貝と羊の中国人 (新潮新書 169)

著者 :
  • 新潮社
3.97
  • (67)
  • (69)
  • (55)
  • (7)
  • (1)
本棚登録 : 578
感想 : 87
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106101694

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 中国文学研究者による、中国人の特徴、ものの考え方などについて論じた本。

    親中でも反中でもなく、いたってニュートラルな立場で書いているのも感じがいい。とはいえ、あくまでも日本人の目から見た主観の入った見方なので、これを中国人が読んだら面白くない部分も多いと思う。中国人のこういうところ、日本人から見るとこういう風に見えるけれど、こんな風な見方をすると理解の一助になるのでは?というスタンス。

  • 「そうなんだ~。」と思えるところが結構あって面白かった。
    もう一回読もうと思える本。

  • 中国の矛盾を読み解く一冊。

  • TGLP

  • 『中国人とはなんぞや』
    を語るには、自分たちの生活体験からかたっても・・・
    なかなか、中国は見えない。
    というか・・・中国は語れない。
    ニンゲンであることは、変わりない
    と最近はよく思う・・・。

    この『貝と羊の中国人』は、
    歴史をさかのぼり・・・
    中国の深奥にまで踏み込み(私もだいぶ踏み込んできているが)
    中国の国の本質をまるごと大きくとらえる。
    ことをしている・・・本である。

    それが・・・簡単に言うと『貝と羊』だという・・・
    この大胆さ・・・シンプルさに
    アッと驚く・・切り口が新鮮だ・・・

    あつかましい中国人、騒々しい中国人、不思議な中国人
    というより・・・
    中国人は、『貝と羊』だ。といったほうが、
    よっぽどわからなくておもしろい。

    中国人は、昔々・・・いまから3000年前。
    『殷』と『周』という二つの民族があった。

    『殷』は、東方系の農耕民族で、高度な文明を持っていた。
    交易の貨幣は・・子安貝だった。
    『殷』の文化は、貝の文化で・・・
    寶(宝の旧字体)、財、費、貢、貨、貧、販、貪、貴、貯、買・・・
    など、貝にまつわる漢字が 殷の気質の名残という

    『殷』人は、自分たちの王朝を『商』とよび・・・
    『殷』が、『周』に滅ぼされて・・・亡国の民となり・・・
    商人となった・・・。
    彼らは、有形の物財を重んじた・・。
    それは道教的でもあった

    『周』は、遊牧民族と縁が深く、血も気質も・・・遊牧民だった。
    そして、羊に縁が多く・・・・。
    羊を大切にした・・・
    羊は・・・義、美、善、祥、養、儀、犠、議、羨、洋、様、痒・・
    など、羊にまつわる漢字が 周の気質の名残という

    うつくしい、善い、義理、議論、教養・・・
    など、イデオロギー的なモノをこのみ・・・
    彼らは、無形の『主義』を重んじた。
    それは、儒教的でもあった・・・

    中国人は、この二つの流れが入り交じり・・・・
    タテマエとしての羊の文化と・・・
    ホンネとしての貝の文化を・・・使い分けるようになった。

    ふーむ。
    なんという見事な・・・ストーリー。

    この本をよみおわって、
    貝の中国人と羊の中国人・・・・が、いりみだれていた。
    声が大きくなっているのは・・・貝の中国人でした。
    ハイ。

    しかし、
    美しいとは・・・羊が大きいと書く。
    羊が大きいのが・・美しかったんですね。

  • 貝=金、実利、本音。羊=儒教や共産主義の建前。細かく見れば筆者の語る文化論はこじつけにも見える。中国の死や死刑へのハードルの低さは人権が未発達な国や時代なら共通だろうし、現在「韓国」「朝鮮」のいずれの語も半島全体を表せないのは冊封体制とは関係なく現代の政治的事情のためだろう。現在の中国人気質の根源を歴史に求める一方で「中国人は自国を革命と共産主義による人工国家と思い込むことでナショナリズムを発揚」ともある。だが、所詮新書だからと言ってはそれまでだが、気軽に読める中国入門書としてはいいと思う。

  • 面白い。この客観的な視点はたくさんの人に読んで欲しい。

  • 良書。中国人を理解するということ、異文化を理解すること、歴史に学ぶとはどういうことか、これらを全てを学べる本。
    トピックへの切り口も多面的で興味をそそられるものが多い。
    中国を理解するにあたって、読んでおきたい本。

  • かなり面白かった。
    知ってるようで知らない隣人のこと。

    彼らが血縁を大事にするのは、
    中国の歴史が国家的な大虐殺が繰り返されてきたから、
    「国」というものを信頼していないところにあるらしい。

    これはユダヤ人も似たようなところがある。

    ユダヤ人は国を持たないけれど、
    代わりに律法というもので共同体を維持している。
    このあたりは「私家版ユダヤ論(内田樹)」に詳しい。
    ぼくの知識はだいたい内田樹先生の引用である。

    さてさて、
    日本語と中国語の違いというのも興味深く、
    実例として「彼は嬉しい」という一文を出していて、
    日本語では「彼は喜んでいる」「彼は嬉しがっている」とは言うのが一般的。

    またそれが忖度であることを明示して、
    「彼は嬉しいはずだ」「彼は嬉しいに違いない」という風には言えるけれど、
    「彼は嬉しい」とは言えない。

    そんなこと言ったら「彼はお前じゃないやん?」というツッコミが入るはずだ(忖度)。

    でも、
    中国語では「彼は嬉しい」と言うのが一般的なのだそうな。

    これはつまり「縄張り意識」の違いであり、
    日本語は境界線がかなりキッチリ引かれているのに対し、
    中国語はほぼジャイアニズムであるわけだ。

    ちょっと違うのは「俺のものもお前のもの」が加わっているところか。

    ちょくちょく話題になる中国のパクリ事件というのも、
    この感覚から来ているようである。

    この本を読むまでは、
    ぼくはてっきり儒教的な「まねぶ」という感覚かなぁ、
    と思っていたのだが、
    まぁニュースなんかを見るに敬っている感じは全然しないので、
    本書の説のほうが正しい気がする。

    こういった民族別に感覚が異なるのは、
    かなり地政学的なところが大きいんではないかしら

  • 貝と羊は本音と建前。国土の広さゆえの自分のテリトリーの広さと領土問題。よくよくわかっていないとお互いに誤解を招きそうだ。6千万人の人口の壁による王朝の崩壊の繰り返し、士大夫という歴史の黒幕など面白い考え方だった。分量は少なめで、非常にわかりやすくコンパクトにまとめられていて、とても読みやすかった。

全87件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

1963年生まれ。明治大学法学部教授。専攻は中国文学。主な著書に『京劇――「政治の国」の俳優群像』(中央公論新社)、『西太后――大清帝国最後の光芒』(中公新書)、『貝と羊の中国人』(新潮新書)、『漢文力』(中公文庫)など。

「2023年 『西太后に侍して 紫禁城の二年間』 で使われていた紹介文から引用しています。」

加藤徹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
カズオ イシグロ
ジェームス W....
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×