食品の裏側―みんな大好きな食品添加物

著者 :
  • 東洋経済新報社
3.79
  • (263)
  • (355)
  • (384)
  • (26)
  • (14)
本棚登録 : 2863
感想 : 422
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (244ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784492222669

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 食品添加物を完全悪とせずメリットも述べているのが信頼できる。
    また、個人的には下記事実に驚き。知ってよかった。
    ・食品添加物は1種類でしか、しかもマウスにしか実験しておらず、人体への摂取量の決め方も、「マウスでこれくらいだから人間だとこれくらいか」の感じで決めている
    ・一方で食品添加物は1種類のみで摂取することはまずなく、複数種類を同時に摂取している
    ・一括表示という制度があり、1つの添加物の名前の中に数種類もの添加物が入っている可能性がある

    食品添加物をとる生活をしていた人VS取らない生活をしていた人(例:昔の人と現代人や、海外の人VS日本の人等)で寿命等に違いはあるのか?などという研究結果があるとなお面白いと思った。

    全ての人に知識をつける意味で読んで欲しい!

  • 健康の為だと思い食べていたカットサラダ、おにぎりの具材として好んで選んできた明太子、自分の口に入る物なのに、人体に影響する可能性がある添加物についてあまり気にしてこなかった。安い、簡単、楽といった安直な考えで食品選びをするのではなく、高くても身体に良いもの、添加物が入っていない物を選んでいきたい。子供に訳の分からない添加物が入った物を食べさせたくない、また食に対する有難さを農業体験などで直接肌で体感させたいと思った。健康について食生活から見直したい人におすすめ。

  • 明太子、ハム、かまぼこ始め加工食品は特にヤバい。添加物の塊。

    添加物の最大の問題は味覚破壊されること、食の有り難さ、大変さを感じなくなること。
    これは確かに。将来子供には気を遣ってやりたいと思う。

  • 便利さを得ていると同時に考えなくてはいけないことがある。しっかり選択する方法も書かれています。

  • 添加物の営業をして良い成績をおさめていた著者。そんなある日添加物まみれのミートボールを我が子がおいしそうに食べているのを見て、そのミートボールを取り上げた。

    添加物が入っていることで便利になっている面も多い。でもそれを知って摂るのか知らないで摂るのかでは違う。

    台所にない名称のものは添加物と覚えておけばよいと。また、表示のからくり(書かれていないものもある)の説明もあった。

    読んでどれを選ぶか食べるかは自由。ただ知っておいて損はない、そんな1冊。

  • 添加物は悪、そんなことを主張している本ではありません。
    みんな、自分の口にするもの、身体に入れるものについて、どのくらい知っているか。

    添加物にはいい面も悪い面もあります。
    間違いなく、添加物の恩恵を受けて私たちの生活は豊かになってきました。
    だけれども、その代償はどうか?
    そのことについて考えたことはあるでしょうか?

    安くて長持ちする、見た目のいい美味しい食品。
    それらを求めているのは消費者です。
    でも、食品の裏側に関する実態を、消費者は知らない。知れない。知ろうとしていない。

    生産者、販売者、消費者の3者が同じ土俵にいないことを問題提起しているのです。

    いまでこそ、"つながり"という言葉はよく聞かれるようになりましたが、
    2005年の発刊当時にこのキーワードを用いて解説する著者の先見の目に脱帽です。
    続編もぜひ読んでみたいと思います。

  • たんぱく加水化合物やブドウ糖果糖水糖など多くの食品添加物は、利便性のもとに食材に多く使われており、私たちの生活の中での豊かさを創出してくれる。化学的な配合のおかげで、しょうゆ風調味料など、"風"のものが多くなっている実感は、スーパーなどでよく見かけるようになった。
    しかし、著書の言うように、「利便性」や「安さ」だけで食品添加物を簡単に摂取することは危険である。私自身、インスタントラーメンやコーヒー、コンビニのパンやおにぎりを食べると、少し経ったあと痺れのような変な感覚が残ることが多々あり、これも添加物の影響があるのは間違いない。
    多くの原因はあるにしても、過去10年間において、日本人のがん患者数が増加傾向にあり、オーガニック(完全無添加)の食文化が進んだ欧米諸国が減少傾向にあるのも、食品添加物が大きく起因していると言えそうだ。
    この本を読んでみて、時間はかかるがみずから調理をすることで極力化学的なものを摂取しないよう、私自身気をつけたいと感じた。

    知らないでは済まされない、大人として、ましてや子を育てる親であれば、入れておかなくてはいけない基礎知識が学べる本。良書。

  • 毎日食する食品だけに、添加物に気を付けたいと思わせてくれる一冊だった。

  • 元々自炊を主としていたが、この本を読むことでますます買ってきたものを食べる回数が減りそう。
    スーパーの手作りお弁当でさえ多くの添加物の記載がある。家で似たようなものをつくるようにした。
    少なくともミートボールはもう買うことがないだろう。
    多くの恩恵を受けてあるのも間違いはないので、どんな食べ物もありがたく頂こう。

  • 東洋経済新報MLの記事で読んだ著者の本を借りて詳しく読んでみた。これまで何も考えずにスーパーやコンビニで買っていた食べ物にどれだけ多くの添加物が入っているか考えると恐ろしくなった。
    これからは食品を買う際は必ず中身(添加物)をよく確認して恐ろしいものは買わないようにしよう! そもそもかみさんの作ったものはそれも含めて料理してくれているので、文句も言わず食べよう!

全422件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

安部 司(アベ ツカサ)
安部司(70万部『食品の裏側』著者、「無添加の神様」とも呼ばれる)
1951年、福岡県の農家に生まれる。山口大学文理学部化学科を卒業後、総合商社食品課に勤務する。退職後は、海外での食品の開発輸入や、無添加食品等の開発、伝統食品の復活に取り組んでいる。
NPO熊本県有機農業研究会JAS判定員、経済産業省水質第一種公害防止管理者を務めつつ、食品製造関係工業所有権(特許)4件を取得。開発した商品は300品目以上。一般社団法人加工食品診断士協会の代表理事。
2005年に上梓した『食品の裏側 みんな大好きな食品添加物』(東洋経済新報社)は、食品添加物の現状や食生活の危機を訴え、新聞、雑誌、テレビにも取り上げられるなど大きな反響を呼んだ。現在70万部を突破するベストセラーとなり、中国、台湾、韓国でも翻訳出版されている。その他の著書に『なにを食べたらいいの?』(新潮社)、『食品の裏側2 実態編 やっぱり大好き食品添加物』(東洋経済新報社)、『「安心な食品」の見分け方どっちがいいか、徹底ガイド』(祥伝社)などがある。

「2021年 『世界一美味しい「プロの手抜き和食」安部ごはん ベスト102レシピ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

安部司の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
金原 ひとみ
ジェームズ・スロ...
東野 圭吾
劇団ひとり
白石 昌則
綿矢 りさ
ロバート キヨサ...
水谷修
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×