水の歴史 (「食」の図書館)

  • 原書房
3.60
  • (3)
  • (5)
  • (5)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 77
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (184ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784562053230

作品紹介・あらすじ

安全な飲み水の歴史は実は短い。いや、飲めない地域は今も多い。
不純物を除去、配管・運搬し、酒や炭酸水として飲み、高級商品にもする…古代から最新事情まで、水の意外な歴史を描く。
世界のフレーバーウォーターのレシピ付。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 普段、当たり前のように使っている水がどれだけ大切なものか改めて分かった。

  • 「食」の図書館シリーズ、なんと水について綴られています。
    日本で暮らしていると信じられないことですが、世界中のほとんどの水はそのままでは飲むことができません。
    現在の先進国では蛇口をひねれば殺菌された水道水が出ますが、ここまで来るのに人類は大変な苦労をしてきました。
    お酒が水よりも健康的と考えられていた時代から、水こそが健康を保つために必要であるという認識へ変遷する歴史にロマンを感じます。
    身近に飲み水があることが如何に幸福か、考えさせられる一冊。

  • 以下3点のキッカケで読む事になった『水の歴史』(イアン・ミラー)。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    ❶『日本人はなぜ富士山を求めるのか』(島田裕巳)で水に関係する儀式(日本の禊ぎ、インドのガンジス川沐浴、古代ヒッタイトの沐浴)について知り、関連書を読みたくなった。

    ❷『文明崩壊』(ジャレド・ダイヤモンド)や『国土と日本人』(大石和久)を読んで、「人間はある程度食べなくても生きれるけど、水がなくなったらアウト」という事が感覚的にわかった所でら水に関する歴史にどんなものがあるのか気になった。

    ❸『サステナブル・フード革命』(アマンダ・リトル)で【水】が関係する争いを知り、関連書を読みたくなった。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    今回に関しては❷がメインとなりました。

    本書は欧米の水に関する歴史が主ではありましたが非常に勉強になりました。

    ローマやエジプト、メソポタミアなど古代の文明国家で水管理システムがアチコチで見られるけれど、

    時が流れるにつれて、

    工業の発達による水汚染、水に関係する感染症の蔓延が発生。

    「水よりお酒の方が安全」という考えを多くの人が持つ中、「水は人間にとって絶対に必要なもの」という事を知る医師、科学者、医療ライターの活動によって、

    飲料水の普及が成し遂げられて今にいたる壮大な歴史は感動しました。

    ただ、現代の水問題が深刻である事は考えさせられました。

    本書が発行された2016年時点で、

    ●地球の水の約97%は、浄水処理がなければ危険で飲む事ができない。

    ●数世紀にもわたる技術革新にもかかわらず、海水を飲み水に変える方法はいまだ発見されていない。

    という事がわかっており、

    「文明とは、人間と水の終わりのない対話」という引用文は深かったです。

    そして読み終えた今、「飲み水は天然資源と考えられがちだが、実際は人間がつくる製品と考えたほうが良い」という言葉はずっと頭に残っています。

    「水は大切です」とよく言われるけど、

    歴史を知るとより一層その中身がわかる気がしました。

    今回欧米の水に関する歴史については知ったけど、他国ではどんなものなのか、現在の水事情は…といった所が気になっているので、

    関連書読んで知りたいです。

  • 大阪樟蔭女子大学図書館OPACへのリンク
    https://library.osaka-shoin.ac.jp/opac/volume/642675

  • ▼【紙の本】金城学院大学図書館の検索はこちら
    https://opc.kinjo-u.ac.jp/

  • 昔の水は消毒されておらず水源も汚染されていて病気の元だった。今でもアフリカなどでは下痢で多くの人がなくなっている。安全な水をいつでも飲めるのを人間の権利だと考えるまでになっているが現代になってからやっと実現したことだった。
    水が危険な飲み物であり人間は水を飲むように出来ていないとすら昔は思われていたという。どうしたら無味無臭の水を飲んでもらえるのかという試みは昔からずーっと続いてきている。
    水が物足りないから他の飲み物を飲んでいる(アルコールは例外)ということを改めて認識した次第。良書。

  • 美味しい水が飲める幸せを噛みしめる

  • ☆古代ローマ人は水道をどうやって思いつたいのかな。

  • 東2法経図・開架 518.1A/Mi27m//K

  • 水が飲料として飲まれるまでの歴史。主に欧州の水事情、歴史を紹介する。
    水道水が当たり前に飲まれる現代の日本と違って、水が危険な飲み物として敵視される時代があったらしい。水が健康に良いと認識されるようになったのはつい最近のことであり、過去には水よりもアルコールのほうが飲み物として重要と考えられていた。あのゲーテも飲むなら水よりアルコールと公言していたようだ。よく考えてみれば、欧州のような大陸の水には不純物も多く、体に必要とは判っていても、体調を崩す原因にもなったり、そのまま飲むにはかなり抵抗があったのだろう。まあ現代でも水よりアルコールが好きな人が多いのは、どの世界でも同じようですが。
    この本では、水に纏わる様々なエピソードが紹介されていて、大変興味深く読めた。

全14件中 1 - 10件を表示

甲斐理恵子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
メアリアン・テブ...
ジュディス・ウェ...
ローナ ピアッテ...
ヴィクトール・E...
ニーナ エドワー...
ウィリアム ルー...
ローナ・ピアッテ...
スティーヴン・ワ...
ミシェル フィリ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×