いま、地方で生きるということ

著者 :
  • ミシマ社
3.69
  • (38)
  • (81)
  • (61)
  • (11)
  • (5)
本棚登録 : 859
感想 : 96
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (280ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784903908281

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 20130318

  • 住む場所について、自分の仕事や役割について、
    つまり、生き方について。


    この本に登場するたくさんの若い方が、
    それぞれの領域で、様々な活動を通じて、自分の生き方について感じていることを語っていらっしゃいます。
    話者の皆さんが「都市部より地方じゃなきゃだめだ」ではなく、
    むしろ「都市も地方も関係ない」と考えていらっしゃるのだということが、
    力強い言葉を通じて、感じられました。


    わたしが地方/都市という議論をするとき、聞くときに感じる
    もやもやを、うまく切り出してくれる本だった思います。


    人口面や財政面で両者の区分が定義されるからなんでしょうか、
    これまで、地方だ都市だというときに、変な卑屈さ?コンプレックス?をそれぞれに感じてしまっておりました。

    都市部について語られる時、画一的な面ばかり強調されるけれど、
    そもそも都市部にも、その地域性や独自性が多分に備えられているし、
    そこに住む人同士の交わりだって、地方のそれと性質が違っているだけで、確実に存在すると思います。

    また地方部は、果たして都市部と比べたときに「劣っている」のか。
    なにを比べるべきか。どういう状態を目指すべきか。目標とするパラメータや値の大きさは都市のそれでよいのか。


    わからないことではありますが、
    性質が違うもの同士を、
    同じ物差しですべて測ろうとするから、違和感があったのでしょうか。

    物差しを一つにするのは、学問の一手段でしかないわけですが。


    新しい動きと考え方に期待を感じます。とともに、自分の生き方も改めて見直したい。

    読んでいるうちに、背筋が伸び、呼吸が楽になり、頭が柔らかくなる本。

  • 「仕方がないな」というかんじで作り始めている、この本にたいするスタンスがやや興ざめ。だけど、京都のカフェのこととか、震災のあとのことがわかって、いろいろとすごい。もっと聞き出せるような気もする。彼らの今後に期待。

  • どこに生きるか、何をするか…私が今まさに考えなければならない問題のヒントを探しに。

  • 地方ならでは良さがあります。都会にこだわらなくても地方だからこそ、活かせる自分の働き方あります。本のタイトルはインパクトがあり好きです。内容も地方で活躍する方々にスポットライトをあて話を伺えるのでいいです。地方で働いている人やこれから働きたいと思っている人にはオススメです。

  • 仕事とは、住むとは何かを考えさせられた。地方だから遅れてるとか、何もないという旧態依然の考えから脱却し、自ら考えて地方で生きる人たちを本書を通じて垣間見ることが出来た。今後の人生の歩みを考える上で、非常に参考になったし、参考にしたいと強く思った。

  • 地方に生きる、というテーマの本書は、震災直後の東北を巡るというかなり極端な状況の土地からインタビューがスタートする。

    ”「いつここを去ってもだいじょうぶ」という状態にならなきゃいけない”
    "「幸せになりたい」というアイデアを手放しさえすれば、どこでも十分に生きてゆけるんじゃないか。むしろそのアイデアによってがんじがらめに不自由になっているんじゃないかな。"
    ”「なにもなくても生きていけるぜ」っていう、生きる力っていうのかな、それをすごく持っている人がたくさんいて。”

    ハッとする言葉が並ぶ。
    とても良い本だ。
    しかし、前半のインタビューは、震災のボランティアでの視点というので偏りを生んでいるような気がする。
    中には震災の支援をしている自分の行動に満足している、危機的状況の身を置く事で日常での満たされない感じを補填していはしないか、という感じの人もいるような気がする。
    なので星3つ。
    特殊な状況ではなく、もっと普段の地方の生活に根ざした人の生活感がわかるような内容を期待していたら、後半は秋田に移って地域コミュニティにデザインでもって丁寧に暮らす人達のインタビュー。
    "何もないからつまらないんじゃなくて、(都会と)同じようになろうとしていたことがつまらなかったっていうことですか"
    もズバリとした言葉だ。
    百杯会のエピソードは面白い。すごく身近なムーブメント。
    その身近さは九州の田北氏のインタビューにもある。将来こうなりたいというものがなく、すっと入って仕事をしていく田北氏の姿勢。
    鹿児島のしょうぶ学園の障害者の作るものを森に例えての描写は視点の転換をもたらす。

    ”望ましさに応えるために頑張るのではなく、本人が本人と応答するようなあり方。生きている自分への責任を全うすること。”

    うん、面白くなってきた。

    最後の星川氏へのインタビューは少しスピリチュアルなきらいが強い。
    いい本だ。
    星4つ。

  • ちょっとここ最近気になっていたテーマのこと。外から溶け込むには専門性を持たない、地域の人が望むことを探すことの大事さ。あまりにもの自然礼賛が鼻につくかなと思ったものの、東京vs地方の構図ではなくなってきてることを改めて感じたりしますねと。
    お金が要る重力の違いなだけかなと。

  • 被災地で活動をしている方々への震災直後のインタビューと、九州でその土地に生きている方々へのインタビューとをまとめた本。

    タイトルは非常に魅力的です、タイトルは。
    よい問いかけがたくさんあるんですが、思っていたのとはちょっと違う、残念。

    東京にしがみつかなきゃいけない理由なんてひとつも無いんですけどね、3年後の姿を全くイメージできない私には重い一冊でした。

  • 飽きた。途中で読むのをやめた。ただ、たまにいいフレーズはある

全96件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

1964年、東京生まれ。武蔵野美術大学卒。建築設計の分野を経て、つくること・書くこと・教えることなど、大きく3種類の仕事に携わる。デザインオフィス、リビングワールド代表。多摩美術大学、京都工芸繊維大学非常勤講師。働き方研究家としての著書に『自分の仕事をつくる』(晶文社/ちくま文庫)、『自分をいかして生きる』(ちくま文庫)、『自分の仕事を考える3日間 Ⅰ』『みんな、どんなふうに働いて生きてゆくの?』(以上、弘文堂)、『かか
わり方のまなび方』(筑摩書房)など。

「2011年 『いま、地方で生きるということ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

西村佳哲の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×