文庫版 陰摩羅鬼の瑕 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.64
  • (303)
  • (399)
  • (658)
  • (61)
  • (14)
本棚登録 : 3982
感想 : 297
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (1226ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062754996

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 巷では、京極堂シリーズの第2幕開幕作と言われているとか。前作が色々と総出だったのに引き換え、登場人物も事件そのものも割とシンプルにまとめられていて(ページ数はお察し)、どことなく原点回帰を思わせる。彼が語り手なところもそう、あのぐずぐず具合が懐かしい。

    事件自体は、例のトラブルがなければきっと1発解決の代物だったけど、伯爵が関口氏にわりと好意的だったり(そんな人初出だと思う)、伊庭銀の眼力にしびれたり(また出てきてくれないかなあ)、次作に繋がる人物を混ぜ込んだりと随所の盛り込みが絶妙で、結局一気に読破してしまった。ただ厚くて重いだけではないこの1200ページを、ぜひとも楽しんで頂きたいと思う。

  • みなさんがおっしゃられてますが、
    慣れた読者なら序章のところで犯人とこのお話の核の部分はわかってしまっただろうな。それだけのお話なのにこの分量まで引っ張れるのがすごい。京極ファンの私でもさすがに長すぎだろと思いましたよ。笑


    それでも関口がちょっと元気になっていて、
    目の見えない探偵が相変わらず暴れ回っていて、
    京極堂の謎解きと伯爵への敬意ある態度に感動し、
    木場さんの出番もあって、
    そこが読めただけでも大満足です。
    たのしかった。

  • 哀しい話。
    家族に成るとはどういうことなのか?
    伊庭さんが良かったな。
    多々良センセイのところで出てきたのは君か!と思わぬ再会。
    あと、大鷹くんはここで出てきてたのね‥。そうだったそうだった。
    関口くんが、韮山の時よりも回復していて、それは安心です。
    しかし伯爵から見た関口くんは、やはりウロンなのだなあ。

  • 『絡新婦の理』まではいくつかの並行する事件がやがて絡み合うという性質上、その長さ・分厚さにも必然性か感じられたが、どうも本書はいたずらに厚いというだけな気がする。
    無駄な語りが多いわりにたいした事件も起きず、存在や死に対するいくらか哲学的な対話はあまりに露骨に結末を暗示している。
    『魍魎の匣』を読んだときの衝撃をもう一度味わいたいなぁ、などと思う。

  •  伯爵の目から見た関口君がとても素敵な人に感じられたのが印象的というか、好きだとか好感だとかいう言葉をまあ偶には使うけどそれほど頻出させないでここまで「好意的な解釈」を表現、実践出来るのかと感心した。読んでてこちらが照れてしまう。書斎の対話がとても好き。

     面白くない事態になって、あいつらがちゃんと依頼すればちゃんと出来たんだって拗ねる榎さんが、見ていてとても可哀想に感じた。目も見えないし、分かることは多いけど何をしたらいいのか分からないし、振る舞いはいつも通りでも大変だったんだろうなあと思う。

     関口君がずっと言葉に出来なかったことを、みんなの前で言葉にさせてあげた京極堂の優しいとこ好き。

  • 相変わらずの千ページ超の大長編。ただ、今回は死生観や儒教、しっぺい太郎などのウンチク話が全体の大部分を占めていたり、やたらと改行の多いページが続いたりと、密度的なことでいえばちょっとボリュームあるかな?くらいの内容。

    そして本シリーズの真骨頂である憑き物落としが始まるまでが長い長い。全部で1200ページ近くあるのに、それが始まるのは1000ページを超えてから。ウンチク話が多少(個人的に)興味深かったので、何とかテンション落ち切らずに読み切りましたが、思い返すとストーリー的に起伏のない間は結構辛かったかもしれないです。

    だけどやっぱり憑き物落としが始まると、取り憑かれたように読みふけってしまう吸引力がありますな。おぼろげに犯人が誰かと想像できたとしても、その真相はいかに?といった部分で大いに楽しめました。

    まさにレンガなみの分厚さを読み切った達成感と、読了直前の憑き物落としによるアゲアゲテンション効果で、★の数が1つ2つ多くなってるかもしれませんが、現段階での正直な評価なんで…

