ロング・グッドバイ

  • 早川書房
3.86
  • (211)
  • (198)
  • (263)
  • (14)
  • (6)
本棚登録 : 1687
感想 : 212
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (584ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784152088000

作品紹介・あらすじ

私立探偵フィリップ・マーロウは、億万長者の娘シルヴィアの夫テリー・レノックスと知り合う。あり余る富に囲まれていながら、男はどこか暗い蔭を宿していた。何度か会って杯を重ねるうち、互いに友情を覚えはじめた二人。しかし、やがてレノックスは妻殺しの容疑をかけられ自殺を遂げてしまう。が、その裏には哀しくも奥深い真相が隠されていた…大都会の孤独と死、愛と友情を謳いあげた永遠の名作が、村上春樹の翻訳により鮮やかに甦る。アメリカ探偵作家クラブ(MWA)賞最優秀長篇賞受賞作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • さぁフィリップ・マーロウだ!
    フィリップ・マーロウと言えばハードボイルド!
    ハードボイルドと言えばフィリップ・マーロウ!
    もうハードリップ・ウイロウでいいくらいだ!(それもういいし後半名古屋名物になってるし!)

    死ぬ前に読みたいリストに挙げたハードボイルドの伝説的大家レイモンド・チャンドラーの名作中の名作3冊の内の第一弾です
    しかもあえての村上春樹さん訳を選ぶひねくれっぷり
    実は村上春樹さんそんなに好きじゃないんですがw

    もちろんハードボイルドは大好きで実は『長いお別れ』『さらば愛しき女よ』『プレイバック』も持っていたんですが(全てハヤカワ文庫)なんかもったいなくて今まで読んでなかったんです
    遠足前日のドキドキワクワクをずっと楽しんでいたい
    そんな気持ちのままいるうちに
    もうそんなこと言ってる場合じゃない年齢になってしまいましたw

    ということで手遅れになる前に
    たとえばBARで偶然知り合った私立探偵が抱える事件に巻き込まれる前に
    読んでおこうと思い立ったのです

    で読んでみて思ったこと

    マーロウとは友達になれんなこれ
    ということでした
    ただの頑固なおっさんやんw

    そしてマーロウとは友達になれませんが
    お話は凄い面白かったですね
    やっぱり
    そりゃあもうやっぱり面白かったです

    特筆すべきはチャンドラーの文章ですよね
    村上春樹さんの訳が素晴らしいのかは分からないですけど
    う〜んなんて言ったらいいのか
    物凄いアップダウンがあるわけでも物凄い曲がりくねったりしてるわけではないんです
    スピードが凄い出てるわけでもなく交通量が多いわけでもない
    かと言って平坦なだけの道ではないという
    特別な運転技術が必要なわけじゃないけどドライバーを飽きさせない
    目を奪われて釘付けになって前方不注意になるような景色ではないけど退屈なわけでもない
    先へ先へと進みたくなる
    そんな道なんですよね
    そしてそういう道なので古さも感じない

    だからかなりのボリュームなんですがあっという間に読み終えてしまいました

    未だに世界中で愛されるのも納得の一冊でした

  • この本のブクログ登録は2014年4月26日だが、レビューを書いていなかったので、本日(2021年5月29日)書いておきます。

    著者、レイモンド・チャンドラーは、ウィキペディアに次のように書かれています。

    レイモンド・ソーントン・チャンドラー(Raymond Thornton Chandler, 1888年7月23日 - 1959年3月26日)は、アメリカ合衆国シカゴ生まれの、小説家で脚本家。

    で、今回の作品、『ロング・グッドバイ』は1953年に刊行されたようなので、著者が65歳位の時に書かれたようです。
    ハードボイルド小説というジャンルの作品で、私立探偵フィリップ・マーロウを主人公とする長編シリーズの第6作になるようです。

