君に友だちはいらない

著者 :
  • 講談社
3.92
  • (199)
  • (315)
  • (178)
  • (27)
  • (8)
本棚登録 : 3046
感想 : 311
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (328ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062176200

作品紹介・あらすじ

現在の日本は、かつてなく「仲間づくり」(チームアプローチ)が重要な時代となっている。
 その理由のひとつには、「グローバル資本主義の進展」がある。
 グローバル資本主義とは、世界全体がひとつの市場になって「消費者」と「投資家」のおカネを引きつけるために、あらゆる「企業」が国境を越えて競争している状態のことを指す。
 世界中の消費者は、自分の必要としている品質の製品を、世界中から探して「もっとも安く」手に入れることができる。投資家は、全世界の会社のなかからもっとも効率よく儲けさせてくれる会社やプロジェクトに資金を提供し、そうでない会社・プロジェクトからは、一瞬にして、資金を引き上げる。この世界レベルでの消費者と投資家のお金の動かし方は、国家、企業から個人の人生にまで避けがたい影響を与えている。─「はじめに」より
「人間のコモディティ化」「ブラック企業」……時代を読み解くキーワードを生んだ前著『僕は君たちに武器を配りたい』(2012年ビジネス書大賞受賞)から2年……ジュ
ンク堂池袋本店で漫画『ワンピース』を抑えて年間1位、東大生協でいちばん売れる気鋭の学者でエンジェル投資家の瀧本氏の書き下ろし新刊。グローバル資本主義が本格的に上陸し、戦後、奇跡の復興を遂げた日本やその躍進を支えた会社などの組織が解体され、新たな仕組みが再構築される「夜明け前」の今を生きるための「チームアプローチ」論。ほんとうの友だちとは? 真の仲間とはなにか?

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者の思考というか人となりがわかるエピソードを一つ。
    学生時代、著者が部のOBとして顔を出してくれたことがあった。
    弁論大会を前にした特別指導といった趣だったと記憶している。
    場所を移し懇親会となった。店に入ったときの人の流れで、私は彼の前か横の席になりそうになったのだが、彼が「君と話してもメリットないなあ。」とつぶやいたことで、私は彼とは離れた席に座ることになった。
    誤解のないように言うと、当時はまだ、彼は本を書くような人でもコンサルタントとして名が売れていた人でも無い。
    単に、大会の出場メンバーに稽古をつけるために来たのだから彼らを自分の近くに配置してくれないか、という程度の意味だったと思う。
    部の懇親会のようなものでも目的意識をもって参加していて、「友だち飲み」「部活飲み」をしたくて来たわけではないのだ、と。
    そういったものは無意味だとこの本でも強調されていて、言わんとしていることは当時からまったく変わっていない。
    ええ、「君に友だちはいらない」のだと。
    とはいえ、初対面の人にわざわざ口に出して排除される経験というのも珍しく、彼をテレビで見かけたとき、すぐに思い出した。
    自分はと言えば、その部のもつエリート臭が好きになれず、席を置きながらもほとんど活動には参加しない幽霊部員として四年間を過ごした。
    唯一熱心に参加したのは、その部のOBが選挙に出馬するというので運動員として選挙事務所に入り浸ったことくらい。それだってほとんどはバイト代とウグイス嬢の女の子が目的で(もう時効だろうが結構なバイト代が出たのだ)、純粋な部活動とは言えまい。
    そんな自分が、四半世紀ほどを経て、全く異なるレベルとはいえ、投資家という同じ職業を名乗っているのも不思議な感じがする。
    無理やり総括すると、学生時代もその後も、核とした目的を持たず興味の赴くまま、それから時には会社に求められるまま、無駄なことばかりしてきたようだけれども、その無駄の中のいくばくかが自身の投資判断には役立っていて、ただどれが無駄だったかそうでなかったかを先見的に知ることが出来ない以上、投資家稼業を進めるにあたって、無駄なことなんてなかったなー、と。
    だから、同じ世界で生きるものの端くれとして、彼のようにメリット・デメリットだけで物事を判断する生き方とは正反対の意思表明をしてみたくなったり。
    そんなことを考えさせられた一冊。

