シェア <共有>からビジネスを生みだす新戦略

  • NHK出版
3.86
  • (170)
  • (268)
  • (178)
  • (31)
  • (7)
本棚登録 : 2801
感想 : 291
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (328ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140814543

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読む前は、SNSなどネット世界でのシェアについて書かれた本と思っていましたが、最初は環境本と思いました。読み進んでいってもそれは大きくは変わりませんでしたが、物理的なモノ(本書ではアトムと呼んでいます)のシェア、例えば代表的なものではカーシェアとか、について多彩な事例を交えて説明しているものでした。冗長すぎる面があり後半は流し読みになってしまいましたが、このような考え方があっても良いのではと思います。

  • インターネットの普及とともに出現した様々な共有サービス/交換サービスについて解説分析した本。「消費から共有へ」というテーゼはいいのだが、米国人に言われるとムカつくのは私の心が狭いのだろうか?
    環境保護で有名なアル・ゴア家がクリスマスの電飾で煌めいてるような国なので、「いろはす」のように意識高く環境に優しいペットボトル飲料を飲んでるだけのような気がしてしょうがない。偏見ですが事実に裏付けられているので拭えません。

  • 麻布Lib

  • 14

  • 夜中に掃除してたらまた積ん読本が出てきた。

    使用頻度が低いものは隣近所・地域で共有する。昔は普通に行われてたのだろうが久しく失ってたライフスタイルの復活。ネット使って大規模にサービス化して皆が幸せになるような事業が良いよねって提案。

    格差が激しくなって砂時計の下側が膨らんできた結果からの必然的な展開ですね。

  • 共有は経営を有利に進める

  • ここで、過去の価値観を一旦捨ててしまおう。使用頻度の低いものを購入する必要はない。みんなで購入する、或いは借りれば良いのだ!

  • 『FREE』と表紙が似ており書店でも並んでいることが多いので続編かと思いきや、作者は別。

    『FREE』が新しい経済圏の幕開けを予告していたのに対して『Share』は「コラボ消費はCool!」というのが帰納的に解説されている。本書でも書かれているが、個人消費は無くならないとしても、ITの普及や環境問題から消費をシェアする傾向は増々浸透していくのは間違いない。事例が豊富で定量的でもあるが、いささか冗長的すぎるか。

    面白いサービス例も多く興味深いが『FREE』ほどの衝撃はない。

  • シェアの概念の広まりには金融危機が大きな影響があった。
    子どもの前で物を落とすと拾ってくれる、これは子どもが生まれながらに誰かの役に立ちたいと思うから。
    物々交換がインターネットを利用し、かつプログラムでわらしべ長者的につながっていくシステムを作ったのはすごい。
    インターネットによる取引は自身の信頼を高く保ちたいという思いと、相手を信じるというのがあってこそ、成り立つのだと思う。そこに実施主体の信頼性はあまり必要ないのかもしれない。

全291件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

作家、ソーシャルイノベーター。『シェア』(2010)で提唱した「共有型経済」は、タイムズ誌による「世界を変える10のアイデア」に選ばれた。2013年には世界経済フォーラムにより「ヤング・グローバル・リーダー」にも選出。ニューヨーク・タイムズ、ガーディアン、WIREDなどで寄稿編集者を務めるほか、インターネットとテクノロジーを通したシェアリングエコノミーの可能性やビジネス・社会における変化についてコンサルタントや講演などを行っている。またオックスフォード大学サイード・ビジネススクールで「協働型経済」コースを教えている。

「2018年 『TRUST 世界最先端の企業はいかに〈信頼〉を攻略したか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

レイチェル・ボッツマンの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
デールカーネギ...
コグレマサト
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×