  • このハードボイルドのミステリーをアレックス・マクナイトシリーズの直後読んでしまったため、最初っから臭さが鼻につくようで安酒を煽りたくなる。
    なおかつしかし、一行たりとも読み落とせないほどの文章の旨さが私の延髄にまで沁みこみ始め深夜の仄かなベッドサイドの明かりの中とはいえど、ページを繰る手が留まることを知らない。
    フィリップ・マーロウの西海岸の気候のような乾いた口調が私の耳元でヤニくさい息とともに聞こえるような気がする程、今このひと時はチャンドラーの世界に浸っている。
    一冊読み終えるたびにつぶやく「さようなら」をここではまだ言わずにおこう。なぜなら再びまたこの本を手にすることがあるやも知れぬのだから。

    • nejidonさん
      こんにちは♪
      【最初っから臭さが鼻につくようで安酒を煽りたくなる】
      ははは、上手いことを言いますね!!
      それでもなんでも面白くて読んでしまう...
      こんにちは♪
      【最初っから臭さが鼻につくようで安酒を煽りたくなる】
      ははは、上手いことを言いますね!!
      それでもなんでも面白くて読んでしまうのがこのひとの本です。
      そうそう、そして何度も読んでしまうのです。
      久々に、私も読んでみたくなりました。
      楽しいレビュー、ありがとうございます!
      2013/07/23
    • jyunko6822さん
      コメントありがとうございます。
      浸ると主人公が憑依してくる気がします((+_+))
      それも本読み人生の楽しさですね。
      コメントありがとうございます。
      浸ると主人公が憑依してくる気がします((+_+))
      それも本読み人生の楽しさですね。
      2013/07/24
  • おおよそ20年ぶりくらいの再読。
    村上春樹による訳でどれほど雰囲気が違うのかわからないくらい内容を憶えていなかった。

    それにしても圧倒的なテリー・レノックスの存在感。
    ページ数にしてたいして登場してくるわけでもなく、酒を飲んでいるか、メキシコへの別れの場面くらいのものなのに、これほどまでにテリーの余韻に支配されている物語となっているのが不思議。

    現代作品に比べると、多少古めかしさがあることや謎に対するご都合主義感が強いことは否めないが、さすがハードボイルドの古典、十分おもしろい。

  • ハードカバー533ページ。
    久々に大作をじっくり読みきった感じ。
    ミステリーの謎解きよりも、言葉が、主人公の生き方が素敵だった。
    ずっとこの世界にいて、言葉を味わっていたい感じ。

    村上春樹訳で、村上春樹が強過ぎるんじゃないかなと思っていたが、そういう部分もあったかもしれないけれど、なにをどれだけ描写するかはやはりチャンドラーのもの。

    楽しい読書時間だった。

  • ハードボイルドは普段読まないが、チップキッドの装丁と村上春樹に惹かれて。
    お弁当箱のような厚みだが、気づいたら読み終わっていた。
    フィリップマーロウはかっこつけすぎで煙草臭そうなやつだけど、最終的には憎めないし、他の作品も読みたくさせるような吸引力のある人物だと思う。

    近代作品にありがちなさらっとよめる軽さはあるが、登場人物に対する表現の豊かさや読後の満足感でしっかり重みを感じるところもあって、非常にバランスのよい作品だと思った。
    このような心地よい感覚の作品を見つけることは難しいので、今回直感的にこの作品を読んでみて正解だったと思う。今後も読み返す一冊になるだろう。

