貝と羊の中国人 (新潮新書 169)

著者 :
  • 新潮社
3.97
  • (67)
  • (69)
  • (55)
  • (7)
  • (1)
本棚登録 : 578
感想 : 87
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106101694

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 中国と関わりのある人は、必読です!
    「中国人の暗黙知」、中国人の語るタテマエとかくされたホンネをわかりやすく解説した本です。
    同著者の「本当は危ない『論語』」もおすすめです

  • 10億以上の人口なので当然十把一絡げにはできないけれども、中国人の国民性をいろいろな側面から見た本である。<br />ある国を知るにはその国の歴史を知るのが近道だが、ここでも歴史的な側面が、現在どのように中国の意識に刷り込まれているか、というのもわかりやすく説明されている。

  • 中国の歴史はよくわからなかったけれど、中国人の文化や考え方について知れて面白かった。

  • 後輩に借りて読了。
    漢字の字源や中国語、英雄とヒーローや地政学から、中国と中国人を斬る。中国を語った本の中では読みやすく、面白い。
    「中国旅行はタイムマシン」…なるほど。
    「北京人愛国、上海人出国、広東人売国、香港人没有国」…笑えないジョーク(笑)
    「外国人が、中国の機微を理解するためには『冷たい目』と『暖かい心』の両方が必要であろう」…肝に銘じよう。。。

  • [ 内容 ]
    財、貨、賭、買…。
    義、美、善、養…。
    貝のつく漢字と羊のつく漢字から、中国人の深層が垣間見える。
    多神教的で有形の財貨を好んだ殷人の貝の文化。
    一神教的で無形の主義を重んじた周人の羊の文化。
    「ホンネ」と「タテマエ」を巧みに使い分ける中国人の祖型は、三千年前の殷周革命にあった。
    漢字、語法、流民、人口、英雄、領土、国名など、あらゆる角度から、斬新かつ大胆な切り口で、中国と中国人の本質に迫る。

    [ 目次 ]
    第1章 貝の文化 羊の文化
    第2章 流浪のノウハウ
    第3章 中国人の頭の中
    第4章 人口から見た中国史
    第5章 ヒーローと社会階級
    第6章 地政学から見た中国
    第7章 黄帝と神武天皇
    終章 中国社会の多面性

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 胡散臭い感じはする。

  • 殷の文化と周の文化の融合が、後の中国人(現代も含めて)の価値観の土台となったという説をベースに進む。
    随所に現れる、日本との比較が大変興味深い。
    「東アジア」について考えさせられる一冊。

  • 2011/4/5読了。
    とにかく勉強になった。語られる歴史や地政学、エピソードはどれも大変興味深く、飽きることがなかった。やはり相手を「知る」ことが交流の第一歩となることは間違いなく、今一度中国を訪れ、彼らをよく観察してみたいと強く感じた。

    中国人はどんな特徴を持っているかを語る上では、中国の歴史や地政学の観点が欠かせない。彼らの頭の中がどうなっているのかを理解すれば、そのホンネとタテマエが見えてくる。
    中国の機微を理解するためには、外から突き放して見る「冷静な目」と、同じ人間という視点から彼らに「共感する心」の両方が必要である。

    ○殷の時代の貝(有形の財を意味する)の文化と、周の時代の羊(無形の義を意味する)が混ざったものが中国の思想の源流となっている。そして現在でも日常生活はもちろん、国際政治の場に於いてもホンネの貝とタテマエの羊を使い分けている。
    ・貝の文化:殷農耕民族的、多神教的、有形の財産を重要視、老荘思想(道教的)
    ・羊の文化:周遊牧民族的、一神教的、無形の主義を重要視、孔孟(儒教的)

    ・中国人は「功(仕事を通じて世の中のために働くこと)」と「徳(見返りを求めずに人を助けること)」を区別する。ODAは功と見なされるために評価されない。
    ・日本は一所懸命の定住民であるが、中国は落葉生根の流動民である。
    ・中国人はドライ。病院の前に葬儀屋があれば便利だと感じる。
    ・日本は過去に人口崩壊を経験しておらず、人口が右肩上がりに増加してきた世界的に見ても珍しい民族である。
    ・中国の歴代王朝では、人口増減のサイクルが王朝の寿命を決定してきた。それは長くても300年弱であり、平和が続くと人口が増加して土地資源の制約から食糧不足に陥り、農民の反乱などから乱世へと突入し、人口が減少を伴って新たな王朝が誕生するということの繰り返しであった。
    ・中国では、士大夫という階級がずっと存続し、その上の王朝即ちトップだけが入れ替わるという構図が続いてきた。
    ・中国は、恒常的なヒーローと悪役を欲する。贅沢する外国人は悪玉の典型。
    ・日中友好の未来は日中関係のみでは語れない。ロシアやインド、朝鮮半島などとの関係によっては一気に好転する可能性も秘めている。
    ・中国人は1枚岩ではない。南北でみれば人々の起源は大きく異なるし、沿岸と内陸での差もとても大きい。
    ・自国の正式名称に立国理念を盛り込まない日本、あえて固有名詞をもりこまない中国。日本は自然国家のように振る舞いナショナリズムを抑制し、中国は革命や共産主義と中華思想でナショナリズムを発揚してきた。そのズレも認識せねばならない。
    ・日中の関係はずっと一方通行の直流だった。韓国を含め、共同で何かを成し遂げた経験は一度もない。欧米のような交流の関係を築ければ、新たな境地が開ける可能性がある。

  • 中国の歴史から現在の中国文化を解き明かそうとする力作。
    とてもおもしろい。
    今までは中国のことは何も知らないままに、好悪の感情だけでとらえていたが、まずは知ることが大事なのだな、と感じた。

    ちなみに本の中で殷と周の文化をそれぞれ代表させて、「貝の文化」「羊の文化」とよんで、そこが議論のスタートとなる。
    封神演義の世界までさかのぼるわけだ。

  • 「中国人の民族性は、日本人とは、かなり異質である。だからこそ、お互いの長所を生かしあえる可能性もある。」

全87件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

1963年生まれ。明治大学法学部教授。専攻は中国文学。主な著書に『京劇――「政治の国」の俳優群像』(中央公論新社)、『西太后――大清帝国最後の光芒』(中公新書)、『貝と羊の中国人』(新潮新書)、『漢文力』(中公文庫)など。

「2023年 『西太后に侍して 紫禁城の二年間』 で使われていた紹介文から引用しています。」

加藤徹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×