  • 会社とか学校とか、周りにいる人たちに迎合して、群れてしまっては、何も生み出せない自分から抜け出せないし、自分の居場所も案外見つけにくい。人生を充実させるために、それは仕事でもいいし、趣味でも何でもいいのだけれど、そのためには、もっと外側にある人々との緩い繋がりを作る必要がある。そういう人たちと付き合うことで、意外と社会の大きな流れや、物事の本質が見えたりする。そこまでできたら、何か、バカにされすような夢を描こう。目標が決まったら、あとは多様なメンバーから成るチームで、進んでいくだけ。チームメンバーは途中で変わっていくだろうけど、目標を目指していけば、必ず、成功でも失敗でも結果にはたどり着ける。そのプロセスが成長に繋がり、また次の仲間、次の目標に繋がって、充実感の正のスパイラルが繋がっていく。

    これが、私が本書から受け取ったメッセージです。若者だけではなく、全ての年代の人にお奨めです。

  • 私には直に実行にうつせるような内容ではなかったが、今後の働くということに対するヒントにはなった。
    黒澤明監督の七人の侍を近日中に観たいと思う。

  • 多様性を意識したチーム作りの大切さがわかった一冊。
    本書では投資家やコンサルとして様々な企業を見てきた著者が考える理想の組織のあり方について、7人の侍など幅広い例をあげて詳しく記述されており、気づきが多くメモ必須です。
    以下、印象的だった点
    ●多様性のあるチームが強い
    著者の経験が語られます。この人は未知数という人や未経験の人が大きな成果をあげた例があげられます。逆に鳴り物入りで即戦力として入社した人が全然期待はずれだったという例も語られています。わたしの職場は多様性を意識した組織だろうか、その中での自分の役割は?と考えさせられました。
    ●ビジョンをもって仲間集めしているか?
    大きすぎるビジョンをもち、それに賛同する仲間を集め行動できているか?会社員だからそんなのできないよと言っていてはもったいない!いつでも仲間集めはできるそうですよ。特に会社外の趣味のグループなど志は同じグループなどはいざというときに意外な力を発揮してくれるそう。古文書研究会のつてからバスを調達できた話はとても興味深かったです。
    ●母親のみの役割しかないのは危険
    自分を評価する指標が「子供のパフォーマンス」になってしまうからです。これが意味するのは・・。ある目的をもった集団に複数所属することで「快適な」生活が実現できると主張されています。わたしはそれを「自分らしい」人生の過ごし方のヒントではないかと感じました。

    なお、著者の総論は「2020年6月30日に~」を読めばさくっとわかります。こちらもとても気づきの多い一冊です。

  • 僕は君たちに武器を配りたい、のエンジェル投資家であり京都大学客員准教授の瀧本氏の著書。熱い。友だちでなく、仲間、戦友を作ろうというもの。図書館で借りた。ドラクエ的例えとか、わかりやすい説明も良い。

