そういうものだろ、仕事っていうのは

著者 :
  • 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
3.39
  • (8)
  • (79)
  • (98)
  • (11)
  • (3)
本棚登録 : 551
感想 : 102
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (318ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784532171049

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 津村さん狙いで買いました。期待通りの「現場感」というか「現役感」というか。主に職場の女性の乾いた目線がリアルで好き。 意外な当たりは盛田さんの銀行員の鬱病の話。主人公の病気の受け入れ方がやや素直すぎるかと思ったが、職場から離れ「生活」に軸足を移すことで新しい感覚を取り戻していく過程が巧いと思った。妻とのやり取りも甘ったるくなく、抑制が効いているからこそラストにぐっとくる。途中、ちょい役の義兄もナイス!

  • おそばの話と、OLの恋愛の話と、「きみがつらいのは、まだあきらめていないから」がよかった。

    あとタメになった言葉

    「どんな扱いを受けても自尊心を失わないこと。またそれを保っていると自分が納得できるように振舞うこと」
    「不誠実さには適度な不誠実に応えてもいいけど、誠実さに対しては全力をつくすこと」


    …大変ためになりました。

  • 作家6名による作品。
    これまでに読んだことのない作家の作品に触れられるのが魅力。
    野中柊さんとか気に入ったな。今度、図書館で借りてこよう。
    重松清さんのおやじ世代のジーンとくる話も好き。駅そばが食べたくなっちゃうわ。

  • なんか口ではうまく表現できなくて、心の底では「違うんじゃないの?」と感じながらも自分や他人を納得させるときの決め台詞が題名になった本。もやもやした感じが、いろんな著者によって表現されています。

  • 仕事をテーマとした短編集。重松清がよかったが、野中柊などこうしたところで始めて読む作家の作品も楽しかった。

  • 6人の作家による6編の短編集。
    重松清と野中柊がおもしろかった。

  • タイトルの通り、仕事がテーマのアンソロジー。
    盛田隆二さんと津村記久子さんの小説は、今回初めて読んだ。
    盛田さんの鬱に陥っていく主人公の心や身体の描写は、とてもリアリティーがあって強烈だった。
    津村さんはもっとカタい文章を書く人なのかと勝手に想像していたのだけれど、コミカルで
    楽しい話だった。
    特に津村さんの本は、また読んでみたいと思う。

  • 得意とするジャンルも個性も異なる作家たちによる、「仕事」にまつわるアンソロジー。それぞれの作風が非常に色濃く出ている短編が集まっている印象を受けた。
    重松清は「父と子」の物語であるし、野中柊は「恋愛」に絡む物語だし、大崎善生は「モラトリアムと過去」の物語だ。本当に面白いほどばらばらだ。
    「仕事」という言葉はあまりにも広範囲をカバーするから、捉え方や考え方が作家によって異なるのだろう。
    自分の仕事スタンスはどれに一番近いかなと考えると、野中柊の「遣り甲斐を感じるわけではないけれど自分の居場所があるところ」というものがあたるかな、と思った。

  • ズバッと仕事風景!みたいな話もあれば
    居心地として現れる仕事話もある。


    どの話にも最後には光のようなものが見えてくる。


    一部こんなにうまくいかないよ
    とおもう話もあるけれど
    今の時代ならあながち無いとも言えないな
    ともおもう。


    仕事っていうのは
    いろいろ厄介だけど
    人として生きていくには不可欠なものなのかもしれない。


    野中さん以外
    作品を読んだことのない方ばかりだったのですが
    とても面白かったです。

  • 重松清、野中柊、石田衣良、大崎善生、盛田隆二、津村記久子の仕事をテーマにして書かれた作品集

全102件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

重松清
1963年岡山県生まれ。早稲田大学教育学部卒業。91年『ビフォア・ラン』でデビュー。99年『ナイフ』で坪田譲治文学賞、『エイジ』で山本周五郎賞、2001年『ビタミンF』で直木三十五賞、10年『十字架』で吉川英治文学賞を受賞。著書に『流星ワゴン』『疾走』『その日のまえに』『カシオペアの丘で』『とんび』『ステップ』『きみ去りしのち』『峠うどん物語』など多数。

「2023年 『カモナマイハウス』 で使われていた紹介文から引用しています。」

重松清の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×