菊と刀 (光文社古典新訳文庫 Cヘ 1-1)

  • 光文社
3.74
  • (51)
  • (112)
  • (84)
  • (11)
  • (4)
本棚登録 : 1402
感想 : 101
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (545ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334751692

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日本人の思想についての考察をした本。少し首を傾げる点もあるしそれはさすがにこじつけだろって突っ込みたくなる部分もあるけどこの本が評価される所以は、戦時中にアメリカの文化人類学者が一度も日本を訪れることなく調査をしここまでの仮説を打ち立てたからだ。
    その背景を踏まえると確かにこれは優れた考察といえる。でもやっぱり百聞は一見にしかずと言わざるを得ない点もあり。
    ただ評価はどうあれ日本人の思想を紐解く一助にはなるから読んで損はないと思う。

  • 日本の秩序は法律のような外面的な強制力を伴うものでなく、個人の内面的な美意識などによって形成されているのだろう。恥の文化をはじめ日本人の美徳や精神の純粋性といった特殊性をマイナス部分も含めて肯定的にとらえる。こうした美意識によって日本人の自尊心は支えられ、わたしたちは安心感を覚えることを心得ておくべきである。自前の拠り所を支えにして独自のやり方でさらに自尊心に磨きをかけなければならない。また、ゼロリスク思考にとりつかれ人に迷惑をかけちゃいけないとか失敗を恐れすぎたり、美徳を守ろうとして身動きが取れなくなったりするのではなく、誰もがみんな人に迷惑をかけて生きているのだから人のことも許してあげようという寛容さも必要だ。

  • 日本人を考察した古典的な本。内容の精密さという点では稚拙な部分があったが、当時の時代背景等を考えればこの点については仕方がないだろう。それ以上に、著者の日本人に対する見方・観点はたいへん鋭いものがあり、ハッと気づかされる部分が多かった。現在の日本の「恥の文化」は著者が感想を抱いた過去の日本と比較すれば大分濃度は薄れているように感じるが、その根底は変わらないだろう。

  • 今まであまり自分の価値観や考え方がアメリカ寄りだとか思ったことなかったけど、この本を読んでいてふとそう感じるところがあり、はっとした。
    家族観に仕事観…戦前と戦後の日本の価値観の変化ってものすごいものがあるなと思った。
    憲法改正についての議論が高まってきていることもあり、一人の日本人として今の、そしてこれからの日本についてどう考えるのか、きっかけとなる一冊になった。

  • <第二次世界大戦中、米国戦時情報局の依頼を受け、日本人の気質や行動を研究した文化人類学者ベネディクト。日系人や滞日経験のある米国人たちの協力を得て、日本人の心理を考察し、その矛盾した行動を鋭く分析した。>

    日本人の家督制度や封建制度等についても書かれており、日本人は上下関係、身分制度等があり上の者に対しては敬意を払うという部分、日本人を米国人より見下している様な記述が目立つ。
    戦時下の捕虜の扱いや自国の兵についても日本人は、生きて恥をさらすより死が美徳であるとし、日本人は下等で米国人上位という記述も多い。

    実際は戦時下の日本は占領国についても占領国国民と良好な関係を築いていたという事からも、日本人をよく調査していない証拠である。「日系人や滞日経験のある米国人たちの協力」によって書かれている為、照査していないのかもしれないが余りにも事実とは異なっている。

    確かに日本は身分制度があり武士が上位という時代もあったが、明治以降の近代日本においては世界にその規律の高さと品位を示したと言われる。

    米国の方こそ黒人差別が酷く、第二次世界大戦では日本への無差別空襲や原爆投下等があり、ベトナム戦争ではベトナム人女性への凌辱が繰り返された筈である。

    前評判や書評で興味を持ったが、読んでみると愚書であった。

  • 光文社古典新訳、いいんすよね。
    光文社古典新訳を読みたいがためにむりやり買ってみた本です。

    この本超有名だよね?日本史的に覚えなくてはならない用語にもなってるし、日本好きな、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)みたいな外国人が書いた本かと思ってた。
    がが!
    これはれっきとしたスパイ本です。
    戦争中、アメリカ人が、日本人の慣習や性質を日本に行かずしてまとめた立派な報告書なのです。意外でしょ。
    60年以上前に書かれた、60年以上前の日本について、60年後に再度訳されたものをよむ。
    なんか時空を超えちゃってるなー