  • 再読。というか4度目か5度目。とても面白い。
    チャンドラーさんの、たぶん一番世間での評価が高い作品。自分も同意。

    主人公の私立探偵マーロウは、テリー・レノックスが酔っぱらってつぶれているところに手を貸し、友達になる。テリー・レノックスはやくざものと付き合っていたり、品性のない大金持ちの女と愛情もないのに結婚したりと、「事実だけを取り上げればどうしようもない」けれど、「どうしても憎むことの出来ないところがある」男だった。例えば酔っぱらってまともにたてなくなっても、しらふみたいに礼儀正しかったり。
    ある日テリーレノックスの奥さんが殺される事件が起きて、拳銃を持ったテリーがマーロウの事務所を訪ねてくる。メキシコに行くから助けてくれとテリーは言い、マーロウはそれをたすける。その後、マーロウは警察に逃亡幇助の疑いで手荒い取り調べを受けて、その後、テリーが逃亡先のメキシコで自殺したと告げられるが…みたいな話。


    •マーロウの台詞回しとか行動は単純にかっこいいし、おもしろいんだけど、彼が何を考えてるかっていうのはシリーズを通じて実はほとんど書かれていないと思う。いったいいつ、マーロウが事件の謎に気付いたのか、どうしてそんな行動をとるのか、それが判らないままに話は進行していく。
    たぶん、だから何回も読めるんだと思う。「もしかしたら、この時点で勘づいてる…?」とか思って楽しめるから。

    この作品の場合でもそれは一緒で、一体マーロウは何をしようとしているのか、事件の真相にどこまで気付いているのか、ていうのは伏せられたまま話は進行していく。
    終盤になってやっと、主人公がテリー・レノックスに「さよなら」を言うために動いてきたんだって言うことが明らかになる。
    うまくさよならを言えないまま死んでしまったテリーに、なんとかさよならを言おうとしてあちこちに走り回っていたのかと思うと(ちょっと気障だとも思うけど)じーんときてしまった。

    「 私にはさよならを言うべき友だちがいたと君は言った。しかしまだ本当のさよならを言ってはいない。その写真複写が紙面に載ったら、それが彼に対するさよならになるだろう。ここにたどり着くまでに時間がかかった。長い、長い時間が」(p.464)

    ロンググッドバイ。素晴らしいタイトルだと思う。
    「さよなら」って、こういう風に書くことが出来るんだなあと思った。

    •チャンドラーさんの小説に出てくる脇役がとても好き。ちょっとだけの登場でも、見事に存在感がある。そう言う意味ではディケンズさんの『大いなる遺産』を思い出した。そう言えばどっちも過剰じゃないかって言うくらいにペーソスを効かせてるところも似てると思うし。
    違うのは、『大いなる遺産』での登場人物たちは暖かくコミカルだったけど、こっちはもっとリアルで生々しいところ。しかもそれがさらっと短く書かれてるから、人物像がごく自然に頭に入ってくる感じがする。「人助けをしては酷い目に遭わされている」人とか、バラいじりが趣味の警官とか、『プレイバック』での「医学を学んでいたのです。でもいつの間にか警官になってしまった。」人とか。短い台詞なのに、何となくその人の人生そのものが感じられるような気がする。大体はちょっと渋みのある人生。


    このロンググッドバイについて、作者のチャンドラーさんは「書きたいように書けるので、書きたいと思う通りに書きました。」と言ってるとか。かっこいいなあ。

    印象に残ってるシーンは以下。
    •拳銃を持ったテリーにコーヒーを淹れるくだり。
    •アイリーンとスペンサーと一緒に話した後、マーロウが自宅でコーヒーを淹れるシーン。
    •マーロウが一人でチェスをするくだり
    •マーロウの通常業務のシーン。妻を追いかけるユダヤ人。小銭を盗まれて困っている、年をとってもいないし、若くもない、不潔でも清潔でもない女。となりの女がうちの犬を殺そうとするっていうむきむきのフィンランド人。
    •ポール=レノックスという事実を告げた後、静まり返る屋敷で、表の郵便ポストに新聞を投げ込む音と、配達の少年の口笛が聞こえるシーン。
    •旅行鞄についていろいろというリンダ・ローリングにマーロウが怒るシーン。
    •ラストシーン

