菊と刀 (光文社古典新訳文庫 Cヘ 1-1)

  • 光文社
3.74
  • (51)
  • (112)
  • (84)
  • (11)
  • (4)
本棚登録 : 1402
感想 : 101
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (545ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334751692

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • その場その場のかくあるべきという態度の正解を言外に汲み取ることが美徳とされる日本では、様々な場面で「正解」は形や言葉として定義されていません。
    だから日本人は自分達が無意識に「正解」と信じ、そうあろうと誰に言われるでもなく行動しようとする原理を聞かれても答えられないし、説明できないのです。
    説明できないからこそ「日本人って一体なんだ」を追い求めようとし、巷に日本人論や品格論なんてのが氾濫するのですね。
    その追い求める姿こそが「日本人」なのかもしれませんが。

    そんな日本人論の、客観的かつ非常に精度の高い研究報告の一つです。

  • 米国の目から日本の心理を考察した本。日本人がどう見えていたか、どうだったかに関する考察は非常に興味深い

  • 途中話がバラバラしている感じがしたが、最後まで読んだら話の道筋を理解することができた。日本社会のこともアメリカ社会のことも賛美することなく、倫理感覚の違いによるそれぞれの社会構造を説明している。読んでよかった。

  • かつての日本人の生活様式をつぶさに分析した本。様変わりした現代に読んでも情景が浮かぶことに驚嘆するとともに、敵を理解すべくこのような分析を行なっているアメリカ人の恐ろしさをひしひしと感じた。

  • 面白かったー
    訳も読みやすかった。

    特に第12章の子育てと第13章(終章)の戦後日本についてがいい。
    第12章では西洋人から見れば矛盾している日本人の態度の豹変ぶり(戦時中の愛国精神から戦後の占領統治に従い得ないと予想されていたが、的外れに終わったなど。他にも多々ある。)の謎が解ける。
    第13章は戦後日本の平和主義への方向転換に矛盾はないことを本書を通したまとめとして書く。よい。

    個人的に、先日まで試験に合格するかしないかでかなり気を揉んでいたのだが、これが日本人的な思考だと論じられて、世界には同じ局面に対峙してもこんなに精神をやられないんだなと、自分が小さく見えたし、気持ちが軽くなった。

  • 途中で飽きてしまい、最後まで読んでいないのですが笑
    戦時中の雰囲気を感じつつ、現地調査ができない中でのベネディクトの鋭い考察には感心した。
    戦後から半世紀以上が経って日本人の行動パターンも若者を中心に変化しており(ジェネレーションシフトというやつ?)、私もその世代の一人なので共感できないところも多々。しかし高齢者率が高いことを考えればこの本で述べられている日本の行動パターンを理解するのには意義がある。

    日本人は法律や制度、役割を設けて過剰に環境面の秩序を保とうとする。"過剰に"、"環境面の"というのが日本独自のポイントだと思う。秩序を保とうとするのは、どこのどの程度かに差はあれど生存欲求をもつ人類共通のものである。

    まず、なぜ日本人は"環境"の秩序なのかというと日本人の世界の認識が、環境→主体だからだ。言語の構造と世界の見方には深い関係性があって日本語は英語と違って周囲から中心に向かう言語だということを最近知り、このように思った。ここらへんは今後学んでいきたいところだが、日本人は主体よりも先に環境を捉えるのだろう。

    そしてその環境だけを見つめていると、誰もコントロールできない創造と破壊の世界(無常観)であることに気づく。その流れに身を任せられる勇気があればいいものの、大抵は個を失ってしまうというのではないかと危機感が芽生える。だから自分という存在を見失わないような法律、制度、役割を欲するのである。

    運が悪いことに法律や制度というのは権力と相性が良く、歴史上のトップは日本人らしさを悪用して不安を煽り"過剰"なまでにはってしまったのだろう。

    環境面の秩序を重んじる日本人らしさはらしさでいい。でもそれが自分や誰かを傷つけるほど過剰なものにならなってはならない。遠くの誰か見えないなにかではなく、目の前の自分と他人に素直でありたい。これからは東洋と西洋の行動パターンをバランスよく取り入れていくことが大事である。

  • 1ヶ月かけて読み終わった!
    今まで疑問に思ってた自国の文化について分析されていて、また理解が深まった。大学の時に文化人類学の授業で読んだんやけどなー
    一部しか記憶になかった

