「原因」と「結果」の法則

  • サンマーク出版
3.68
  • (686)
  • (692)
  • (917)
  • (173)
  • (76)
本棚登録 : 7555
感想 : 844
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (95ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784763195098

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 真の自己犠牲とは心の中からあらゆる悪いものを取り払い、いいもので満たそうとする「作業」
    環境を変えたがっているのに自分は変わろうとしないなんて、、
    ⇛人格も環境も運命も自らが造り上げるのだ
    弱さとは身勝手な欲望から発せられる

    原因→結果
    精神的混乱→苦悩
    いい調和→幸せ
    内と外の平和→幸せ、健康、豊かさ

  • p.62
    あなたの人格と人生を変えることができるのは、あなただけなのです。
    p.67
    人間は、もし成功を願うならば、それ相当の自己犠牲を払わなくてはなりません。
    p.83
    人間は、自分が思いによって創られた存在であることを理解すればするほど、より穏やかになります。なぜならば、その知識は、自分以外のすべての人たちも同じようにして創られた存在であるという認識を、自然にうながすことになるからです。

    すごいよかったです。
    ・自己洞察と対象理解
    ・他人は自分をうつす鏡
    ・思いは言葉となり、言葉が行動となり、行動が未来を作る
    ・興味関心を持ち続けること
    ・穏やかで優しい人が好き
    ・学ぶこと成長することは自分を否定することと同義
    ・痛みを伴わない教訓には、意義がない。人は何かの犠牲なしには、何も得ることはできないのだから。しかし、その痛みに耐え、乗り越えたとき、人は何ものにも負けない強靱な心を手に入れる。そう、鋼のような心を。
    自分の大事にしている言葉や思いを語ってくれてるようでした。素敵な本です。愛読書になりました。

  • この世界の歴史上もっとも多くの読者を獲得してきた自己啓発書と言われるだけあって、夢の持ち方を明確に述べている。読み返せば読み返すほど、違う発見があり、人生の必読書と言える。

  • 想い(原因)から環境(結果)に戦いを挑む本。
    成功や失敗、挫折という結果に対しどういった想いが原因にあるかを淡々と100ページで表されています。
    成功も失敗も同じように礎とし、己の想いという核融合も凌ぐパワーをつかって、目標に対しいかに素早く人生を駆け上がるか、疑いや恐れがいかに道を曲げたり行き止まりにする原因になるかがよくわかる本。
    数多ある自己啓発本はこの本のシンプルな哲学にあれこれ事例をくっつけて複雑化したに過ぎないという言葉も理解できる。名著です。

  • 【自己啓発の古典】
    ページが薄くて読みやすいはずなのに、読みにくい。スピリチュアル要素が強いので、自分にとっては苦手な本だったかもしれない。

  • 【初期仏教とアレンと子どもの教育の「真理」】
    本書は、環境(結果)は自分(原因)だと述べている。これは、仏教における「縁起」に近い考察ではないだろうか。
    現実を憂い、悲観した時、誰かの救済をただ待っていては、なんの解決にもなりはしない。そこには自分の外側に対する嫉妬、自分は頑張っているのになぜ報われないのかという虚しさしか残らない。
    初期仏教では、自分→真理(悟り)に向かう事を目的とする。つまりは、「救いを待つのではなく自分で考えなきゃ仏陀にはなれないよ。」という事である。
    アレンもまた、「自分で努力しなくては良い環境にはならない。」と述べているのだ。初期仏教に大変関心があった私にはこの2つが重なった瞬間が大変心地良かった。
    私は、環境が自分で作ったものではないと言える、唯一の存在がいると考える。それは、「子ども」である。「子ども」は両親も、性別も、名前も、国も自分で選ぶことなく生まれてくる。孟母三遷の教えにあるように、子どもの教育は環境によって左右され、人格が形成されてくるからである。
    このように考えると、どんなに些細な事であっても、自分(原因)が変わって、環境(結果)を変えられた時、初めて「子ども」から「大人」へと成長すると言う事なのではないだろうか。それが、本書の「真理」なのかも知れない。

     と、拙い頭で、難しく考えたみた今日この頃でした。

  • 人間は思いの主人であり、人格の製作者であり、環境と運命の設計者である。

  • そうなの。すべての現象には 原因と結果がある。

  • ある本で勝間和代がもっとも読み返した本として挙げていたので購入した。自己啓発書に分類されるのかな。
    「原因と結果の法則」は、mixiでレビュー数が多いから読んだ「鏡の法則」と似た事が書かれている。同じく自己責任論に通じるものがある。
    人の置かれた環境はその人の心の反映だ、という人がいるが、地震で家族や家を失った人も、その人の心が原因でそういう状況になったというのだろうか。「本人の心の反映」論の人は、人間同士の間にのみそういう主張をしているのだろうか。
    北朝鮮で飢餓に苦しむ国民は、彼らの心が汚れているから苦しんでいるのだろうか。北朝鮮に拉致された日本人の家族は彼らの心に問題があるから苦しむのだろうか。
    KKKにリンチされた黒人は彼らの心に問題があるからリンチされたのだろうか。
    ナチスに迫害されたユダヤ人は彼らの心に問題があるから迫害されたのだろうか。
    731部隊に人体実験されマルタと呼ばれた人は、彼らの心に問題があるから人体実験され殺されたのだろうか。
    健康や富は優れた精神に訪れ、病気や貧困は劣った精神に訪れる。金持ちは内面も立派で、貧乏人は内面も劣る、といった事が、「原因と結果の法則」に書かれている。トンデモだ~。もっと具体例を挙げて書いて欲しいと思った。世間で成功者とされてる人とかの。

  • 失敗、挫折、絶望を経験した時、その大小を問わず心の整理整頓に効く本です。

全844件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1864年、イングランド中部レスターに生まれる。家業は靴下編み工場だったが、15歳のとき渡米した父親が亡くなり、学校を退学して自らも靴下編み工場で働く。17歳のときに父親の蔵書だったシェークスピアに没頭。その後、労働以外の時間をすべて読書にあて、エマーソンやトルストイを読みふける生活を続けた。25歳の頃、故郷のレスターからロンドンに移り、個人付き秘書として働きながら、執筆活動を始める。1902年、雑誌「The Light of Reason」を立ち上げ、その編集にあたるのを機に執筆に専念。29歳でリリーと結婚。ロンドンからイルフラクームに居を移し、生涯ここで暮らすことになる。1912年に48歳で亡くなるまで、本書をはじめ19冊の著書を刊行。後の世界に広範な読者をもつ。

「2019年 『人は考えたとおりの人間になる』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ジェームズ・アレンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×