    かいつまみますと

    ・日本人は上下関係を正当なものとして受け入れることに安心している!(アメリカでは自由と平等さえあればいいのと同じ!)
    ・日本人は世間のおかげ、と考える!(アメリカではそれを極度に軽視するが!)
    ・日本人は幸福の追求を人生最大の目的とするなんて!と考えてる―60年前はね。
    ・日本人は、「性格の強さは逆らうことではなく従うときに示される」と考えてる!

    体育会系的上下関係とか、義理や恩についてとか、難しい概念らしく、常に契約社会アメリカの借金返済とかお金に絡むことに置き換えた説明がある。おもしろい。なんか、理解できないことがあるから、それを根源から理解しようとしているところがおもしろい。

    わりと客観的なレポートではないかと思います。戦争中なのに。
    そういう点はアメリカ人、評価できるね。

  • 第二次大戦末期に米国の情報局からの依頼を受け、日本人の行動パターンや文化などを研究した研究者ベネディクト。戦後に発売された本だけれど、彼女の分析する日本人の姿は現在に通じるものがある。

    前々からタイトルの意味が気になっていたけれど、読者それぞれにいろんな解釈ができるのかもしれない。
    盆栽や菊などの矯正された花の美しさをめでる日本人。自由奔放な自然の花も美しいと思いますが、子供の頃の厳しい「恥」のしつけが今の常識を持った大人としての自分を形成していると思うと、一理アリ。
    また刀は「侵略の象徴ではなく」、日本人は「錆に侵されやすい内なる刀を錆びつかせないよう腐心する習性」があることに、どうも争いを避ける習性を持っている私としてはこれも一理アリ。
    失いかけているものもあるけれど、この本を読んで日本人である自分を再認識できた。

  • いわゆる「あるある」と今まで理由を知らなかった日本人の考え方を知ることができる点で面白い本です。
    ただ半世紀以上前の本である点、日本人独自の行動様式がどこまで日本独自なのか実感が無い点、この本自体に間違いが多い点においてどこまで信じたらいいのかわからないことだけ注意して鵜呑みにしない程度に読むのが正しいんだと思います。

  • 震災後、「日本人の秩序の高さ」を「賞賛」する海外の反応が取り上げられます。実際がどうなのか、という問題はありますが。
    それでも、確かに、海外で同様の災害があった場合と、国民の反応は違うようで、やはり国民性はでるのかと。そんなことを考えながら、今の国民の行動と結び付けて読んでいっても、本書は、なるほど、と思う節がちらほら。
    多数の事実誤認(私は、どうしても、「身から出た錆」の理解が納得いきません)が指摘されながらも、読み継がれるだけのことはあるようで。

  • 現代の日本人として、「へえ、昔の日本はこうだったんだ」という視点と、「アメリカからこう思われていたんだ」という視点を持つことができる本。しかしベネディクト自身に来日経験はなく、戦時の情報収集に頼って書いた著書なので、それが事実であるかは不明。また文化人類学者と言えども、キリスト教的な物の見方を手放すことはできていない。「義理」と「名誉」の概念を混同しているかと思われる箇所もあり、なんだかしっくり来ない部分もあった。

    この本での一番の収穫は、アメリカ的な視点を知ることができたこと。出版後様々な議論が繰り広げられ、政治も成熟したと思われたが、戦後50年経ちアメリカ人はアメリカ国民に押し付けたものを、イラク国民に押し付けて反発を食らってしまったことは皮肉である。

全101件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

Ruth Benedict 1887―1948。アメリカの文化人類学者。ニューヨークに生まれ、コロンビア大学大学院でフランツ・ボアズに師事し、第二次世界大戦中は、合衆国政府の戦時情報局に勤務し、日本文化についての研究を深める。晩年にコロンビア大学の正教授に任じられる。主な著書に、『文化の型』『菊と刀―日本文化の型』など。


「2020年 『レイシズム』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ルース・ベネディクトの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×