    日本に興味のある外国人は読むべき、もちろん日本人も

  • とても興味深かった。
    タイトルの『菊と刀』のことを、何となく皇室と武家?みたいな感じにとらえていたので、本文読み始めてびっくりした。私が単に常識知らずなのかもしれないけど思い込みってこういうことあるよな〜としみじみ。
    ベネディクトが日本人論を著す必要に迫られた時代と現代とではずいぶん日本人も変わっていると思うし、色々と指摘されているとおり誤解や誤りも多々ある。また、ベネディクトの視点には、偏見をなるべく取り除こうという意識も感じられるけれど(レンズの下りなど……)、やはりアメリカについて語るとき「そのレンズは少し曇っていないか?」と思ってしまうところ(建国以来平等が人権の基盤とは?南北戦争のあった、奴隷制のあった国が?とか……)などもあり、難しいものなんだなと感じた。
    それでも、いわゆる「日本人論」の基礎基盤として現代にも通じるベストセラーであることにはとても納得したし、読んでいて面白かった。
    訳者あとがきも大変興味深く、日米露の遵法意識の違いの下りなんか目から鱗というか、書かれているとおり、そんな形の一味違った比較文化論も面白そうで、読んでみたい。

    それにしても、子育ての様子などをあんなに生き生きと描写しているのに、一度も日本に来たことがないとは驚いた。すごいな。
    アメリカの情報収集能力もすごいだろうけど、それもベネディクトの才能なんだろうなあ。

  • これ著者女性だったんだ。知らなかった。
    太平洋戦争前後の日本人的価値観をアメリカ人文化人類学者の視点から紐解いた本。

    アメリカ人との対比でさらに理解が深まる。そして70年以上経った今も日本人に根付いている価値観ばかりで面白い。恥を重んじる文化とか特にそう。夏目漱石の小説から分析したくだり超面白かった。奢ってもらった友人に馬鹿にされてることを知って、貸しを作っていることに屈辱を感じ、代金分を投げ返した話。確かに未だに日常で目にするわ〜、絶対につまらない貸しを作りたくない人いる〜。格下だと思っている相手だと特に。かたじけのうございまする(笑)だわ。

    読んで良かった。誰かも言ってたけど、フィールドワークしないでここまで日本人という独特な人種を分析できたのスゴい。

  • 全編通して、日本に対する外からの視点で語られているのは非常に面白かった。そのような特性から、これまで意識することのなかった日本の特性に気づけた。
    一方で、刊行された時代と現在に隔たりがあることやフィールドワークなくして行われた研究であることなどから、誤りや現代にそぐわない内容も多く、歴史の勉強にはなっても現在の分析にはなり得ない箇所も当然散見された。
    それでも、戦時中の慣行から、当時ほど過激ではないとはいえ、現代の日本にも通底する要素が見られた。それは例えば、精神論であったり、階級制度の絶対視であったり、恥の文化であったり、応分の場を弁えることであったりする。
    「精神はどんな物理的なものにも勝るし、肉体を追い込めばその精神は鍛えられる。」バカバカしいとも思える主張だが、このような考えをもとに形作られた文化や風潮は未だに根強く残っている。
    階級制度とそれがもたらす秩序の絶対視も未だに根強く残っている。それは先輩後輩など年齢による過剰な区分に表れている。能力や人格ではなく、年齢によって敬意を示す相手が左右されるなんて自由のかけらもない。これは朱子学、儒学などに由来すると聞いたことがあるため今後関連する著書にも目を通してみたい。
    本書を通じて、時代や場所によって常識があまりにも左右されるということが改めて感じられた。今、自分が過去の日本について読んでいて愚かであると感じたり、変わっていると感じたりするように、他国の人々や未来の日本人にとっては自分にとっての常識が非常識に映ることが大いに有り得るということを考えなければならない。そしてこれはいつの時代、どの場所でもそうなのだろう。我々人類は不変性や必然性をもった良識なんて見つけることが出来ないのだから。

全101件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

Ruth Benedict 1887―1948。アメリカの文化人類学者。ニューヨークに生まれ、コロンビア大学大学院でフランツ・ボアズに師事し、第二次世界大戦中は、合衆国政府の戦時情報局に勤務し、日本文化についての研究を深める。晩年にコロンビア大学の正教授に任じられる。主な著書に、『文化の型』『菊と刀―日本文化の型』など。


「2020年 『レイシズム』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ルース・ベネディクトの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×