    以下メモ。
    ⚫︎ノマドブームを煽っている人のビジネスモデルは、彼ら自身がノマド的働き方で成功しているのでなく、ノマドに憧れる人に対するセミナーや本を売ることで儲けている。
    ⚫︎人間は合理的に動いていないそしきに長期間属していると物事をロジカルに考える能力が確実に低下する。順応すればするほど頭が悪くなり、組織に順応することができなければ精神を病む。順応しきってしまった人は自覚症状を持つことが出来ないまま、言い訳能力と自己欺瞞力だけが向上する。
    ⚫︎チームには、ありがちなチームと、良いチームが存在。良いチームは、少人数、メンバーが互いに補完的なスキルを有する、共通の目的とその達成に責任を持つ、問題解決のためのアプローチの方法を共有している、メンバーの相互責任がある。
    ⚫︎チームアプローチと、チームワークは似て非なるもの。チームワークは曖昧。チームアプローチの考え方は、前例が全くない、解決の方法がわからない不確実性の高い問題に挑む、少数の組織横断的なチームが、互いのスキルを有効活用して課題解決するときの方法論になる。
    ⚫︎ありがちなチームほど、外部から他力本願的に有識者を招いて知見を求めたり、ビジネス書で読みかじったSWOT分析やMECEなどのコンサルティングごっこに、うつつを抜かす。一般化されたフレームワークは現場では役に立たない。これらの問題解決のためのツールは、バックグラウンドの違う人達がコミュニケーションを成立させるための共通言語として存在しているのであり、個別具体的なクライアントの課題を解決するには全くと言っていいほど役に立たない。
    ⚫︎大学の本当の価値は、一に同級生、二に図書館が充実していること。
    ⚫︎世の中ですでに明らかになっている知識は、徹底して効率的に学べ。
    ⚫︎教養の持つ大切な機能の一つは、自分と違う世界に生きている人と会話できるようになること。
    ⚫︎半歩先を照らしてくれる大人がいれば、子供達は自分で努力をし、力を最大限に発揮しようとする。
    ⚫︎いろいろな分野に才能がある人ほど、中途半端にどんなポジションにも適応してしまうので大成しない。特定の才能しかない人が、正しいポジションに身を置いた時に、パフォーマンスは最大化する。
    ⚫︎マッキンゼーなどのコンサルティングは、課題の解決に、他業界の当たり前、を応用する。ケーススタディという言葉は、学問の研究に近い。
    ⚫︎私はどんな人間です、とラベリングをする。パーソナルブランディングとは違う。ツイッターでいくらつぶやいても実績とスキルのない人に仕事はこない。本当に仕事のできるフリーランスはわざわざ自分から発信する必要はない。
    ⚫︎ロマンとソロバンはあるか。ロマンしかないと、意識だけは高い人になる。
    ⚫︎ロマンやストーリーを語る時に、社内事情をやたらと話したがる人がいるが、そういう内輪ネタは、聞いている側からすると、退屈極まりない話だし、そもそも的外れで問題解決の役に立たないものが多い。
    ⚫︎勇者はビジョンをぶち上げる人。こんな勇者が何人も集まってプロジェクトを始めたらすぐにお互い喧嘩を始めたりする。良いチームには勇者をサポートする別のタイプのキャラクターが必要。
    ⚫︎その仕事の未来にある社会的インパクトと、その達成のためにあなたの力がどれだけ必要か、を提示して、仲間に引き入れる。
    ⚫︎日本の大企業を手当たり次第受けては、エントリーシートの自己PRがうまく書けないと悩んでいる学生は勝負にならない。
    ⚫︎自然発生的に集まったなあなあの関係のゲマインシャフト的な集団を、目的がきちんとあるゲゼルシャフト的な集団へ転換していくこと。

  • 会社の成長スピードに合わせてその時点での成功に必要な人材をどこからか探してきて評価をして「人に投資」する。

    多くのベンチャー企業が設立後3年以内に倒産するが、その大きな理由のひとつが、必要なときに必要な人材を集めることができなかったから。

    本質的にノマドやフリーランスは「強者」にしか許される働き方。企業の中で十分に力を発揮できている人が独立するからこそ成り立つのであって、「会社の中でどうも居場所がない」と感じている人が一念発起してフリーランスになったとしても悲惨な結果になるのは目に見えている。

    やりたい仕事、属したい組織がなければ、自分でつくるしかない。

    仲間というのは当初の目的を達成し、互いに必要とする時期が終われば、離れるのが自然だと思っている。いつまでもずるずると仲間意識を引きずり、「仲良しごっこ」を続ける関係には意味が無い。

    コモディティ化がすすむふつうの個人が個人の力だけで立ち向かうのは無謀すぎる。弱者こそチームの力を利用せよ。

    「よいチーム」はたいていの場合、
    1.少人数である 
    2.メンバーが互いに補完的なスキルを有する 
    3.共通の目的とその達成に責任を持つ 
    4.問題解決のためのアプローチの方法を共有している 
    5.メンバーの相互責任がある。

