家康、江戸を建てる

著者 :
  • 祥伝社
3.84
  • (119)
  • (248)
  • (145)
  • (14)
  • (11)
本棚登録 : 1500
感想 : 203
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (400ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784396634865

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 徳川家康が江戸をどのように開発してきたのか、物語として読ませる。利根川を曲げて鹿島灘に注ぐようにしたこと、全国で使えるお金を流通させたこと、都市の住民が生活できるように、上水道をひいたこと、そして江戸城を築いたことーーこれらが江戸の未来を見据えた巨大な都市計画プロジェクトであることに驚愕した。さらに、川を曲げるプロジェクトなど、個々のプロジェクトを指揮する人々の苦悩や苦労については、その行動が今の東京が世界に通じる都市であることを支える成因であろう。こんな大規模プロジェクトを推進できた家康がうらやましい。権力を持っていただけではなく、その先の未来を見据えることができた家康の偉大さに敬服。その偉大さは、現在も残る地名にある。銀座、井の頭、水道橋、もちろん丸ノ内や大手町なども。

  • 歴史が苦手な人ほど面白いかも。

    どこかで面白いと聞き、読んでみました。

    ちなみに私は歴史が大の苦手。特に年号や人の名前を覚えられない。。。
    でも、この本は人や事業から物語を構成しているので、エンタメ的な面白さがありますね。

    一言で言うなら、江戸時代におけるインフラ整備の公共事業を題材にしたお仕事小説。

    戦ではなく、都市を作り上げことをテーマにしてるのがユニークで秀逸です。

    家康が僻地の関東に追いやられる。(秀吉からの嫌がらせ)
    しかも当時の江戸は河川の氾濫で泥地だらけだったが、利根川を無理やり東に捻じ曲げて耕作地を増やし、飲料水確保のための水路事業もやっていたとは…

    水道橋の名前の由来は、井之頭方面から引いてきた水路を外堀と立体交差させるまさに水道の橋だったのね。

    こういう「へー」っていう知識も得られて、結構お得な本です。

    歴史ってつまらないから苦手って人にこそ読んでほしい本です。

    是非!

  • 家康が未開の地江戸をどのように作ったかがわかる5つのストーリー。
    川の流れを変えて(現在の利根川は東京湾に注いでいた)湿地であったところを開発できるようにしたり、戦国の世から天下統一された世界では土地を褒賞にできないが故貨幣を制することが天下を守るために必要と見抜き小判を鋳造する話など、家康の先見性と大胆さがよくわかる。
    今の地名がなぜその地名なのか(水道橋は、名の通り飲み水を井の頭の方から引っ張り外堀を超えさせる橋をかけたからとか、銀座はあたりが銀貨幣鋳造の中心地だったからとか)がわかり楽しい。
    ブラタモリをみているような、へぇ〜で溢れる本。
    その分感情の起伏はなく、ストーリーというより知識欲を満たすようなもので、小説というよりも江戸という地域の建立歴史本といった感じである。

  • 中学校や高校で江戸時代を学習した後に読むと知識がさらに深まる作品だと思いました。山城から平城への変化については、日本史の学習でも学んだので懐かしいなあと思いながら読み進めました。今ある利根川の形や、貨幣の意味、そして天守閣の在り方など今ある事象を見るときに違った視点をくれる作品だと思います。分かりやすく書いてあるので、歴史好きはもちろん、歴史が苦手な人も入りやすい作品です。個人的に、貨幣ができあがっていくまでの話が一番ドキドキしましたし、読んでいて楽しかったです。

  • とても面白かった。
    家康が江戸に入府した経緯は知りながらも、江戸を栄えさせることがこれだけの困難を伴っていたとはまったくしらなかった。新たな角度で歴史を楽しませてもらった。
    文体も、歴史の重みを感じさせながらも、現代を踏まえた例えも多く、感情表現も含め親しみ深い。
    また、連作最後の話は締めにふさわしい含蓄深い余韻であった。
    おそらく、初めて読むことになった門井氏の作品。今まで手に取っていなかったのが悔やまれる。

  • 治水、貨幣、飲水、石垣、天守。

    何にもない荒れ地からいかにして江戸のまちを興したのか。
    河川をまげて土地を造り、質のいい小判を造り、上下水道を整備し、江戸城の石垣を積んで白く輝く天守を築く、何ていうか今の東京の繁栄って元を辿れば家康公の時代ありきなんですな。
    それぞれ歴史的には名もなき人々の努力と意地の賜物で成し遂げられたものだけど、その道のプロっていうのはいつの時代にもいて、先を見通し未来を創っていってるものなんだね。

  • 歴史小説にはあまり興味が無かったのですが、近年織田信長関連の本を読んだり、「村上海賊の娘」を読んだりするうちに興味が沸いてきました。

    この本を読みながら、東京の地図をネットで検索する。
    かつて住んでいた場所や、働いていた地名などが文中に出てきて、それが更に興味を湧き立てます。

    徳川家康という男の偉大さも感じる事が出来ました。
    東京誕生の基礎を学ぶ事が出来ましたね。

  • 結構なページ数の割に読みやすかった。
    家康が江戸を開くプロセスが重要なパーツごとに描かれてて面白かった。
    今まであまり考えたことのなかった切り口から江戸、家康像が見えてきた。

  • 家康が江戸入府し、土地を使えるものとし、水を引き、江戸城を作っていくまでの都市づくりについて記している。
    治水、上水、石垣、壁など、江戸を作り上げた物語を短編小説で綴る。
    主人公に感情移入してしまうような描きぶりで、上手に書かれていると思うが、短編なので、イマイチ物足りない。
    こんど、著者の長編歴史小説を読んでみようと思った。

  • 時代小説、ではあるんだけど時代劇的なお話ではなく、江戸の街づくりを担った職人たちを主役にしたノンフィクション的短編集です。
    治水、造幣、築城、といった戦国時代とは一線を画した現代にもつながる治世の原点を垣間見ることが出来、そこに目を付けた家康も偉いし人生を賭けた職人も偉い!と感動しました。

    が、著者の文章力がなくて正直魅力半減。
    テーマ、というか目の付け所がよいので☆は甘めですが、これが直木賞候補?!とちょっと驚きました。

全203件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

1971年群馬県生まれ。同志社大学文学部卒業。2003年、第42回オール讀物推理小説新人賞を「キッドナッパーズ」で受賞しデビュー。15年に『東京帝大叡古教授』が第153回直木賞候補、16年に『家康、江戸を建てる』が第155回直木賞候補となる。16年に『マジカル・ヒストリー・ツアー ミステリと美術で読む近代』で第69回日本推理作家協会賞(評論その他の部門)、同年に咲くやこの花賞(文芸その他部門)を受賞。18年に『銀河鉄道の父』で第158回直木賞を受賞。近著に『ロミオとジュリエットと三人の魔女』『信長、鉄砲で君臨する』『江戸一新』などがある。

「2023年 『どうした、家康』 で使われていた紹介文から引用しています。」

門井慶喜の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×