発達障害に気づかない大人たち (祥伝社新書 190)

著者 :
  • 祥伝社
3.47
  • (61)
  • (138)
  • (186)
  • (35)
  • (12)
本棚登録 : 1715
感想 : 208
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784396111908

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 発達障害とはどういったものか、基本的な内容がわかった。
    アスペルガー症候群の本も読んでみようと思う。

  • 精神科医による発達障害(ADHD)の解説、症状、原因、治療などの紹介
    ニート、引きこもりなど社会適応不全の背景には、発達障害の患者が多いのではないか(著者自身によるニートの診断の結果では、8割近くが発達障害だったらしい)

  • 大人の発達障害について説明した本

    目次
    <blockquote>序 章 発達障害に気づかないまま大人になる人たち
    第1章 大人の発達障害って何だ?――「障害」という言葉が招いた誤解
    第2章 こんな人は、発達障害かもしれない――大人の発達障害の症状とは
    第3章 発達障害は隠れている――併発するさまざまな合併症
    第4章 発達障害はなぜ起こるのか?――その原因とメカニズム
    第5章 大人の発達障害は治せる――治療の手段とサポートの方法
    第6章 磨かれていない原石――発達障害者が持っている才能を生かすには
    </blockquote>
    Amazonは目次が切れてるので追加。
    発達障害について大人を対象としたもの。

    うーん、いままで隠れてたけど、実はそれ発達障害ですよーって話なんですよ。
    それっぽいかも知れないなーって思って読んでて、結構共感が持てるから、
    それから医者にかかる人はいるとおもう。

    ただ、精神的な事は非常に判断が難しい。医者に診てもらうのが正解だけども、
    現実解としては、どうだろうねぇ……。

    あと、よく言われる「精神的障害=天才」のはなし。
    これもどうなんだろうねぇ、天才だからすばらしい結果が出せるのかというと、
    今の俺には疑問符が付いている。

    以前なら、きっとすばらしいの一言で、信じてたんだろうけども……。
    あ、内容そのものは非常に論理的に書かれていて、誤魔化していないのは好感が持てます。

    ▽類書
    ・<a href="http://mediamarker.net/u/kotaro/?asin=4569771076" target="_blank">天才脳は「発達障害」から生まれる (PHP新書 608)</a>
    ・<a href="http://mediamarker.net/u/kotaro/?asin=4062800403" target="_blank">発達障害の子どもたち</a>
    ・<a href="http://mediamarker.net/u/kotaro/?asin=4334033016" target="_blank">発達障害かもしれない 見た目は普通の、ちょっと変わった子 (光文社新書)</a>

  • 読んでみたが、発達障害の障害事象は結構どこにでもある短所が顕著になったもん、位の感じでみている・・・
    そこが著しくスキルが低いので、そこは配慮が必要ですね、というところはわかる。

    結局カウンセリングや対応でなんとか周りの理解を得てやっていくということになりそうですね。

    また、適材適所ってことでそのへんの配慮をしつつやっていく必要があり。

    スキル的には短所ではある部分を補うよりそこは他者にお願いして長所のぶんでカバーすることで自分としての立ち位置は確保できるんだろうな、と。

  • 統計数値の扱いとか、本当に定量的な評価がされているのか、がちょっと微妙に思う箇所もあった。新書だしそんなもんなんだろうか。。。

    まずは「認知」と「受容」から始まる、という部分にはアグリー。

  • 自分も発達障害の可能性大

  • ADHDは発達アンバランス症候群とでも呼ぶべき.
    ADHD
    ・成功体験を積むことができない.
    ・ワーキングメモリ(作業記憶)が弱い.
    ・最も不向きな仕事は航空管制官.
    ・長期的な人生の目標を描くのが苦手.

    ・家事でも仕事でもToDo一覧をつくる.
    ・一人の時間=クールダウンを持つ.

    星野先生の奥さん=何でもやってくれるスーパー大臣.

  •  

  • 著者:
    心療内科医・医学博士。
    注意欠陥・多動性障害(ADHD)、アスペルガー障害、学習障害などの発達障害に詳しい児童精神医学の第一人者である。自身がADHDであることを公表している。

    「障害」という名前がつくと、とても重症なイメージをもってしまう。
    日本語訳が大げさなだけであり、本質的に理解することが重要。

    ○発達障害とは
    「注意欠陥・多動性障害(ADHD)」「アスペルガー症候群」「自閉症」「学習障害」などの一連の症状。
    発達障害が原因で「うつ病」「不安障害」などさまざまな合併症を引き起こしている。

    ○誤解されている事
    大雑把に言えば、脳機能の発達の凸凹(偏り)が原因であり、一時的には家庭環境は本人の性格など関係ない。あくまで本質的な原因は脳であり、心の問題ではない。

    「障害」という言葉が招く偏見。
    例えば、[ADHD]は1987年米国精神医学学会が作成した診断基準[DSM-Ⅲ-R]に初めて登場した医学用語。(Attention Deficit Hyperactivity Disorder)の「ディスオーダー」という言葉を「障害」と訳してしまった日本の翻訳者に責任の一端があるように思います。

    ▼本書に書かれている事
    ○こんな人は発達障害かもしれない
    (1)注意欠陥・多動性障害の特徴
    (2)アスペルガー症候群の特徴
    (3)大人の女性の発達障害の特徴
    ○大人の発達障害は治せる
    周囲はどう対応すればいいのか
    ○発達障害者がもっている才能を生かすには
    ○チェックシート
    P53 [表1] 大人のADHDの主な診断基準
    P116[表2]DSM- Ⅳにおける注意欠陥・多動性障害の診断基準
    P123[アスペルガー質問表](自閉症スペクトラム指数)

  • 発達障害について、本書でも述べられているが、そもそも「障害」という悪しき呼び名自体が誤解を招くことが多い。
    彼らの悪意なき反社会行為は幾度と(そう残念ながら幾度と!)見てきた。だが脳の病と考えられているもので、「障害」と呼ばれるべきものではない。
    かといってADHDやアスペが「個性」「人間性」といった生易しい言葉で語れるものでもない。

    筆者は周囲の理解の大切さを語るが、私も同意見である。

    だが、それはときに周囲に犠牲を強いることでもある。
    共生すること、社会を営むことには多くの人々の善意と忍耐が何より大切だと、幸運にも発達障害ではない(であろう)私は思いました。

全208件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

1973年、福島県立医科大学卒業、神経精神科入局。79年、医学博士。84〜85年、アメリカ・エール大学児童精神科留学。93年よりロマリンダクリニック心療内科勤務。2001年、福島県立医科大学神経精神科助教授。03年、福島学院短期大学福祉学部教授。06年、福島学院大学大学院附属心理臨床相談センター所長。1990年に大腸ガンを発症し、切除手術を受けるが、7ヵ月後に再発(肝転移)。ガンの食事療法「ゲルソン療法」を簡略化した「星野式ゲルソン療法」を考案・実践し、克服した経験を持つ。また、自らが発達障害の一つであるADHD(注意欠陥・多動性障害)であることを公表している。

「2017年 『ガンを食事で治す星野式ゲルソン療法』 で使われていた紹介文から引用しています。」

星野仁彦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
ロバート キヨサ...
村上 春樹
村上 春樹
湊 かなえ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×