の仕事を監視する契機にされたい。

  • 裁判所の問題点をボロカスに恨みつらみを込めて色々暴露してる。けども、よくよく考えてみたら別に裁判所だけでなく民間企業だろうが役所だろうが、どこでも似たようなことは起きてるよな。


    とまぁこれは作者の価値観についての一方的な暴露なのでどう考えるかは読者自身が考える必要があるとして・・・だ。
    してだ・・・。
    暴露するだけ暴露ってあとは自由に研究するって、ちょいおま、それはどーなんだと思わないでもないが、まぁ他人の人生なんだから好きにすればいいかとも思う。

    できればそこまで暴露するなら改革をしようとする意思を見せてほしかったけど投げっぱなし感がある。もちろん暴露するだけでも十分意義はあると思うが・・・

  • 冒頭から表現や論理に引っ掛かるところが多すぎて早々に読む気が失せた。残念。

  • 裁判官としての実体験を踏まえた日本司法の問題を暴露する。
    筆者の言っていることは一貫しており分かりやすいが途中から大体こういうことを言うんだろうなと予想ができ、それを覆すような内容もなく、飽きが生まれた。

  • p147 「それでも僕はやっていない」

    逮捕に続く連続20日間の交流とその間の激しい尋問に耐えられる人は多くない

    ある弁護士が後輩に「もしも痴漢冤罪に巻き込まれそうになったら、相手の女性に名刺を渡してともかくその場を立ち去ること その場を足し去れば、身柄の拘束には逮捕状が必要になる。現行犯逮捕。交流されてしまったらおしまいだよ

  • とても貴重な記録。

    33年間、裁判官を務めた著者だけに、
    その内容は説得力もあるし、
    なによりも、思いのほか、赤裸々に描かれている。

  • 元裁判官現学者が書いた裁判所の裏側(暴露)本。まぁなんとなく知っていた内容なので新鮮味はあまりなかった。作者が優秀すぎるのか、文章が難しいし、専門用語が多すぎる。普通の一般人を対象としているとは思えない。ここら辺も純然たる優秀な裁判官っぽいなと思った。
    あと、裁判所があたかも極悪非道みたいに書かれているが、思想統制、自由がないってのは、まだマシじゃない?弁護士の方がもっと直接的なパワハラやイジメに遭って精神病む人の方が多いよって思ってしまった。
    まぁ超優秀なエリートである裁判官で裁判官に夢と希望を抱いていた人なら、酷いショックを受けるのかもしれないが、ブラック企業で働いている人たちからすれば、裁判官のメンタル弱すぎでしょ、って思われるなって内容。所詮、温室育ちの裁判官が書いたものだなって感じで途中で飽きた。

全104件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1954年、名古屋市生まれ。東京大学法学部卒業。1979年から裁判官。2012年明治大学教授に転身、専門は民事訴訟法・法社会学。在米研究2回。著書に、『絶望の裁判所』『ニッポンの裁判』(第2回城山三郎賞受賞)『民事裁判入門』(いずれも講談社現代新書)、『檻の中の裁判官』(角川新書)、『リベラルアーツの学び方』『究極の独学術』(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)、『教養としての現代漫画』(日本文芸社)、『裁判官・学者の哲学と意見』(現代書館)、小説『黒い巨塔 最高裁判所』(講談社文庫)、また、専門書として、『民事訴訟法』『民事保全法』『民事訴訟の本質と諸相』『民事訴訟実務・制度要論』『ケース演習 民事訴訟実務と法的思考』(いずれも日本評論社)、『民事裁判実務と理論の架橋』(判例タイムズ社)等がある。

「2023年 『我が身を守る法律知識』 で使われていた紹介文から引用しています。」

瀬木比呂志の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×