母ではなくて、親になる

  • 河出書房新社
3.62
  • (40)
  • (66)
  • (73)
  • (19)
  • (2)
本棚登録 : 761
感想 : 102
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309025803

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • かなり良かった。
    フラット且つ純粋に目の前の事象をとらえ、
    「はて?」と思える観察眼。

    “普通という名の圧力”に流されそうになる時も、
    自問自答で軌道に戻す客観性の高さ。

    父・母、男・女、という性差の呪いから
    離れられる本だと思った。
    それを淡々と、押し付けがましくない温度感で記されているのが心地よい。

    「汚して、洗って」の章がグッときた。

    子には十分に汚れてもらって、
    洗ってもらえる場所が沢山ある人生を生きてほしい。
    その洗う場所を私もひとつ、いつでも用意しておきたい。

    わたしも家族が出来て、
    死にたくなる夜が減ったように思う。

  • 子どもを個人として尊重してるところがとても良かった。

  • 自分としては著者の小説よりもこのエッセイの方が面白かった。
    著者の夫が「家父長的」価値観から真逆の人で、子育てと仕事を夫婦で協力してうまく両立している。
    なんといっても夫の愚痴や子育ての辛さの記述は全然無いのが読んでいて気持ちいい。

    子がキウイやバナナを皮ごと食べてしまった話があったが、
    うちの子も小さい時、カットされた皮つきスイカが目を離した隙に丸ごと消えていた事件があった。どこも似たことあるのね。

    抱っこ紐を買いに行ったときに著者が目をつけていたものでなく、夫が選んだものを尊重したのはちょっとすごい。びっくりした。
    夫のことを決断力が無い、所得が低い、と言いつつ、本当に対等に子どもの親として夫をみている。

    それと作家業や子育ての過程を、それそのものとして楽しんでいるという話も好き。
    お金や賞のため、子どもの将来のためとかそういった目的のための「手段」でなく、
    書くこと、育てること自体が「目的」という考え方いい。理想。

    「今、一所懸命に自分のために書く。それだけでいいじゃないか、という気持ちになってきた。
    それと同じで、赤ん坊と過ごしている時間が、この先に何にもならなくてもいい。
    私が今、赤ん坊と一緒にいて楽しい、それだけでいい。」


    あと、自分が大学生の時に勉強した発達心理学の発達過程についての記述が目につく。学術的にでなく普通に平易な文章で「こういうことしてるからこうかも」とかだけど。
    「さすが作家さん、心の変化を確実に捉えている」と思った。
    自己の意識の認識とか、対象物の永続性の認識とか、未来過去の感覚がつかめてきたりとか。

    続編あれば読みたいな。

  • 返却期限がやってきて読みきれなかったけど、ナオコーラさんの「理屈」のすべてが結構好きでした!

    子どもを持つって、今の私には全く想像できないけど、その人にしかわからない喜びがあるのかも。デメリットばかりと思っていたけど、子ども、持ってみたいかも。そう思いました。

  • 著者は性別で分けられることを疑問に思っていて、性別による役割の押し付けから解放されて”母”ではなくて”親”になろうと決めた。
    まだまだ”母”への幻想が根強い世の中で、こんな考え方もあるんだなと楽しく読めた。

    子どもとべったり過ごせるのは5年程度。
    もっといっぱい遊んであげればよかったと後悔しないように子どもと過ごせる時間を大切にしようと思った。

  • 山崎ナオコーラさんの育児エッセイ。月齢ごとにまとまっているのが、赤ちゃんの成長を一緒に追っているようで面白かった。これを読んでいると自然と男として女としてという性役割を型にはめ込んで考えている部分があるんだなと気付かされる。男の人が育児をするとイクメンとして賞賛されるような風潮に私も疑問に思っていたので、この本を読むと何となくスッキリする感覚があります。

  • 「母ではなくて、親」か。
    わたしが育休中は夫に働いてもらい、わたしは家のことを頑張ろう、と思っていた。いわゆる、母になろうとしていた。夫もわたしも「父親」「母親」という像にとらわれず、同じ親という立場でいたい、と思った。子どもを預けてわたしが働いてもいいし、夫に育児を任せてカフェに行ったりもしたい。
    ナオコーラさんの赤ちゃんの月ごとの成長も可愛すぎて、まだ産まれていないけれど、子育てが楽しみになるエッセイだった。

  • 社会通念へ迎合しない姿勢が至る所で炸裂。
    ほのぼのとした子育てエッセイではない。

    賛否はあるとして、こういうことを深く考えて発信するというのも作家さんの社会に対する役割なのだと思う。

     相手の経験の有無で話題を変える必要はない
    →わかるけど、子供がいない人に子供の話ばかりするのは気が引ける…でも育休中は子供のこと以外にあんまり喋ることがなかったり。子供を持つことについてはオープンにしていないプライベートな事情があるかもしれないから躊躇するところもある。それは決して子供がいない人を軽んじてるわけではない。相手が話しやすい話題を振る(人によって話題を変える)というのも配慮なのではないか。

     かわいそうな人を助けるのではなく、困っている人を助ける(いわゆる努力が足りないような自己責任の人も助ける)それは自分のため
    →作者の言う通り、困っている人をスッパリと2種類に分けることはできないと思うし、がんばってないのに支援を受けている人を疎ましく思う気持ちもわかる。でもそういう人たちが路頭に迷うことのデメリットを考えると支えるしかないのかとも思う。最低ラインは国が保障し、それ以上のいわゆるがんばる困っている人にはさらなる支援があると良いと思う。

     家族のためになんて恩着せがましい
     子供と過ごす時間や家事の時間も全て自分の時間、その時間が何にならなくてもいい
    →これは耳が痛い。効率的、要領よくが好きだからだろうか、延々と続く子供との時間にうんざりしてしまうことがある。〜してあげてる、なんていうのもこれに近いと思う。これじゃ見返りを求めてしまって余計にイライラするよね。

  • 育児エッセイだけど、育児のほかに、出産までのこと、仕事のこと、社会のこと…内容が盛りだくさん。
    それぞれのことに対する山崎ナオコーラさんの考え方や視点が、ああこの考え方忘れたくないなぁとか、ああ私も気をつけなくちゃ、など心に残るところが複数あり、読んでよかったなぁと思いました。
    最初、一気に4つくらいのお話を読んで、こんなに急いで読んだらもったいない!とまた最初からゆっくり読み直しました。
    山崎ナオコーラさんの他のエッセイも読んでみたいと思います!

  • ハルマキ日記みたいな自分の子供をちょっと他人みたいな距離で見てる感じを期待してたら違った。わりと細かいこと気になるタイプなのね。どうせならもっと子供の話読みたかったな〜((+_+))

全102件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1978年生まれ。「人のセックスを笑うな」で2004年にデビュー。著書に『カツラ美容室別室』(河出書房新社)、『論理と感性は相反しない』(講談社)、『長い終わりが始まる』(講談社)、『この世は二人組ではできあがらない』(新潮社)、『昼田とハッコウ』(講談社)などがある。

「2019年 『ベランダ園芸で考えたこと』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山崎ナオコーラの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×