  • 優しいお話で、哀しくも良かったです。
    榎さん関口くんコンビで少しいつもと違った雰囲気。
    ラストといいとにかく関口くんへの愛が深まった。

  •  関口先生がどうなったか気になったので短編集すっ飛ばして長編を読むことにしたんですが、やっぱり早まったかな? まあ致命的なレベルではなかったので結果オーライ。
     珍しく高評価されてる関口先生に姑獲鳥以来のスポットライト。というかこれはシリーズが1周した(二度目の夏が来た)という示唆なのだろうか。フーワイダニットの内、個人的に最も気になるWhoは序章で暗示され、Whyも大体推測可能。ただしWhyを形成した土壌が不明という構成。ばらばらに見えた話が一気に収束する様はいつもながらに見事。
     犯行は未然に防げたはずだった。その機会は幾度もあった。けれど、誰もその誤謬に気づくことも、正すこともできなかった。京極堂の「彼以外の全員が犯人」というのも、その視点で考えれば解となりうる。嫌っていたはずの彼を皆が庇ったように、これからは皆がその重荷を背負うのだろう。
     しかし、薫子さん素敵だったのになぁ……絡新婦で大概打ち止めかと思ったけど、京極堂シリーズの女性キャラの使い切りっぷりはもう罪深い域。なんでこうも素敵な女性を次々描いては使い捨てられるのか。こうまでくると秋彦さんと千鶴子さんの馴れ初め話は千鶴子さんの死亡フラグに直結しそうな予感がひしひしとするのであきらめます。関口先生と雪絵さんの馴れ初め話もあきらめます。だから末永く仲良く幸せに暮らさせてやってくださいお願いします。
     関口先生が珍しく明るく事件を終えられたので、これは恢復か成長フラグなのかなあと期待。生きづらい人格なのではあるけどね。雪絵さんのために長生きしてほしいな。

  • 京極の魅力の一つは登場人物にシンクロしていくような没入感を得られる点にある。語り手は大概陰気でひねたやつが多いのだが、やはり関口は一際暗くて良い。陰摩羅鬼は現実世界での出来事が少ない分、関口の出口のない思索にどっぷり浸かってダウナー系の陶酔感。
    話のネタは見えてるのだが、そこまでの過程、京極堂の憑物落としの快感は相変わらずすごい。
    榎木津は今回目が見えてたら話が成り立たんので仕方ない。

  • 心がえぐられましたね、悲しいぞ。しかしすごい量の知識を得られるな毎回

  • これは悲しすぎる。
    まさか涙を堪えながら読む羽目になるとは。
    ストーリーはもちろん面白い。
    ぐいぐい読ませる文章も相変わらず。
    そもそも題材が好みなのもあって一心に読み耽った。
    毎度の事ながら、京極堂の語りには感嘆したり考えさせられた。
    でも今回の『瑕』の意味を知った瞬間、微かな絶望感に襲われた。
    帯の『謎とは知らないこと。』ってこういうことか。

  • ことの真相は京極ファンなら、かなり早い段階でたどり着くのではないか。かなりあからさまな、読者を騙してやろうという意志の余り感じられない書きぶりなので、むしろ甲羅を経たミステリファンの方が、レッド・ヘリングを疑って明後日の方角に進んでしまうかも知れない。☆シリーズの初期作、例えば『姑獲鳥の夏』なんかはこのトリックを成立させるためには、この分量がどうしても必要というような説得力があったが、本作には感じない。正直、半分かもっと短くできるだろう。水増しと言えば言えなくもないのだが、このふわりとした感じがよいという読者は間違いなくいるはず。ただ文庫で読みむとさすがに重たい。☆終盤の展開には思わず落涙。

  •  京極夏彦さんの作品。例にもよって、分厚い。京極さんのミステリーの中で、多分初めて真相を300ページくらいで予期できた作品です。
     内容自体は相変わらず面白く、京極堂が出てきて語り初めると、楽しさはピークに達します。

  • 途中で展開が読めてきたものの、畳み掛ける最後が切なすぎる。関口は相変わらず弱すぎる。

  • 何て救いのない、悲しい事件なんだろう。
    読み終わってすぐだからか未だにやるせない気持ちが凄い。

    この話に悪人なんて誰もいない。
    そりゃ多少はそういう部分がある人もいるのだろうけれど、でも根っからの悪人とか凶悪な殺人者なんてものはどこにもいない。
    それなのに繰り返し起きる事件。
    「誰も嘘を言ってない」ことがこんな悲しい結末を引き起こすなんて読み始めた時は想像がつかなかった。

