行動経済学まんが ヘンテコノミクス

  • マガジンハウス
4.04
  • (185)
  • (272)
  • (121)
  • (15)
  • (3)
本棚登録 : 2840
感想 : 297
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (160ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784838729722

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 行動経済学はダン・アリエリーさんの本で興味を持ち、その後も何冊か読みましたが、
    どの本も同じような内容なので、これ以上読む必要はないと思っていた分野の本です。

    今回この本を手にしたのは、著者が佐藤雅彦さんだから。
    人間の「考え方」を深く研究している佐藤雅彦さんは行動経済学をどのように捉えているのか。
    どの部分に強く着目し、それをどのように説明するのかを知りたくて読んでみた。

    行動経済学を知らない人が、ざっくりと理解するにはいいのではないでしょうか。
    マンガにしてはゴチャゴチャしすぎですが、文章だけで説明されるよりも遥かに分かり易い。

    あとがきに、行動経済学をどうやって皆に伝えたらよいかをいろいろと考えたことが書いてあった。
    ・展覧会にする … 手間とコストの割に体験する人数が限られるし、未来に残らない
    ・芝居や映画やドラマにする … 役者を探すのも大変だし、そんなものを観に来る客がいるのか疑問
    ・サザエさんにネタを提供し放映してもらう … サザエさん製作チームに伝はないし、採用されそうにない
    「そうだ、自分たちで漫画化すればいいじゃないか。」ということでマンガ本にしたのだとか。

    マンガにしたことで、うまく読者に体験させることに成功したのが、第7話の「代表制ヒューリスティック」の説明の仕方。
    これは、物事を見聞きした時に、既に抱いているイメージに囚われて、直感的に偏った判断をしてしまうことで、
    まず、絵のないセリフだけで2ページのマンガを読ませる。
    「拳銃を持った男がいた」「女は金と引き換えに白い粉を手に入れた」「遅かったな」「白い粉を男に渡した」…
    これはヤバイ話だと大多数の人が思う。
    その後に、絵入りで読ませるというもの。
    ついさっき自分の頭で想像したことと、実際はどうだったのかが全く違うことに驚かされる。

    本書は、マンガで23の要素を説明しているが、それ以外は文章で10項目ほど簡単に紹介している。

    「デフォルト効果」では、私が最も効果的な使用例だと感じている「最高裁判所裁判官国民審査」が取り上げられていた。
    やめさせたい人に×を書くアレです。
    どんな人か良く知らないし、やめさせたいと思う以前にそもそも関心がない。
    自分には影響なさそうだし、こんなことに×を書くなんて面倒なだけ。
    デフォルトが〇だから、誰も罷免されない。
    もしデフォルトを×にすれば、全員が罷免されるという、思い通りの結果を導くための証拠ねつ造システム。
    あなたがどのような行動をとるかを見越して作られた投票方法なのです。

    「確証バイアス」は、思い込みによる判断の偏りで、クイズで体験させている。
    ある規則で並んでいる数字があります。(?)にはどんな数字が入るでしょうか。
    5-10-15-(?)
    5の倍数で順に並んでいると規則をみつけ「20」と答えたでしょう?
    「20」も間違いではありませんが「30」も正解です。
    では次の(?)にはどんな数字が入るでしょうか。
    5-10-15-30-(?)
    ある規則が「前の数より大きい数が来る」なら30より大きな数であれば正解です。
    ある規則を発見すると、別の可能性を排除しがちです。

