犬は「びよ」と鳴いていた: 日本語は擬音語・擬態語が面白い (光文社新書 56)

著者 :
  • 光文社
3.52
  • (25)
  • (29)
  • (80)
  • (6)
  • (0)
本棚登録 : 432
感想 : 67
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (277ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334031565

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日本語は他言語と比べ、擬音・擬態語が多いのをこの本で知った。自然に使っているからサッパリ気付かなかったが、実は外国人泣かせらしい。病院に行った時「痛み方はシクシク?キリキリ?」と聞かれて困った、という話がある。確かに笑い一つとってもニコ、ニタリ、ニヤの言葉だけで日本人には場面が大体想像できるが、外国人には慣れるまでチョッピリ難しいかもしれない。(A.N.)

  • 導入部は、擬音語・擬態語の変遷などについて書かれていてかなり興味深かったのですが、後半は鳴き声を表す言葉にしぼられています。これもなかなかおもしろかったので他の著書も読んでみたいものです。私が今調べてみたいのは『「もふもふ」はいつごろあらわれたのか』ということ。

  • 資料としてまとまってはいる。動物以降は飛ばし読み。

  • 擬音語・擬態語…何気なく遣っている言葉だけど、それは日本語独特の意味合いがあり、外国人にとっては理解しにくい言葉だそうだ。時代によって言葉が変化しているのも面白い。

  • 日本語の擬音語・擬態語を古今の書物を参照し歴史的変化について述べたもの。

    日本語学を勉強したときは、少し触れた程度で興味が出た程度だったが、本書を読んでみるとなかなか面白い研究だと感じた。

  • 課題図書の中の1冊。読みやすい本でした。

    日本語の擬音語・擬態語の変遷、動物の鳴き声が主な内容。
    文化や時代の変化でそれに適応するように擬音語や擬態語も形を変えてきたんだなぁとわかります。
    中には昔から変わらない擬音語・擬態語もある。
    掛詞とかにするために変わったものもある。

    漫画とか読んでても、いろんな効果音が登場するものなぁ。
    「どーん」とか「さっ」とか「ちら…」とか「がーん」とか…。
    こういうのを調べてみるのも楽しそうです!

    ただ、この本は研究のほんの上辺、ほんの一部なんだろうなと思う。
    知らない書物がいっぱい出てきて追いかけるのが大変でした。
    みんなが知ってるような漫画からもっとたくさん挙げてくれたらもっと面白い本になったんじゃないかなぁと思う。超個人的意見ですが。

  • 擬音語・擬態語であるオノマトペを解説した本。面白すぎた。思わず好きな作品のオノマトペを数えそうになった。


    日本語はオノマトペが非常に多い言語らしい。そして外国人が日本語を学習する時、ニュアンスを理解するのに苦労するのがオノマトペらしい。たしかにね、「論理的」な英語なんかは、オノマトペじゃなくて言葉で表現しそうだものね。


    わたしはけっこう、文章にオノマトペを使う方だと思うなぁ…。

  • ひたすら例文を並べ立てるばかりで退屈。コラムなんかで読んだら面白いんだろうけど。あと、外国人向けの辞書に自分本位なケチつけなくてもいいと思う。

  • まとめwiki的なかんじで、あんまり新書っぽくない。

  • [ 内容 ]
    「私が一番最初にひっかかったのは、平安時代の『大鏡』に出てくる犬の声です。「ひよ」って書いてある。頭注にも、「犬の声か」と記してあるだけなのです。私たちは、犬の声は「わん」だとばかり思っていますから、「ひよ」と書かれていてもにわかには信じられない。雛じゃあるまいし、「ひよ」なんて犬が鳴くかって思う。でも、気になる。これが、私が擬音語・擬態語に興味をもったきっかけでした。」―英語の三倍・一二〇〇種類にも及ぶという日本語の「名脇役」擬音語・擬態語の歴史と謎を、研究の第一人者が興味深く解き明かす。

    [ 目次 ]
    第1部 擬音語・擬態語の不思議(擬音語・擬態語に魅せられる 擬音語・擬態語のかたち 擬音語・擬態語の寿命 擬音語・擬態語の変化 ほか)
    第2部 動物の声の不思議(昔の犬は何と鳴く ニャンとせう―猫 チウき殺してやらう―鼠 モウモウぎうの音も出ませぬ―牛 ほか)

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

全67件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

一九四三年生まれ。お茶の水女子大学卒業。東京大学大学院修士課程修了。文学博士。埼玉大学名誉教授。文化功労者。古典語から現代語までの日本語の歴史を研究。特に『犬は「びよ」と鳴いていた』(光文社)、『ちんちん千鳥のなく声は』(大修館書店)など、擬音語・擬態語の歴史的研究は、高く評価されている。論文「源氏物語の比喩表現と作者(上)(下)」で日本古典文学会賞、『平安文学の文体の研究』(明治書院)で金田一京助博士記念賞、『日本語の歴史』(岩波書店)で日本エッセイスト・クラブ賞受賞。また、「日本語に関する独創的な研究」が評価され、二〇二二年に日本学賞を受賞。二〇〇八年紫綬褒章、二〇一六年瑞宝中綬章を受章。

「2023年 『日本語が消滅する』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山口仲美の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三浦 しをん
林 完次
宮部 みゆき
劇団ひとり
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×