空白の五マイル チベット、世界最大のツアンポー峡谷に挑む (集英社文庫)

著者 :
  • 集英社
4.09
  • (109)
  • (149)
  • (64)
  • (6)
  • (1)
本棚登録 : 1157
感想 : 127
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087468823

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 世界中で誰も到達したことのない、人類未踏の地を目指す。理解できない世界だが、何度も死にそうになった自分の体験を、ここまで他人事のように書けるとは。一方、淡々と事実を記すだけでは暗く辛い話になるけれど、意識的に笑えるネタを仕込んでいるのも面白い。

  • 高野秀行の辺境シリーズが好きで、こちらにも手を伸ばしてみた次第。
    とりあえず、早稲田大学探検部に入ろうと思う所からして、もう違う。

    私は自分が人に知られないことは好むけれど、自ら人の知らない場所を探そうだなんて思ったことは一度もない人間だ。
    更に、自分が危険な目に遭うこと、そのものを行程の一部(むしろ本質)と考え、死ぬかもしれない今日の中で生きることに触れるなんて、まあ、ハッキリ言えば理解出来ないのだ(笑)

    ツアンポー峡谷の幻の滝探索を通して、何かテーマが見つかるわけではなくて。
    本当に、ただがむしゃらに冒険をしていて、その姿勢だけが記憶に残る本だった。
    村の文化とか、動植物とか、地形とか。
    そういった目があるわけではない。
    あくまで冒険を続けるバックグラウンドに、それらがきちんと存在していると分かる。

  • なぜ人は冒険に駆り立てられるのか。冒険がテーマのルポルタージュは、つまるところ、この問いに、筆者が挑むものだとおもう。
    本著はまさにそれに漏れない作品。

  • ヤル・ツァンポー=ブラマプトラ川の人跡未踏の五マイルについて、著者自らが探検を試みた記録である。

    この本のすばらしいところは、リヴィングストンなど名だたる探検家たちがアフリカや極地を探索し、ほとんど世界の空白地帯を解消したところだが、依然として人跡未踏のまま残された土地を21世紀のわれわれの世代が探検する、というところにある。

    このヤル川(ツァンポー川)中流の屈曲地帯については、19世紀のキントゥプから始まり、20世紀初めまで探検が行われたが、いったん中断され、これが1990年代になってアメリカの探検家により改めて取り組まれるといった息の長い挑戦が繰り返されている。

    この探検を、ふと書店で関連書籍を手に取った大学生が、学生時代のみならず、いったんついた新聞社の仕事を捨ててまで取り組み、生死の境をさまよう探検を行っているところに大いに惹かれるところがあった。

  • 今の時代に、冒険なんて、、、と失笑されるのを十分本人も知って、
    他人にとってまるで、意味のないことをする。自分はわりかし好きです。

    効果があること、意味があること、原因と結果が予めわかっていること、
    今は、そういうことが、「行動する動機」になります。

    しかし、それでは、真の感動なんて、ないかもしれません。

    著者は、文章もうまいし、読ませます。今は、冒険できる場所を探すのが大変だと思いますが、
    著者には、今後、是非、続編を書いてほしいです。

  • チベットの奥地、世界最大と言われるツアンポー峡谷で未踏の区間を単独探検した日本人の 探検記。やはりノンフィクションは面白いし、著者は元新聞記者であり文章も秀逸。なぜ生きるのか、どうやって生きていることを実感するのかという問いは、普段考えることはないが、本当は大切なことを考えさせてくれる。

  • この地球上にまだ人跡未踏の地があるのかー。非常に臨場感溢れる冒険譚で、特に遭難しかかったところなんか読んでてヒヤヒヤしました。でも渡航前に先輩から聞いた若きカヌーイストの死のくだりが、伝聞であるにも関わらず目の前で本当に人が死ぬのを見たかのようでとても怖かった。

  • ちょっとだけ読むかと思って開いたら、最後まで読みきってしまった。とにかく文章が読みやすい。

    旅行記、冒険譚の類いなのだろうけれど、憧れに身を焦がし、全てを注ぎ込んで、遂に実現したと言う記録でもあり、人には理解されないかも知れないけどやりきった感のある最後。

    自分が中高生時代に読んだら、麻薬のような魅力を持ったであろう一冊。

  • 『空白の五マイル チベット、世界最大のツアンポー峡谷に挑む』(集英社文庫:角幡唯介著)を読んだ。この本は、早稲田大学探検部出身の著者(角幡唯介氏)が、チベット未解放区にある秘境に二度に渡って挑んだノンフィクションで、開高健ノンフィクション賞や大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した作品だ。

    チベット、ツアンポー川流域に広がる世界最大のツアンポー峡谷。
    そこには伝説的な未探検地、「空白の五マイル」と呼ばれる場所があり、角幡は生死をかけた果敢な冒険に挑む――。

    序盤は、著者が冒険に挑むに至った経緯と百余年にも及ぶこれまでのツアンポー探検史を振り返る記述が続くのだが、ツアンポーという地名すら聞いたこともないぼくにはピンと来なかった。ところが、氏の一度目の冒険の描写が始まると同時に一気にその筆も熱気を帯びてきて、ぼくは夢中になってページをめくり始めた。
    一度目の冒険で、空白の五マイルのほぼ全てを踏査した角幡氏は新聞記者となるが、七年後再び会社を辞めてツアンポーに旅立つ。”もっと奥深いところまで行き、ツアンポー渓谷をより深く理解したい”という強い衝動に駆られたのだ。
    二度目は、より過酷な旅となり、生死を分ける状況に何度も追い詰められる。
    そして、最終的には空白の五マイルに辿り着くことは出来ずにこの本は終わる。だが、生きて帰っただけでも彼の冒険には大きな意味があったに違いない。

    そして、角幡氏は冒険について最後にこう記している。
    『極論をいえば、死ぬような思いをしなかった冒険は面白くないし、死ぬかもしれないと思わない冒険に意味はない』そして『冒険は生きることの意味をささやきかける。だが、ささやくだけだ。答えまでは教えてくれない』と。

  • 船戸与一、高野秀行に続く早稲田大学探検部出身者。前者に漏れず、角幡さんの作品も面白かった。アグルーカの行方に続き、どちらも良かったので他の作品もどんどん読んでいきたい。

全127件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

角幡唯介(かくはた・ゆうすけ)
 1976(昭和51)年北海道生まれ。早稲田大学卒業。同大探検部OB。新聞記者を経て探検家・作家に。
 チベット奥地にあるツアンポー峡谷を探検した記録『空白の五マイル』で開高健ノンフィクション賞、大宅壮一ノンフィクション賞などを受賞。その後、北極で全滅した英国フランクリン探検隊の足跡を追った『アグルーカの行方』や、行方不明になった沖縄のマグロ漁船を追った『漂流』など、自身の冒険旅行と取材調査を融合した作品を発表する。2018年には、太陽が昇らない北極の極夜を探検した『極夜行』でYahoo!ニュース | 本屋大賞 ノンフィクション本大賞、大佛次郎賞を受賞し話題となった。翌年、『極夜行』の準備活動をつづった『極夜行前』を刊行。2019年1月からグリーンランド最北の村シオラパルクで犬橇を開始し、毎年二カ月近くの長期旅行を継続している。

「2021年 『狩りの思考法』 で使われていた紹介文から引用しています。」

角幡唯介の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
沢木耕太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×