  • 私が読んだのはハヤカワ文庫版ですが。

    村上春樹のエッセイとか対談であまりにもしばしば出てくる存在。
    「都会の空虚さ」(と、それへ吸収されたいという欲求)を語るときとかね。
    通常、あまりミステリー小説は読みません。
    探偵ものはとくに。

    「探偵もの」って」読まないので解りませんが、私の世代で「探偵もの」といえば、
    小説でも映画でもなく、金田一少年の事件簿とか名探偵コナン、それからそもそもの金田一シリーズか。古畑任三郎も好き。これはかなり好き。(べつに田村正和だからって”だけ”ではない。)

    あのあたりって、エピソード一編一編が短くエンターテイメントだから、その一回のなかに事件があって、トリックがある。それを解決する一連の流れがある。
    つまり、話の本筋≒トリック。その解読。
    **

    拡散してきた。
    つまりトリックは二の次なのですね、この本は。
    トリックではなく、春樹先生の言葉の解説では「景色」。
    ”事件を取り巻く”と言ってもいいけど、むしろマーロウの切り出す「景色」の中に、偶然に「事件」が内在していた。
    そういう感じ。

    非常に魅力的。

  • 村上春樹が多大な影響を受け、いつか訳してみたいと言っていた夢の翻訳が遂に実現!と話題になった時に初版本を購入しておきながら、忙しかったり呆けていたりで「つんどく」になっていた件。
    先日某SNSで清水俊二訳の『長いお別れ』のレビューを沢山の方々が書いておられるのを読み、これは早く読まねばと思ってようやく手を着けた次第であります。

    通勤電車でiPodを聞きながらタラタラ読み始めたわけですが、30頁くらい進んだあたりでこりゃちゃんと読まねばと思い、敬意を表して四六版にぴったり合う4000円の革製ブックカバーを進呈(笑)
    更に訳を読み比べたくなって清水俊二訳の文庫版と原書まで買って来る入れ込みよう。

    読み比べに関しては、春樹が「訳者あとがき」として巻末で解説している通り、清水訳にはかなり省かれている部分がある。

    乱暴に字数を計算してみると、
    【清水訳】
    42字×18行×533頁=402948字
    【春樹訳】
    45字×20行×529頁=476100字
    で、春樹訳の方が約7万3000字多い。合ってる?;^_^A

    春樹自身「完訳版」と言っているように、細かいところまでくまなく訳され、現代の感覚に洗い直されていると思います。

    例を挙げる。

    Terry Lennox made me plenty of trouble. But after all that's my line of work.

    【清水訳】
    テリー・レノックスは大いに私に迷惑をかけた。しかし、それは私にとって仕事でもあった。

    【春樹訳】
    テリー・レノックスは私にたっぷりと面倒をかけてくれた。しかし考えてみれば、面倒を引き受けるのがそもそも私の職業なのだ。

    清水氏の方は line の訳が落ちているので、この訳文を読んで「仕事の収入にもなった」と解釈してしまった人もいるのではないかと思う。

    もう一例。

    ‘If I might call a taxi, I'll take myself off.’
    ‘You've got one waiting.’

    【清水訳】
    「タクシーを呼んで、帰りたいのですが……」
    「一台待っている」

    【春樹訳】
    「できればタクシーを呼びたいのですが。もう失礼しなくては」
    「よければ送ってあげよう」

    ここは清水氏の直訳だと、本当にタクシーが待っているように思えてしまう。むろんこれはフィリップ・マーロウの洒落た言い回しなわけで、春樹は会話においては全編にわたってこのようにかなり意訳している。

    『ライ麦畑でつかまえて』を春樹が『The Catcher in the Rye』として訳したものを読んでいたので、私は最初から春樹訳の方を読むつもりだったが、やはり清水訳だとわからない部分が多かったし、表現にも違和感があった。
    もちろんどちらを好むかは人それぞれだし、春樹自身も高校生の時に清水訳を読んで感動しているわけですね。