    「チームアプローチ」と「チームワーク」は似て非なるもの。

    つながりがあまりにも豊富になったため、逆に、より価値ある仲間を見つけ出せる人と、そうでない人の格差がひろがり、その「仲間格差」が成果の格差に直結するようになった。

    モノも知識も、たくさん持ちすぎると、それを自分がコントロールしていると思っていながら、逆にそれに縛られてしまうということがある。

    大学の価値は、一に同級生、二に図書館が充実していること。

    教養とは、他の見方が存在しうることを知ること。自分と違う世界に生きている人と会話できるようになること。

    自分と「強い絆」を持っている人は、すでに自分が所有しているリソースに対して新たな付加価値をもたらす可能性が低い。

    ネットワークを変えるということは自分を変えるということであり、自分が変わらなければネットワークも変わらない。

    ひとつのギブに対してすぐにテイクを求めるのは愚かなことだ。人は何かの恩を受けたとしても、その時すぐにお礼ができるタイミングではないこともある。でも困ったときに助けてもらったという記憶は鮮明に残るし、周りの人にそれを話すこともあるだろう。

    自分の行動・態度を変えれば、まわりに集まってくる人も変わってくる。自分の置かれている環境は、少なからず自分が過去にしてきた意思決定の反映なのだ。

    卓越したチームでは、凡庸な人が居心地の悪さを感じるくらいの厳しさが必要だ。チームに貢献することへのプレッシャーがないところでは、非凡な人は退屈し、凡庸な人だけが残ることになる。楽しさを求める人だけでチームをつくると、当事者意識が失われてしまうのだ。

    自分にラベリングする
    「業界軸」「会社軸」「競合軸」「自分軸」で考える

    共感を呼ぶストーリー
    1.間違ったことをしている過去
    2.イベントが起こる
    3.心境の変化
    4.行動
    5.結果

    Googleの採用方法と岩波書店の採用方法

    「いま与えられている戦力でどうにかする」というのがあらゆるチームにおいて必要な戦略。

    チームの構成
    1.勇者
    2.魔法使い(アドバイザー)
    3.エルフ(優等生でソロバン担当)
    4.ドワーフ(力強く忠誠心ありの懐刀)

    5.トリックスター

    能力が低いのではなく、相性が悪いだけのこともある。

    ゲマインシャフトからゲゼルシャフトへ。

    いじめは、「そこで暮らしていくしかない人たち」が、自分たちの集団の「同質性」を確認するために、定期的にわずかな差異を持つ人を探しだして叩くという一種の「儀式」。
    だから特定の人がターゲットになっても、その人がその場から去れば、別のターゲットをランダムに見つけ出して行われる。いじめの対象を見つけ出す理由はなんでもいい。なぜならば、いじめが、いじめとして機能するための重要なポイントは、次に誰がターゲットになるかわからないというところにあるから。いつ自分が標的となるかわからないから、なるべく目立たないように振る舞う。組織の同質性が高まっていく圧力はそのようにして上昇していくのである。

  • タイトルにひかれて本屋さんで立ち読みしてしまいました。熟読したわけではないのですが、瀧本さんの主張は納得するものでした。
    タイトルは逆説的で友だちの種類は2つあって、なあなあでつるんでいるようなお友だちだったら「いらない」と言っているわけです。SNSで多人数を相手にやりとりに時間をさくならその時間は無駄です。それより、共通の目的をもつメンバーと少人数のチームを組みましょう。チームは今までの規制概念で成り立つわけではないのでメンバ-も固定化していません。着地点が見えない課題に取り組むのですから、その目標とするものもおのずと高いものになります。チームワークではなくチームアプローチなのだ、と主張しているのはアプローチの方法を全員が共有している。メンバーが互いのスキルを補完できる。相互責任を持つ。といったところにあるのでしょう。パーティを組むならその顔ぶれは、勇者、魔法使い、エルフ、ドワーフ、トリックスターがいなければならないとも書いてありましたが、これはやはりファンタジーの世界を共有できる仲間作りであるということです。(指輪物語は必須の愛読書ともいえるわけで思わずにやりとしてしまいました)
    読んでいくうちに今までに経験した組織のあり方に思い当たる部分もあり、現場感覚の鋭さを感じました。若いひとたちに読んでほしい本だと思いました。