    いや、確かにあったんです、話しが進んでいくにつれ「ん?何か変じゃないこれ???」と思う箇所はちらほらあったんです。
    でもまさか真相が明かされた時にこんな気持ちになってしまうなんて……。
    自分の中の常識とか先入観とか、そういうものが揺らぐ感覚が凄かった。
    これここまで大きくなくても生きていればみんな何かしら経験があることだと思うから余計にこう、くるものがある。

    京極堂の語りを読みながら「もうやめてあげようよ」と思ったのはこれが初めてだったなぁ。
    もういいじゃん、呪いとか祟りとかでいいじゃんって。
    京極堂は絶対にそれを許してはくれないんだけど、でも願わずにはいられなかった。
    せめて、せめてあの人が帰ってきた時に本当の家族というものを、世界というものを知れるようにしてあげて欲しいな、時間がかかってもあの人達には待っていてあげて欲しいなと思う。

    それにしても最後の最後、エピローグのような場面で木場修がいうあのセリフはたまたまなのか狙っているのか……。
    彼も忘れられないのかなぁ、やっぱ忘れられないんだろうなぁ。

  • 由良伯爵の、死の認識が一般とは違うがゆえの悲劇。
    京極堂が話した、林羅山の功績(儒教と仏教の融合?)はなかなか興味深かった。
    関口くんも榎木津も京極堂も、いつもどおりで嬉しい。

  • これは犯人(犯人かなあ)とかトリック(トリックでもないか…)とかを割と序盤に「こういうことだよね?」って薄々はっきりわかりながら、憑き物落としをどきどきしながら見守る読み方でいいんですよね?
    あまりにもそのまんまやんけ!な流れだったから逆に不安になってしまったけど、ものすごく楽しく読めた。
    「そうはならんやろ」とも思ったけど、「なっとるやろがい!」ってものすごい説得力で押し切られたのも気持ち良かったのでよし。
    出版当時に読んだらもっと新鮮な気持ちで「そうなの!?」ってびっくりできたのかな。
    何しろ読みやすくて楽しくて情景が目に浮かぶし、出てくる人もみんな魅力的で読んでいて心が弾みました。目よりも本を持つ腕が疲れた。読書には体力が必要だ。

    あ!木田元さんの解説がとっても良かったです。
    あと、最初の方に出てくる超有名作家さんが素敵すぎて好きになっちゃうもうなった。

  • 百鬼夜行シリーズで一番好きな作品。この作品特有の静かな恐怖を感じたくて読み返してしまう。

  • 913-K
    文庫

  • 「2004本屋大賞 9位」
    九州産業大学図書館 蔵書検索(OPAC)へ↓
    https://leaf.kyusan-u.ac.jp/opac/volume/635393

  • 再読。初読の際も犯人は分かってしまうので、ミステリーというよりも「死」についての哲学的な要素が強い。
    そんなことある?というトリックだけど、文章としてとても面白い。異類婚姻譚の説明が個人的に興味深かった。

  • 今回は鳥の城。お嫁さんを迎えた伯爵が一瞬目を離した隙にお嫁さんが殺されてしまう。何度お嫁さんを迎え入れようが同じことが繰り返される…。犯人は?5度目の結婚、果たしてお嫁さんを護れるのだろうか?儒教、朱子学、林羅山、ハイデッガー辺りが出てきて時間とは?生と死とは?何故死者を埋葬するのか?埋葬の方式の意味は?何故位牌があるのか?儒教と仏教が入り混じりながら今日の観念が生まれてるみたいね。そういうもんだと疑いもせずに習慣としてしか認識してなかったわ。ストーリーを楽しみながらこういうウンチクが頭に入ってくるのはめっちゃ面白いわ。

  • 京極堂シリーズ読み直し中 2周目待ち

  • 4+

  •  環境が人に与える影響大きいよね。善良なだけになんとも切ないです

  • 剥製の描写の差で、何が起きていて何が起きるのかも分かるので、どう解かれるのかを楽しみに読み進め、楽しかった。姑獲鳥の仕掛けが好きで魍魎の匣にも手を伸ばした人間なので、今回も興味のあるテーマが読めて嬉しい。順番に読むつもりで、うっかり百器徒然袋を雨・風両方読んでいたので、がっつりシリアスな京極堂の憑物落としが体感でけっこう久し振りだったのも嬉しかった。嘘吐きであることに自覚的でその嘘の影響力を重く見ている京極堂がやっぱり好きだ