    で、感想ですが(前置き長すぎww)、この小説はたいへん面白かったです。
    所謂ウィットに富んだ会話、やりすぎとも思える文章的修飾、あてのない比喩、比喩のための比喩、なくもがなの能書き、あきれるほど詳細な描写、無用な長広舌、独特の屈折した言い回し、地口のたたきあい、チャンドラーの繰り出すそういうカラフルで過剰な手管に、村上春樹と同じく私もやられてしまいました。
    ハードボイルドの代名詞とも言われるフィリップ・マーロウの魅力にもうメロメロ。是非映画でもお会いしたい。

    こんなに入れ込んで読んだのは『指輪物語』『ドグラ・マグラ』以来かもしれません(^ ^*)
    読み終えた今、久々に確かな充実感に満たされています。


    この小説は「ギムレットには早すぎる」という名台詞で有名だというので、どこに出てくるのか楽しみにしていたところ、大変重要なところでの言葉でしたので、ネタバレの危険があるため詳しくは書けません;^_^A

    でも近いうちにギムレットを飲みに行く予定です♪

    我らがフィリップ・マーロウに乾杯(*^-^)/∀☆∀ヽ(^-^*)

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「春樹自身「完訳版」と言っているように」そうだったんだ、読もうかどうか迷ってたのですが、読んでみる気になりました。私は手元に「長いお別れ」が...
      「春樹自身「完訳版」と言っているように」そうだったんだ、読もうかどうか迷ってたのですが、読んでみる気になりました。私は手元に「長いお別れ」があるので、気になったところだけ比べます。
      2012/03/03
    • 読子さん
      5年前の感想ですが、今読むとチャラくてお恥ずかしい限りです。大変丁寧な訳でしたので、読んでみる価値はあると思います。
      5年前の感想ですが、今読むとチャラくてお恥ずかしい限りです。大変丁寧な訳でしたので、読んでみる価値はあると思います。
      2012/03/03
    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「大変丁寧な訳でしたので、読んでみる価値はあると思います。 」
      今日チェックしてて初めて知ったのですが、2007年単行本、2009年軽装版、...
      「大変丁寧な訳でしたので、読んでみる価値はあると思います。 」
      今日チェックしてて初めて知ったのですが、2007年単行本、2009年軽装版、2010年文庫と出ていたのですね。
      村上春樹って、都度手を入れる人だったかなぁ?等と思いつつ文庫購入予定。。。
      2012/03/06
  • 清水俊二氏の翻訳版を愛読していたが、新翻訳も違和感なく、良かったです。
    新訳のこのシリーズも全部読みたいなぁ。

全212件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

Raymond Chandler
1888年シカゴ生まれの小説家・脚本家。
12歳で英国に渡り帰化。24歳で米国に戻る。作品は多彩なスラングが特徴の一つであるが、彼自身はアメリカン・イングリッシュを外国語のように学んだ、スラングなどを作品に使う場合慎重に吟味なければならなかった、と語っている。なお、米国籍に戻ったのは本作『ザ・ロング・グッドバイ』を発表した後のこと。
1933年にパルプ・マガジン『ブラック・マスク』に「脅迫者は撃たない」を寄稿して作家デビュー。1939年には長編『大いなる眠り』を発表し、私立探偵フィリップ・マーロウを生み出す。翌年には『さらば愛しき女よ』、1942年に『高い窓』、1943年に『湖中の女』、1949年に『かわいい女』、そして、1953年に『ザ・ロング・グッドバイ』を発表する。1958 年刊行の『プレイバック』を含め、長編は全て日本で翻訳されている。1959年、死去。

「2024年 『プレイバック』 で使われていた紹介文から引用しています。」

レイモンド・チャンドラーの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
カズオ イシグロ
村上 春樹
宮部 みゆき
村上 春樹
桜庭 一樹
村上 春樹
東野 圭吾
村上 春樹
森見 登美彦
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×