    行動経済学の復習をしたい人にもいい本でしょう。

  • あるある

  • ●報酬が動機を阻害する。アンダーマイニング効果。
    ●宝くじの高額当選者だけに渡される冊子がある。「その日から読む本」
    ●死亡率20%の手術。成功率80%の手術。ネガティブな情報をポジティブに変えることができる。フレーミング効果。
    ●罰金による罪の意識の軽減。お金を払えば遅れても大丈夫と言う意識の変化を引き起こしてしまう。
    ●普段の値段がアンカーとなったため、同じ値段であろうといつも高い値付けをしている方が差額の分だけお買い得に見えてしまう。アンカリング効果。
    ●同じ情報でも、ネガティブなことを最後に言うよりポジティブなことを最後に言う方が良い。
    ●ゴールに近づくほど、モチベーションが高くなったり、動きが速くなるなど特別な行動を見せることがある。「目標勾配仮説」
    ●食べたいけど、食べられないといったような、希望が叶えられないときに、生まれる心の中の不快感を「認知的不協和」と呼んでいます。酸っぱいぶどう。
    ● プラセプラスと言うプラセボ製薬と言う会社が製造販売。本物の薬だと思い込ませるためにただの麦芽糖を通常の薬と同じサイズで売っている。高齢者等が薬を飲まないことに対して抱いてしまう不安感を偽薬を飲ませることで解消すると言う目的。

  • 面白くて、ためになる。
    昭和レトロタッチの漫画も良い。

  • ほかの本で学んだものばかりだったので目新しさはなかったけど、逆にいえば王道を抑えている。漫画になっているからわかりやすいし、入門編としてはおすすめ。

  • 『新しい分かり方』を読んで佐藤雅彦が気になっていたところだったので。
    うん、やっぱり知的で手軽な面白さがちょうどよくていい。

  • 往年の学習漫画風の絵が楽しい。社会の仕組み、とりわけ経済活動に関することは、人が合理的に行動することを前提に作られているが、実際には私たちはしばしば合理的ではないことをする。さすがの着眼点で、わかりやすい内容になっていると思った。

  • 松竹梅

    竹選びがち

  • すごく平易で理解しやすい。
    ハロー効果とかあったなあ、、
    行動経済学を活かして、騙されすぎないように、有効に活用できるように、していきたい。

  • 漫画なので、イメージしやすいです

  • 子ども向けマンガのような絵のおかげで、難しさがうまく軽減されていて分かりやすい。
    【メモ】
    ・アンダーマイニング効果:報酬が動機を阻害する
    ・フレーミング効果:枠組みで価値が変わる。20%失敗=80%成功
    ・罰金を支払うと罪の意識が減る
    ・アンカリング効果:基準によって価値判断が換わる
    ・代表性ヒューリスティック:既存イメージに囚われる
    ・極端回避:3つ選択肢があったら真ん中を選びがち
    ・プライミング効果:事前情報に判断が左右される
    ・ハロー効果:肩書きなどの表面的特徴に引きずられる
    ・トータルが同じでも、だんだんよくなるほうを好む
    ・目標勾配:ゴールが近いと頑張れる
    ・無料効果:xx円以上購入で送料無料など
    ・損失回避:目先の損失を嫌う

  • わかりやすいけど
    漫画が読みにくかった。

  • あとがきが、何かを創ろうとしている人には、「リアルな創作過程やがむしゃらな描写」がとても刺激的だった。

    通ずるのは、「何かを選択するときには、元々の目的に立ち返ることが大事」だよ

  • 勉強しようと思うやる気を呼び起こさせるにはよいポップ感◎
    大学の時に読めばよかった〜〜

  • 行動経済学の考え方を日常漫画で描いている。概念をわかりやすく説明するという意味では、非常にわかりやすい。でもあまり深みがないため、参考文献にあたったり、他の本をあたるといいのかもしれない。ほんとの入り口という意味ではいい本です。

  • 面白かった。絵もいい。

  • わかりやすい。
    初心者向け。

  • 分かりやすいけど、行動経済学の数ある理論の中で、もう少し取り上げてもらいたい理論が他にあるような。特にナッジは必須だと思うけど。

  • なる程‼️

  • 浅いかもしれないけどおもしろい。そこはやっぱり佐藤雅彦印。

著者プロフィール

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

「2024年 『宇宙ビジネスのための宇宙法入門〔第3版〕』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐藤雅彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×