  •  何もない田舎に聳える洋館。その中には無数の鳥の剥製があって、その館に嫁いだ花嫁は必ず死ぬ。
     そんな感じで始まる今作は、京極作品では珍しく普通の探偵小説みたいな舞台設定だった。話の筋も読みやすくて、その点でも異色な感じがした。たまにはシンプルなのも面白い。
     文章の書き方も意図的に変えてきているのかなという印象。視覚的な単語の並べ方が目に映った。あまり分からないテクニックを入れている。
     榎木津は相変わらずで、関口は基本的に落ち込んでいた。この組み合わせは面白い。太極図みたい。
     林羅山とハイデッガーを繋げるという技巧も楽しい。なんでも読んで勉強しているし、それをやりすぎない範囲で小説に盛り込むのが非常に上手い。
     京極堂が語る宗教の話は、自分も昔考えたことがあったので共感できた。私は子供の頃に死者を敬うということを考えていた。それには仏教も、キリスト教も適さない。というより何かを挟んで祖父や祖母と向き合うのが不埒だと考えていた。結局思ったのは、記憶の中に止めておけば人は死なない。ある意味生きているのではないだろうか。死んだ人のことを時折思い出すこと、そして自分が生きることが一番の供養だと思った。否定はしないし効果も理解しているが儀礼式典は全部嘘だ。
     伯爵が犯人だろうというのは早めに分かった。丁寧に説明しているし、死についての齟齬も、剥製に囲まれていることで明瞭だった。わざと分かりやすくしていると思う。答えに近づいていく不安を味合わせるために。外れるわけないのに外れてくれと思う。読者はいつの間にか関口と同じ気持ちで京極堂の憑き物落としを聞いていたわけだ。
     伯爵は、人が死ぬということを勘違いしていたわけだが、最初の妻を殺して、そのまま一緒にいたら喋らないし腐っていくしで、気づいたことだろうと思うが、その最初が無かった。誰もそういうことは教えないという特殊な環境もあった。人が死んで無になる。亡くなる。それは本当に無くなってしまう。人というのは精神であって体ではないのかもしれない。伯爵にとっては家族は動かない体だった。伯爵は聡明だったので、自分の間違いを理解して、亡き妻たちへの贖罪をするのだろう。

  • 鳥の城、由良昂允

  • 今作は犯人探しというより、そこに至るまでの過程が特に重要。タイムリミットが示され、榎木津事件簿のようでもあった。本編と言うより別巻というのがあっている感じ。
    京極も最後の憑き物落としが、あまり冴えていない感じ。
    最近では少し物足りない。


    凄い!京極小説。
    あの「夏」の衝撃が甦る。未体験の京極ワールド。

    白樺湖畔に聳える洋館「鳥の城」は、主の5度目の婚礼を控えていた。過去の花嫁は何者かの手によって悉く初夜に命を奪われているという。花嫁を守るよう依頼された探偵・榎木津礼二郎は、小説家・関口巽と館を訪れる。ただ困惑する小説家をよそに、館の住人達の前で探偵は叫んだ。――おお、そこに人殺しがいる。

  • 過去の既読本

全297件中 31 - 60件を表示

著者プロフィール

1963年、北海道生まれ。小説家、意匠家。94年、『姑獲鳥の夏』でデビュー。96年『魍魎の匣』で日本推理作家協会賞、97年『嗤う伊右衛門』で泉鏡花文学賞、2003年『覘き小平次』で山本周五郎賞、04年『後巷説百物語』で直木賞、11年『西巷説百物語』で柴田錬三郎賞、22年『遠巷説百物語』で吉川英治文学賞を受賞。著書に『死ねばいいのに』『数えずの井戸』『オジいサン』『ヒトごろし』『書楼弔堂 破暁』『遠野物語Remix』『虚実妖怪百物語 序/破/急』 ほか多数。

「2023年 『遠巷説百物語』 で使われていた紹介文から引用しています。」

京極夏彦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ZOO
乙一
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×