競争と公平感: 市場経済の本当のメリット (中公新書 2045)

著者 :
  • 中央公論新社
3.51
  • (62)
  • (203)
  • (181)
  • (50)
  • (9)
本棚登録 : 1865
感想 : 204
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (245ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121020451

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 最近のアンチ市場経済論に対して経済学的な見地をとく入門書。

    自由市場での競争で効率を上げて、生じた格差は再分配で調整するというのは正論。しかし著者が指摘するように日本では、競争にしても公による再分配にしても人気がない。身内での調和を重視する風土と、ある意味、整合的な態度ではあるのだが。そこに小泉改革のように市場経済カラーだけを強めるとバランスが崩れるということか。

    双曲割引の話や、社会保険料が会社負担も従業員負担も関係ないという議論は勉強になった。小野不況論とケインズ政策の違いはようわからんだ。

  • 日本の悪しき平等主義を経済学的に解説。外資で働く者にとって示唆に富む

  • 【要約】


    【ノート】

  • データから見る日本と社会と市場と経済。市場経済の話を軸に、関連する四方山話を取り揃えた一冊。祝日が増えると経済はどうなる?ワーカホリックの存在は経済にどう影響を与える?最低賃金引き上げの効果は?移民は?などなど。直近役に立つわけではないが、政治経済に関わる一般社会人としては抑えておきたい。

  • それぞれのトピックスは面白かったのだが。どう考えるかは自分でだな。

  • まあそこそこ

  • 私たちは本当に「市場競争」について理解できているだろうか、というのが本書のテーマ。

    統計データを使いながら、日本人が感じる「公平感」や競争に対する感覚の特殊性を指摘していく。
    その背景には、「市場経済」__つまり競争を前提とした社会がもたらすメリットが正しく理解されていない状況があるのではないか、と著者は指摘する。

    「ブラックスワン」のタレブは市場は失敗することを前提にしているが、だからといって市場そのものがまったく無意味というわけではない、ということだろう。

    「競争」というものがあることによって、私たちはいろいろなメリットを得ている。ただし、それが当たり前の世界で生活しているので、そのメリットが見えて来にくい、というわけだ。

    第二節では、「公平」や「貧困」の問題を取り上げている。日本における貧困の多くは「相対的貧困」であろう。それは、その人が「そう感じる」という部分が実際の所多い。
    そして、人の感じ方というのは相対的である。

    また、人間はマキシマイザーではない。

    そういうのを前提として、制度設計が必要ではないか、という提言もある。本書内では「後悔するような人間」をモデルにする必要があるのではないか、と書かれている。
    このあたりは、リチャード・セイラーの「実践・行動経済学」あたりが関連してくるだろう。

    第三節では「働きやすさを考える」と題して、非正規雇用の問題から、社会全体における労働の在り方が模索されている。

    市場経済、あるいは競争主義というのは、「自由に好き勝手やってください」というのとイコールではない。そこには、一定のルールがある。
    そして、そのルールが時々の情勢に合わせて変更される。

    その変更のされ方に、「不公平感」を感じることは避けられない。バランスを調整するために行われるわけだから、主体的な視点で見る「私たち」の誰かは、必ず「不公平」を感じることになる。

    結局の所、その不公平を受け入れることで、一体何がバランスされるのか、ということを考える必要があるのだろう。

    不公平が嫌だからと言って、競争そのものを完全にゼロにしてしまったら、思いもよらなかった結果が待っているかもしれない。

    なにせ、私たちは「後悔するような人間」なのだから。

  • 大変面白く、非常に斬新な感じがしました。日本の将来を鋭く予感させる。

  • オイコノミアを見て大竹先生に興味を持ち読んでみた。同番組で取り上げていたトピックと被るテーマが多く、理解しやすかった。
    経済学者らしく競争に肯定的な態度だが、日本では敗者復活の道が限られている以上、全面的に競争社会を肯定する気にならない。ムダの排除が経済学の目的らしいが、経済効率と国民の幸福は相関しない、と思う。

  • 競争への拒否反応が強い日本において、競争することのメリットは何か、また日本人はどういうときに公平だと感じるのか経済学の観点から書かれた本。(岩波の次にお固い)中公新書の中では、断然読みやすい一冊。

全204件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

大阪大学感染症総合教育研究拠点特任教授。

「2023年 『検証・コロナ期日本の働き方』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大竹文雄の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
村上 春樹
デールカーネギ...
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×