いま、地方で生きるということ

著者 :
  • ミシマ社
3.69
  • (38)
  • (81)
  • (61)
  • (11)
  • (5)
本棚登録 : 859
感想 : 96
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (280ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784903908281

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • トウキョウから見た地方。
    全然現実味がないが、面白く読んだ。

  • 何人かの田舎で生活している人を紹介。インタビュー形式も多い。
    皆、自分をしっかりもっていて熱い人が多く、参考になった。
    仕事は作るもの…かぁ。田舎は就職先が無いとグチってしまいがちですが、考え方を変えなくてはいけませんね(^^;;

  • 目的のないただの旅行記

  • 帰りの電車のなかで、西村佳哲『いま、地方で生きるということ』ミシマ社、読了。『自分の仕事をつくる』(ちくま文庫)で、働くことや生きることを考察してきた著者が東日本大震災後の東北や九州を巡り、地方で生(働)きることを考えた本。酷評が多いけれど、僕自身は面白く読んだ。初のミシマ本。

    内容はインタビューが中心。そしてこの本にその答えはない。(言い方は悪いけれども)「田舎の実像はそんなんじゃねえよ」と迷羅馬風イチャンを付けようとすればきりがない。しかし、筆者の聞き書きは、日本の田舎の挑戦の〝今〟をレポートしている。

    自然学校の広瀬さんの言葉が印象的。「多くの人が『田舎には仕事がない』と言うけれどそんなことはないんだ、と話していた。それは勤め先がない、つまりいわゆる会社のような求人口がないだけの話で、人手が足りなくてできずにいる仕事は山ほどあるんだと」。

    僕も18まで田舎で生活していたから理解できるけれども、まさに田舎には〝勤め先〟としての〝仕事〟は少ないし、勤め先の「肩書き」がないと都会以上にとやかくいわれる社会(日本的精神風土含めて)。しかしながら、人手が足りないのも実情。そこにどう挑戦するか。

    権力や手抜きの就業行政に〝ていよく〟利用されることや、すり替えられた自己責任を金科玉条の如く奉ることは毛頭不要だけれども、日本の田舎での挑戦ははじまっていると思う。だからこそ、東京への一極集中へシフトがもう一度きられたことは、ものすごく逆風になってしまう。そこがねえ……、。

    ムック本的な「いまこそ、地方で農業☆」には、記事自体が、都市で生成された勝ち組-負け組の枠組みに準拠しているから、正直、反吐が出る。しかし、東京に20年近くすんで理解できるものでもあるけど「生きてゆくためにお金が要る度合い」は、都市に近づくほど強く、遠ざかるほど弱いのは事実。

    田舎の「しがらみ」自体は爆発しろなんだけど、脱サラしたらどうにかるなるべみたいな甘っちょろい幻想でもなく、「働く」ということが「生きる」ということとどう連動しているのかをもう一度、省察しながら、自身が働いていることや、その土地で生きていることを検討するきっかけにはなった感。

  • 「都市」と「地方」という、従来の二項対立とは異なる視座を提供してくれる本。

  • 東日本大震災後の日本を巡り、
    震災後の日本で生きる事について述べています。印象的な文章が多数あります。

  • 366.29||Ni

  • 地元で生きてゆこうと決めて、東京から帰ってきたその春に出会った本。故郷て生きていくうえで、なんとなくだけどヒントをもらえた気がする。

  • ある意味で非常に正直なタイトル。「地方で生きるとはどういうことか」について、著者が東北と九州で出会った人にインタビューをし、その内容をまとめた「だけ」の、シンプルな作りです。

    著者自身が断わりを入れているとおり、この本を通じて著者なりの「地方で生きる」ことへの見解を提示しようとか、何かしらの動きを起こすような議論を展開しようとか、そういう試みがなされているわけではありません。あくまで、インタビューを受けたそれぞれの人が考える「地方で生きること」をありのままに示し、その上で、さあこれを読んだあなたにとって「地方で生きる」こととはどういうことですか?という問いかけをするに留まっています。

    その点で、何かしらのクリアな「解」を求める人には不向きかも知れません。一方で、自分なりに「解」を考えるためのヒントが欲しいという方には適しているかも。

    読み手の本への態度と求めるレベル・内容によって、評価が大きく分かれるのではないでしょうか。

全96件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

1964年、東京生まれ。武蔵野美術大学卒。建築設計の分野を経て、つくること・書くこと・教えることなど、大きく3種類の仕事に携わる。デザインオフィス、リビングワールド代表。多摩美術大学、京都工芸繊維大学非常勤講師。働き方研究家としての著書に『自分の仕事をつくる』(晶文社/ちくま文庫)、『自分をいかして生きる』(ちくま文庫)、『自分の仕事を考える3日間 Ⅰ』『みんな、どんなふうに働いて生きてゆくの?』(以上、弘文堂)、『かか
わり方のまなび方』(筑摩書房)など。

「2011年 『いま、地方で生きるということ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

西村佳哲の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジェームス W....
村上 春樹
ヴィクトール・E...
村上 春樹
佐々木 圭一
クラフト・エヴィ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×