    • konnokさん
      立ち読みでブックレビューするとは...
      さすが、ピッピさんですね。
      立ち読みでブックレビューするとは...
      さすが、ピッピさんですね。
      2014/01/07
  •  正直、「ハズレ」というのが読後の感想。これまでにも「僕は~武器を配りたい」「武器としての決断思考」「武器としての交渉思考」は読み、それらは非常に参考になる点が多かったが、これに関しては参考になる点がほとんどないというのが率直な感想。
     引用エピソードが多すぎるし、ウィークタイ等についても東大教授の玄田氏が既に著書で述べていることであるし、目新しさもない。
     そして、個人的に一番違和感を感じるのは「コモディティになるな」という主張である。これは代替可能な人材になるな、オンリーワンになれという主張ともいうことができるだろう。たしかに現代社会は自動化が進み、ルーチンワーク的な仕事をする人材がカットされるという流れができてしまっているが、それでもやはりどこかはコモディティ人材がいなければ社会は成り立たない。たとえば、物流のトラック運転手はどうするのか、スーパーで品出しする人はどうするのか、清掃作業員はどうするのか・・・、まさかこれらすべてが21エモンのゴンスケのようなロボット人材がやってくる日がすぐにでも来るわけはあるまい。やはりどこかで、エグゼクティブになる人もいる一方、コモディティとなる人も必要になるのではないか。
     その視点がこの本にはほとんど触れられていない。東大→マッキンゼー、という華々しいキャリアを強調するのもいいが、このコモディティにならざるを得ない人がどうやって生きていくべきか、その点に触れる著書をそろそろ出してもらっても良い時期にきたとおもう。

    • haijisanさん
      他のレビューでは良い評価が多く,あれー?と違和感を感じました。たぶん,これから本当に大事なのは,コモディティにならざるを得ない人々ですよね。...
      他のレビューでは良い評価が多く,あれー?と違和感を感じました。たぶん,これから本当に大事なのは,コモディティにならざるを得ない人々ですよね。そこをどうにかしないと閉塞感は解消されないと思います。納得です。
      2014/01/22
  • 今ある交友関係を見直すきっかけになる本。
    この先、自分の人生をしっかりと生きていくのあれば、一緒に遊んだり楽しんだりできる友人ではなく、同じ目的へ進むことを目指せる仲間が必要になるとのこと。
    狭いコミュニティのなかだけで生きていてはいけないなと感じさせてくれた1冊だった。

  • グローバル化によりコモディティ化(代替可能で低賃金で労働すること)が加速。

    解決策は目標を達成する手段としての仲間(チーム)を結成し取り組むこと。
    しかし目標達成すればすぐに解散する。

    学生起業した例がいくつか取り上げられており、
    社会人経験がない彼らが成功できたのは、
    同じビジョンを持ち、補完し合う仲間がいたから。

    とりあえず同じビジョンを持つ優秀な仲間と成し遂げるべきという本。

全311件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

京都大学客員准教授、エンジェル投資家、教育者。1972年生まれ。麻布高等学校、東京大学法学部を卒業後、大学院をスキップして直ちに助手に採用。専攻は民法。任期終了後は学界に残らず、マッキンゼーへ入社。3年で独立し、多額の債務を抱えていた日本交通の経営再建などを手がけながら、エンジェル投資家として極めて初期段階の企業を15年以上にわたって支援し続ける。京都大学では教育、研究、産官学連携活動に従事。「意思決定論」「起業論」「交渉論」の授業を担当し、人気NO.1若手教官として「4共30」講義室を立ち見に。各界において意思決定を先導するリーダーを育てることを目標に、選抜制の「瀧本ゼミ」を主宰。著作物やディベートの普及活動を通して、次世代への教育に力を入れていた。2019年8月10日永眠。

「2022年 『瀧本哲史クーリエ・ジャポン連載集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

瀧本哲史の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
佐々木 圭一
クリス・ギレボー
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×