人事部は見ている。

著者 :
  • 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
2.79
  • (15)
  • (74)
  • (265)
  • (143)
  • (36)
本棚登録 : 1483
感想 : 239
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (207ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784532261221

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 社内での人事権を司る「人事部」は、人事部以外の者からは恐れられるミステリアスな存在なのかもしれない。が、人事部員だって人の子だ。人事権を持ったがゆえに、また人事権を持っていると周囲から思われているがゆえの苦労がある。

    大企業で人事部員だった著者は自身の経験や関係者へのインタビューを通して、そんな理解されにくい組織である人事部の仕事や企業の人事システムを解説する。

    結局のところ、当事者全員が満足する人事なんてものは存在しないし、人事によって職場のパフォーマンスが必ず向上するなんてこともありえない。人事部員はそんな錯覚を持っちゃいけないし、周囲も人事部員にそんな期待をすべきではない。両者が人事の悲喜こもごもを客観視することが重要であり、それが健全な企業運営ってものだろう。

  • 全般的に、それは筆者の主観では?と思うような箇所も少なからずあったが、それでも(一般)企業における人事というものの、見方・見え方について、ある程度のことを知れてよかった。

    最も共感した(なるほどと思った)のは、人事担当の中でもランク(守備範囲にする層)によって、社員の評価の仕方が異なるよね、ということ。例えば百人程度を守備範囲(異動対象)にする幹部クラスだと人柄含めて把握できるが、より下の層で大人数が対象だと、「仕事の(機械的な)評価」を基にすることになるってこと。あわせてその場合、サブとなる人事担当(事務所長とか、分野ごとの人事担当?)が必要になるよねということなのだろうとも思った。

    ほかにも、採用にあたってのこと(30分程度で印象は伝わってくるべきもの)や、リストラのこと(首を切る側のほうが心労は大きいということ)、あるいは、自己評価は3割程度増しだということなど、色々考えさせられた。

    けれど筆者が具体的にどんな企業で人事を担当されたのか明かされないから、主観的な記述もかえって表面的に感じる(昇進の条件は、、とか言われてもということ)。むしろ、筆者がいろんな企業のひとを対象にインタビューしたという内容をふまえ、ある程度各社の事情をふまえ横並びで記述してくれていれば、より面白かったのでは、とも思った。
    いずれにせよ、企業の人事労務関係を感じ取れたという意味ではよかった一冊。

  •  新採の立場として、出世を意識した働き方をしてみたいから読んでみた。
     新書として、そこまで大きい価値のあることは書いていないかもしれない。ふわふわした内容が多くて、あまり入ってこなかった。人事部で働いてみてから読むとまた違うのかも。
     一番大事だと思ったのは、「結果的に偉くなる人と長く一緒にやれる能力」が出世の条件であり、「内部管理機構で政治的に活躍できる能力」が必要だという点。結局は個人の資質以上に上司の「ヒキ」で人事は決まりうるということは肝に銘じておきたい。
     上司の得意、不得意を観察すること。家族構成、趣味、現在の関心事や悩みなどを知っておいて適宜、話題を提供したり、話を聞いたりしてあげることが有効とのこと。意識していこう。

  • 企業の人事に関する、人事部視点からの意見や思い、評価される社員目線からの人事に対する考えや思い、人事評価に関する内外影響要因の考察や実例など、かなりリアルに語られている。
    あまりに現実的ではあるが、共感できる部分も多かった。
    所詮は、評価時の主観の排除はできないのだから、評価者の使命は倫理観・道徳観を磨くことなのかな…。

  • けっこう絶望的になるよなあ。
    著者は完全に印象、感覚でものを言っていて、客観的に検証しようというそぶりすら見せない。そしてそのことを当然だと思い込んでいる。

    人事部、ちゃんと見てくれ~!

  • 人事の仕事、人材マネジメントを考える上での参考

  • 人事部の仕事と、課題を書いた本。

  • 期待するまでも無かった^_^;

    まあ100円だから良いか

  • 人事対策をどうすれば良いか、というノウハウ本というよりも、人事はこんな事を考えてます。人事はこんな所が辛いよ、という人事という仕事の紹介。逆にそれが良かった。

    人が人を評価する事には、確かに限界があり、主観に左右される部分も大きい。能力を測るのであれば(対人能力やポテンシャル、人となりを見る点以外は)、テストをすれば良い。人となりを見るのが難しい。次は、面接自体のノウハウ本も読んでみたい。

  • うーん

全239件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

楠木 新(クスノキ アラタ)
楠木ライフ&キャリア研究所代表
1954年神戸市生まれ。1979年京都大学法学部卒業後、生命保険会社に入社。人事・労務関係を中心に経営企画、支社長等を経験。47歳のときにうつ状態になり休職と復職を繰り返したことを契機に、50歳から勤務と並行して「働く意味」をテーマに取材・執筆・講演に取り組む。2015年に定年退職した後も精力的に活動を続けている。2018年から4年間、神戸松蔭女子学院大学教授を務めた。現在、楠木ライフ&キャリア研究所代表。著書に、『人事部は見ている。』(日経プレミアシリーズ)、『定年後の居場所』(朝日新書)、『定年後』『定年準備』『転身力』(共に中公新書)など多数。

「2022年 『自分が喜ぶように、働けばいい。』 で使われていた紹介文から引用しています。」

楠木新の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
デールカーネギ...
池井戸 潤
シーナ・アイエン...
ジャレド・ダイア...
落合博満
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×