ブクログ談話室
幼稚園児のダダこねに効く本を探してます
幼稚園児くらいのダダこねに、もうちょっと上手く対応できないかなと思ってます。過去にも幾つか子育て本は読んだのですが、改めて自分の親としての気持ちを整理したく。
質問No.258
みんなの回答・返信
-
名無しさんの回答 2012年06月26日
回答No.258-038905
-
名無しさんの回答 2012年06月26日
ダダこねに効くかどうかはわかりませんが、
何か参考になればと・・
何か参考になればと・・
回答No.258-038892
-
ina96さんの回答 2012年06月25日
子どもの駄々こね&親の心理を知る本として
どんな育児書よりも説得力があり、親として前を向くことができた本です。
子どもの駄々に行動パターンがある(水が好き等)なら発達障害も考えられます。
理解や対応策の勉強にはこのシリーズがわかりやすかったです。
どんな育児書よりも説得力があり、親として前を向くことができた本です。
子どもの駄々に行動パターンがある(水が好き等)なら発達障害も考えられます。
理解や対応策の勉強にはこのシリーズがわかりやすかったです。
回答No.258-038863
-
307033602940さんの回答 2012年06月24日
幼稚園児には、幼いかもしれませんが。
『ママだって、いやだいやだ、言うよ』
って、声に出して読むの嬉しいです(笑)
回答No.258-038813
-
hanjukuさんの回答 2011年03月02日
みなさん勧めておられますが、私も1票を。
ダダこねのジャンル(?)にもよるかと思いますが、他の方のコメントを見て、子どもの頃に読んだのを思い出しました。
ダダこねのジャンル(?)にもよるかと思いますが、他の方のコメントを見て、子どもの頃に読んだのを思い出しました。
回答No.258-07591
-
gata40さんの回答 2011年02月28日
20年ほど前のおかあさんといっしょに「こんなこいるかな」というコーナーがあり、そのキャラクターの一人(?)にいやだもんというのがいました。絵本にもなってます。当時、保母をしていたわたしは、この絵本をよく読んであげましたよ。いやだ、いやだのいやだもんは、お返事はなんでも、いやーだもん。このフレーズが、子供にはおお受け。たぶん、おとなが画策して対応するよりも、こういう絵本をよんであげるのが、よいかと。
回答No.258-07501
-
みのゆきさんの回答 2010年08月31日
ダダこね!今となっては懐かしいです。。
さまざまな育児マンガを読んで、気晴らしをしていましたねえ。
お勧めは「榎本俊二のカリスマ育児」「育児なし日記」そしてそして「うちの三姉妹」ですね~。
明るい気持ちになれると思います!
さまざまな育児マンガを読んで、気晴らしをしていましたねえ。
お勧めは「榎本俊二のカリスマ育児」「育児なし日記」そしてそして「うちの三姉妹」ですね~。
明るい気持ちになれると思います!
回答No.258-02714